次男は、小学校1年生の終わりに

「自閉症スペクトラム」と診断されました。



現在、小学4年生です。

母としてたくさん悩み、泣きました。


大好きな次男なので、次男のことについても

ゆっくり記載していきたいと思います。


☆☆☆☆





病院受診のきっかけとしては、

スキーで滑っている時でのけがでした。


相手とおもいかりぶつかる形でお互いけがをしました。幸い次男はゲガは軽症でした。



小さい頃から慣れ親しんだスポーツでのけが。

その後情緒不安定になり、笑いながら

涙を流していたり。普段見ないような行動が見られ始めたため、小児科の先生に相談しました。

PTSDやその後そのスポーツが嫌いになるのではと心配があったため。


普段の次男の様子を知っているからか

大学病院に紹介状を書いてくれました。



けがから1週間後大学病院へ。

大学病院では、最初の診察でじっくり話しを聞いてくれました。

先生からの質問に対して、

「そうなんです」と頷くことばかり。

先生は息子の性格知ってるのか?

と思うことが多々。


そして「自閉症スペクトラム症」の冊子を渡してくれました。



性格的にも自閉症スペクトラム疑いもあるかもと。



次回WISCのテスト受けてみましょうと言われました。

WISC検査は「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標とIQ(知能指数)を数値化する検査で、その子の「得意な部分と苦手な部分」から「その子にとってより良い支援の手がかりを得る」ことを目的として行う検査です


PTSDに関しては、

ケガのことはこどもの場合だいたい1ヶ月くらいで立ち直れることが多いが、それ以上引きずる場合にはPTSDも考えて良いかもと。

息子は1年以上かかりました。


家の中でも、急に泣いたり、情緒不安になることが多くスキーやウィンタースポーツの名前を出さないようにしたり、テレビも気をつけたりしていました

冬を連想させる言葉を言わないようにしたりと

学校の先生にも気をつけてもらったりしていました




2年後の冬に次男から

「また、スキーやりたい」

「ぼく、スキーでけがしたよね。」


と言われた時は、主人と涙流しながら喜んだことを覚えています。頑張って乗り越えたんだねと。