『しあわせな整理収納』のyuccaです。
今日は我が家の2歳の息子のおもちゃ収納についてです。
皆さんのお家ではお子様のおもちゃはどのように
収納されていますか?
おしゃれブロガーさんの素敵なブログを見ると、
キッズスペースなどに可愛くおしゃれに収納されていて
とても憧れます

しかし、我が家は狭小住宅で、キッズスペースを設ける
広いリビングも和室もありません

将来的に子ども部屋にする予定の部屋は2階にありますが、
子どもが小さいうちは親の目の届く範囲で遊んで欲しいので、
リビングにおもちゃを置いています。
リビングにおもちゃを置くとどうしても散らかりがちですが、
これも期間限定と割り切っています。
■ おもちゃはニトリのカラーボックスに収納
ニトリのカラーボックスを2つ用意。
高さは59cmと身長が82cmの息子でも1番上の棚にも手が届くもの
にしました。
棚は2段なので、棚板を追加し、3段使用に。
おもちゃはたくさん詰め込まず、子どもが選びやすいように厳選して
置いています。
詰め込み過ぎると、子どもも「キーッ!」となりがち

定期的に見直し、月齢に応じたものを入れかえるようにしています。
絵本は1番下の段に置くようにしています。
■ 細かいおもちゃは無印でざっくり収納
2番目の段には無印のやわらかポリエチレンケース・中に
ざっくり収納しています。
2歳児の息子でも持ち運びができ、自分で取り出して運び、
遊んでいます。
右側はおままごと、左側には乗り物や楽器のおもちゃを収納しています。
2歳児なので、これくらいシンプルにすると、
「お片づけしてね」「元に戻してね」と声掛けすると
自然にお片づけをしてくれるようになりました

まだまだ親の働きかけが必要で、気分にもムラがあるので、
必ずお片づけをしてくれるわけではないですが・・・

今はクレヨンやお絵かき帳などは子どもの手の届かない範囲に
置いているのですが、
目を離しても自分で出来るような月齢になったら、
またお絵かき専用の収納を用意したいなと思っています。
以上、我が家のおもちゃ収納事情のご紹介でした。
ご参考になれば幸いです。
では♪