ベートーヴェンの

トリオとデュオの譜読みを終え


2年前に始めた

とある趣味で楽しく遊んで


休日には

睡眠を貪ってから⁠⁠꒰⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠⑅⁠꒱

精神的な寝溜め?


先週は

2台ピアノの譜読みを完了。。。


古典派とロマン派。

時代が変わると面白い。


✾✾✾✾✾


7月末に(たまたま重なり)

一日おきに本番があり


生徒も夏にステップに出たい

とのことで


少し予定がタテコミます(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


前倒しで

弦のアンサンブル譜を読み

弾き込んでおいてよかった…

寝て遊んでおいてよかった…


目・視力が快適になり


昨年とは比べられない程

毎日が楽になりました(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)


脳内処理速度が

ぜんぜん違うので。。。

あたり前ですね


今までどやっていたんだろう(笑)

オール暗譜か。。。


コンタクトレンズで

心にゆとりが増えました。


昨年の夏は

裸眼で弾いていた(^_^;)


検診へは自主的に行ってます。。。

✾✾✾✾✾


鍵盤を

コントロールして打鍵するには

意図した音の出し方


先に手が行っていないと

移動した先にドスンだと


間に合わない&次にも行けない

という問題が発生する。


何か粗雑に出ちゃった音。 

メトロノーム的には並んだ音。

、、、だと


なかなか音楽には聴こえず

複数の音が同時に鳴っている。

というだけになる。


左右で同じ動きをしないし

音の数(声部)も多いから

手や動きにフォーカスしがちだ。


手や指先

身体に指令を出すのは

自分の脳内なので(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)


まずよく読んで。

理解して。

同時に何をするのか把握して。


✾✾✾✾✾


片手練習ではなく

パート練習と呼ぶ。

片手でも、単一声部ではない場合も多い。


合唱のように

ソプラノ・アルト・テノール

の各パート練習をする


自分のパートだけでなく

全てのパートを知り


全ての場面において

パート毎の役割を知り


同時に鳴らしたらどうなるか

全体像を把握しつつ


ピアノなら

何の指で弾いていて

ようやくここで指が出てきた!


なおかつ

今、何拍目なのか。

全体のどこなのか。


これらを粗雑に把握すると

本番では混乱しかない。


部分練習で超絶細かく

部分練習でミスを見逃さず。


通しで弾く時と

部分練習のやり方を

逆にすると、、、

部分テキトー、通しで完璧を目指す。


緊張しかしないから。

細部を把握していないのに完璧目指す。


2拍目だけ弾いて。

と言われたらできるか。

1拍目に聴こえたらアウト


ソプラノだけ抜いて弾いて。

と言われたらできるか。


バッハの右手左手を

逆の手で音楽的に弾いて。

と言われたらできるか。


、、、と

アンサンブルレッスンでも

ソロレッスンでも徹底的に言われる。。


ナゼカ文字が小さくなる(笑)??


書くと長いな〜(^_^;)

う〜ん。。


譜読み

と呼ばれる中身には


かなり要約されたものが

内包しておりまする。


ここなくして表現はない。

亡き師匠、断言。


ということらしいです(汗)。。


✾✾✾✾✾


ダラダラしていて

遊び好きな性質の割に


何年も続けて

懲りないというか


生徒がいるから頑張れるのか

本番や超絶細かい練習を自分がやりもせず

生徒にやりなさいとは言えない。。


好きなのか

何なのか

皆目解りませんが、、、


理由を追求して考えたりもせず

目標とか全くないのですが


今年の夏も何か弾く。

ことだけは確か。

です。


やっぱり楽しいのか(笑)。