レッスン前の珈琲。

中央線時間調整

とブログ下書き。。。


気候がよいので

コーヒーも美味しく感じる。


いつも怒涛のペースで仕上げる

、、、ことを反省して


今回は2ヶ月前に

やっています(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)


時間の余裕は心の余裕。


✾✾✾✾✾


高速で

軽やかに愉しげだが

息つく間もない

ベートーヴェン第3楽章

、、、で(^_^;)


折り紙の角を

ピシッと合わせる。

師匠曰く。本当にその通り!


しかもそれを

高速で美しく仕上げる。


①角がどこなのか知っていて

②高速で美しく合わせる技


The究極の無駄減らし。


無駄な動きと

いらない内的認知は

心の余裕を(弦を聴くゆとり)

著しく減らす。

、、、演奏後の心もすり減る。


①+②

&無駄減らし後の余裕

があってようやく

成立する表現(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


昨日、大人の生徒さんと

『チケット代金を支払って聴きに行き、満足して帰路につく』

という演奏。


について

お話しが弾みました。。


そこから外れた場所に

次はない。

(又行きたい、はない)

と思いました。


レッスンもそうだな

弾く側の努力も必要だが

と思いました。


✾✾✾✾✾


何となくザックリ雰囲気で。

とか


あとは本番の気持ちで。

1番やったらダメダメさん(T_T)


何か外に

いい情報はあるか??


ナドナド。


億劫になりがちな

丁寧な最初の一手作業から

言い訳して逃げ出さず(^_^;)


取り組もうと思う。

自らに言い聞かせるように

書く(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


技術と表現は両輪。

どちらかが欠けると脱輪。

傾いても不安定。


✾✾✾✾✾


さて。ここからは

レッスン後に書いている。。


今から一ヶ月の練習が

楽しくなりそう(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)


師匠がコンサートで

弾いた曲なので

ベートーヴェンViolinデュオ全曲

指摘が神がかって凄い。


これらの経験と工夫が

自宅レッスンでも

活きるといい。


✾✾✾✾✾



アロマティカス植替
大きな鉢は別の場所へ。

1年でもの凄い増える。

根にもゆとりがなくなるので
快適に暮らせる余裕のため
5月中に植替を。。

ハオルチア・オブツーサは
居場所が気に入ったのか
艶々して光ってきました。

こちらはお借りした写真。。