「サラリーマン的な感覚を身につければもっと良くなる」
簡単に言うと、結果を残すだけじゃなくて、もっとお客さん(実質の上司みたいな感じ)と上手く付き合えって事です。
予め言っておきますと、別に職場の空気を乱すとかそういった事はしてません。
ただ、ここで言われたのは、数字に関して。
私が仕事を貰っている部署には、月々の目標があります。
それに対して、私は9月までに達成すべき全体の数値だけが契約でコミットしている内容です。
つまり私にとっては、4月30日に数字を積み重ねるのと、5月1日に積み重ねるのでは、違いは全くありません。
しかし、取引先の部署にとっては、4月30日と5月1日では全く違うのです。
単月の目標をクリアできないと、その部署のさらに上司からの圧力があるんでしょうね。
中間管理職のつらい所はこの辺りでしょうか・・・。
※ちなみに、一応設定されている私の個人目標は達成していますが、他のメンバーが達成できてなかったというところが大きいです。
なので、「先方からの回答を1日早くできなかったのか?」と言われてもピンときません。
ここを1日早くする為に力を使うくらいなら、全体の数を確保するために動く方が合理的というのが私の考えです。
私は、結果を残している以上は、こういった合理的でない所は何も言われたくない性格です。
全く結果が出ていなくて、そこに対しての指摘は真摯に受け止めますけどね。
という所が、大企業のサラリーマン的な感覚がないと言われる所以なのでしょう。

大阪府 ブログランキングへ