教育カテゴリではないので、
難関校や高偏差値コースの話は出てきません
中学受験なし → 公立中 → ゆるめ高校受験 → そのまま大学進学。
“ガチじゃない”家庭のリアルな受験記録になります。
「うちもそうだったかも」「これからそうなるかも」という方には、
少しでも参考になることがあればうれしいです
📚第2話|「うちの子、それなりにできると思ってた」→模試で現実を知った日
「小学校のテストって、割といい点取って帰ってくるし」
「進研ゼミもやってるし、まぁ大丈夫っしょ
」
そう思ってた時期が、私にもありました──。

うちでは、小1から進研ゼミをスタート。
とはいえ…正直、付録目当て&“やった気”だけの勉強だったんですよね

で、途中から 「チャレンジタッチ」っていうタブレット学習に切り替えたんです
📱チャレンジタッチ、親として嬉しかったポイント!
✅️学習状況がアプリで見える!サボってたら一目瞭然👀
✅️苦手・得意の分析も出てくるので、親が口出ししすぎずにサポートできる
✅️実力診断テストも受けられる!しかも無料
進研ゼミの赤ペン先生も、小1以降サボり気味だったわが子。

「実力どれくらいなんだろう…」
と思ってたタイミングで、チャレンジタッチ経由で
実力診断テスト(小学5年生)
昔のフォルダあさったら
小学4年生12月に、はじめて実力診断テスト受けてました。
m(_ _)m
ここから下資料を元に正確に修正しました。
🧨テストの結果?想像の斜め下でした。
平均点を超えてる科目ゼロ!!!
びっくりを通り越して、
「あ、これマズいかも」
って本気で思いました。
「小学校のテストは簡単だからね〜」
「それで安心してたら中学でつまずくよ」
ってママ友が言ってた言葉がブワッ
スクショを貼ろうかと思ったけど、著作権とか言われるかもしれないので止めました
小学4年12月
国語
得点 80点
平均点 84.2点
順位 70,171/105,166人
算数
得点 55点
平均点 79.5点
順位 92,638/105,167人
理科
得点 70点
平均点 83.9点
順位 87,617/105,162人
社会得点 80点
平均点 82.4点
順位 66,677/104,979人
理系の欠片もないテスト結果ですね
理系の学部に行ってるのに
5年生スタート号の赤ペン先生の問題◇4年生のおさらい
国語
得点 93点
平均点 92.4点
算数
得点 99点
平均点 89.2点
赤ペン先生だけ見ると悪くないように見えてた
赤ペン先生と実力診断テストの難易度が違うのかな
その後の実力診断テストは
小学4年3月←この後に赤ペン先生のおさらいテスト受ける(別に悪くないように見えた)
小学5年8月、12月を受けて、似たような結果………
最後に受けた実力診断テストは
小学5年3月
国語
得点 45点
平均点 78.7点
順位 74,313/78,957人
算数
得点 65点
平均点 74.2点
順位 54,882/78,964人
理科
得点 80点
平均点 76,8点
順位 37,008/78,966人
社会
得点 65点
平均点 77.2点
順位 62,265/78,923人
完全にヤバい水準でした。
チャレンジタッチスゴく良い教材なんです。
データー化されてて苦手が一目瞭然で、何をすればいいか分かりやすいんです。
じゃあ、なぜうちの子はチャレンジで伸びなかったのか
間違えたら、解答見てから解答覚えて再チャレンジしてたから。
親に言われないとやらないし、うるさいからできてるように偽装してたんじゃないかと
自宅学習に向いてる子
✅️自分から「やりたい」気持ちがある子
✅️集中力と座っていられる力
✅️つまずいても諦めない粘り強さ
✅️保護者の適切なサポートを受け入れられる子
うちにはこれがなかった…

🌀家庭学習じゃカバーできないかも…
「これは中学校で授業についていけなくなるのでは?」
と不安になり、すぐ近所の公民館でやっていた学研教室に申し込みました。
先生は優しい若い女性で、英検1級の英語の達人✨
でもうちの子はまだ小学生だったので、英語はふわっと楽しくスタート

算数・国語・英語をバランスよく見てもらってました。
学校のテストで100点取ると、ご褒美もくれてとっても褒めてくれる先生でした

💬とはいえ…ちょっと言い訳も
「全国模試って、受けてる子たち意識高い系じゃん?」
「だから平均以下でも仕方ないよね…うん、仕方ない…!」
って、
自分を納得させていた母(=私)の姿がそこにありました
ボトルショルダースマホポーチ 3way ¥1,960
排気口カバー¥1,780
オイルスプレー¥1,280
スマホ防水ケース2個¥1,780
ヘアアイロン ケース¥1,680
📘 次回|第3話
学研の先生が激変!スパルタに絶句
\次回もお楽しみに〜☺️✨/