お久しぶりです。

 

最初の受験科目FARですが、10月中で会場を予約しました。

それまでに仕上げます。

 

出鼻をくじかれるとモチベーションに影響しますから 笑

 

最近は時々テキストに戻りながらも、MCを何週も解くようにしています。

試験二週間前くらいにはAICPAリリースと、リサーチ対策にも手を付ける予定です。

 

さて、今日も頑張りますか。

更新を長らくさぼってしまいましたが、やっと追加の会計単位の取得が終了しました。

 

まぁ言い訳にはなりますが、そんなに頻繁にブログを更新していても、

その時間使って勉強しろよ。。。という感じですよね。

こんな短文でさえ、書いてアップするのに15分くらいは使ってしまいますし。

 

ブロガーで食っていくつもりではないので、節目節目で記録を残していければ良いと思っています。

 

英文会計と、その延長線上にあるFARの学習を通して、

自分なりの勉強法が身についてきて、勉強することが日常に溶け込みつつある感じです。

 

学歴審査は終わっていて、受験できる状態にはほとんどなっているので、

上手いこと、このテストレットでFARを受験したいな、と思います。

 

その後の順番とか、何が良いのかは迷いながら進めることになると思いますが、

とりあえず目の前にある順に壁を越えていきたいと思います。

 

そういえば、受験仲間がいるなら、連絡いただけると嬉しいです。

孤独な闘いですし、それこそ受験の順番とか、勉強法・まとめノートをつくるか作らないかなど、ちょっと情報交換できればな、と期待しています。

 

 

GW明けに頼んでいたUSCPAの教材が届いた。

結構な量でびっくり 笑

量が多いと、つい消化試合的にダラダラ進めてしまいがちだけど、勉強を始める前に読んでいた本に書いてあったような教訓も参考に、じっくり頑張っていこうと思う。

早速Webで講座を受け始めて、英文会計基礎から取り掛かっている。
簿記はやったことがあるので、この辺は英語で書いてある以外は本当に基礎的な内容という感じ。
進めていくと難しくなるんだろうな。。。