ADVANCE TECH BLOG -2ページ目

ADVANCE TECH BLOG

沖縄県発ベンチャー企業の株式会社シーエー・アドバンスに在籍しているエンジニアのあれこれを気ままに載せるブログです。

こんにちは。

南国のベンチャー企業で人事担当しておりますnonakaです🌺

 

主にエンジニアと、いわゆるバックオフィス

と呼ばれる社内ヘルプデスクや

事業統括室の採用・人事を担当しています。

 

今回は沖縄の人事コミュニティ【ヒトコト会】の第二回目の様子と、そこで登壇してきたことについてのレポートです。

 

 

<ヒトコト会とは?>

ヒトコト会について (人事の味方さんのページへ)

沖縄県内の人事・採用担当の皆様を対象とした勉強・交流会「ヒトコト会」を定期的に開催。

より良い職場づくりや採用活動の改善、入社後のミスマッチ解消等を目指す "沖縄県内人事のための" 新たな「勉強会コミュニティ」であり「ナレッジ共有の場」です。

7月に行われた第1回目にも参加したのですが、普段の勉強会や交流会でお会いするIT企業の方とは違い、観光・飲食・報道など様々な分野から参加されており、いろんなお話を聞くことができ、刺激の多い体験でした。

 

 

↑閉会のパシャリ。人のポーズです。

<登壇することにあたって>

開催日のおよそ一週間ほど前に、人事の味方の進藤さんよりお声がけいただきました。

前回のLT会の様子から「あんなエモいLTが私にできるのだろうか、、、」と思い、こんな若輩者にお声がけいただいた嬉しさ半分、不安半分の心境でした。

ただ、いつもイベントの際にエンジニアのみなさんにLTを依頼している手前、私自身も登壇の機会があるなら挑戦していきたいという思いが前からあったので登壇することを決めました。

まだ人事という仕事にジョブチェンジして半年あまりというところだったので、参加することで少しでもレベルアップできればという考えもありました。

 

今回のテーマが【「働きやすさ」と「働きがい」をつくるために当社で取り組んでいること】だったのでCA ADVANCEで取り組んでいることについてお話しました。

 

 

<当日の様子>

当日は台風13号による大雨の影響で20分遅れの開会となりました。

それまでは集まった人で名刺交換やざっくりとした自己紹介を行いました。

 

進藤さんの乾杯の挨拶のあと、パラドックスの寺地さんによるLTが行われました。

 

「理念浸透」をどのように行っているか?という内容で、社員一人ひとりの欲求を段階的に満たしていくことが理念浸透につながるというところから、その欲求を満たすために具体的にどのような施策を行っているのかを聞くことができました。

(ここで出てくる理念浸透までのフェーズを低次~高次に分けたマズローの5段階欲求/ブランド戦略のPDCAについてはなんとなく感じていた部分を言語化されることによって腹落ちできた感じがしたので自分的にはとてもよかったです)

 

また、クリエイティブのディレクターなど尖った人財(専門性が求められる職種)だと育成に時間がかかるという実例を基に、リーダー研修で具体的にどのようなことをしているのかという部分については私もエンジニア職の採用をメインとしているのでとてもイメージしやすかったです。

 

リーダーのあり方を定義し、そのスタンスを基にメンバーを承認してあげる/褒めちぎる活動の「ほめ達」や社内YouTubeで社長がメンバーと対談し1時間ひたすら褒める活動など、とてもおもしろい取り組みをしているなと思いました。

4年連続でGPTWに選定されている、というのも納得でした。

 

ほめ達について

GPTW(Great Place to Work® Institute Japan)について

 

<登壇しました>

 

 

 

人生で3回めのLTでした。めっちゃ緊張した。。。

寺地さんのLT力がすごくて、この後にやるのハードル高いよ、、、と胃が出そうな思いでしたがなんとか終われました。

まとめに行くに連れ尻すぼみ感が否めなかったので、結びをわかりやすく伝えるようにすることが今後の課題です。

 

 

<交流会>

LTは寺地さんと私のみだったので、残りの時間は交流会でした。

自社の人事としての悩みの共有やナレッジのシェアです。

サイダスの山城さんが差し入れてくださった「宇宙一うまいであろう唐揚げ」をつまみながら各グループに分かれてお話しました。

唐揚げうまかったです。

 

前回と比べて、IT企業の方が新規で参加されていた印象でした。エンジニア採用めっちゃむずいよね~という悩みを相談しつつ、他の企業ではどのような選考をしているのか、また採用基準についてなど突っ込んだ内容も聞くことができて非常に興味深いお話ができました。

 

 

<参加してみて>

まだまだ勉強不足だな、と痛感したのが正直な感想です。

会社に対しても、人事という仕事にしても改めて気付かされたことや初めて耳にする言葉などが多くありました。

 

「入社半年だしなんとなく会社のこと知ってきたぜ!」という思いがあったんですが、社外向けに一つのテーマに絞ってLTする用に資料を作っている最中で言語化する難しさにぶちあたり、何を伝えたいんだったっけ?とわからなくなってしまう場面がありました。

 

上長の佐藤さんに相談し挑戦や抜擢とか、人事としての話と 言うても入社半年の野中という人間が客観的に感じた話でもいいんじゃないか」というアドバイスをもらい「そういえば私がここまでめっちゃ仕事楽しいやりがいあるってなんで思ってるんだっけ?」というところに立ち返り、沖テクNightやインターンの企画・運営をやらせてもらえたこと月間表彰制度の話を入れることにしました。

いつも会社説明の際に挑戦・抜擢文化のことは話しているつもりでしたが抜けてしまっていました。

まだまだ企業理解が足りていなかったんだと思います。。。

 

人事のことにしても、寺地さんのLTや他企業の方のお話など「そんな考え方があるんだ」「他の企業はこうしているのか」という学びが多く、LTの機会もいただけてとても良い経験でした。

 

<次回のヒトコト会>

 

前回に続き今回もでしたが、全員の方とお話できなかったのが残念でした。

次回もし参加できれば、みなさんとお話してみたいなと思いました。

また、前回はIT企業/採用担当の方とはあまり話せなくて悩みの共有も難しかったのですが、今回は割と同じようなグルーピングで話せたのは良かったなと思います。

 

次回は「20卒内定お疲れ様飲み会」になるかも、とのことでした。

新卒の採用に関わったのも初めての経験でしたので、他企業の採用担当の方がどのようにクロージングしたのかなど聞いてみたいなと思っています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Twitterもやっていますセキセイインコ青

@manonaka_

https://twitter.com/manonaka_

(※かなりゆるめです)