『しあわせな整理収納』のyuccaです。

 

今年はたくさんの災害が発生しましたね。

我が家は幸いにも被害に遭うことはありませんでしたが、

あまりの災害の多さに危機感を感じ、

防災グッズを備え始めました。

 

これまで食材や日用品のストックは

なるべくストックは持たない考えでした。

日用品などはネットで注文すればすぐに届くので、

なくなるギリギリになって注文したりしてました。

 

しかし、今年のたくさんの災害を目の当たりにして

ストックに対する考え方も変わりました。

 

◼️ 食材ストックは収納場所を決めて管理

 

 

 

食材ストックは残数が見えやすいように収納するようにしています。

また、収納する場所を1つ決めて、そこに置ける分だけ買うように

しています。

 

 

■ 災害用備蓄品は普段食べなれているものを購入

 

 
災害備蓄用の食品は普段食べなれているものを揃える
ようにしています。
缶詰やスープ類などはローリングストックで定期的に食べ、
食べて減った分を買い足すようにしています。
 
◼️ 紙類は多めにストック
 
 
大きな災害が起こった時、1番困ることは水とトイレと
言われています。
我が家も水と災害用トイレも備蓄するようになりました。
トイレットペーパーやティッシュペーパーも
災害が起こった時にすぐ品切れになって買えないという
ようなことを聞いたことがあります。
そのため、おむつやおしりふき、ウェットティッシュなども
含めて紙類の日用品は常に切らさないようにストック
するようにしています。
 
以上、我が家のストック管理についてのご紹介でした。
 
では♪