ふと今まで行ってきた猫の保護活動について振り返ってみました
お世話係が初めて猫の保護をしたのが新発田市にある松塚漁港です
ここでは猫がたくさんいて、漁師さんも猫に優しく多くの猫が人馴れしてる猫でした
猫が人に近寄って来てご飯を催促するんです
釣りをするのでよく松塚漁港へ来ては猫たちにご飯を与えてました
当時は無責任な餌やりをしていたお世話係、猫が増えるなんて考えず可愛いだけで与えてました
今は反省して猫の保護活動を行ってましたよ
2017年7月28日うみたんを保護しました
母猫の上にいる猫がうみたんです、同じ時期に産まれたのに体が小さい猫でした
猫風邪でやせ細って健康状態は良くなかったです、当時猫風邪の知識もなく、仔猫たちは目が腫れぼったいのが多いなと言う印象でした
捕獲後すぐに動物病院へ走り治療をしてもらいました
耳ダニがひどく、お腹にはマダニが
獣医に保護しなかったら命が危なかったと言われました
2017年12月、ご飯を与えに松塚漁港に行くとおばちゃん2人が私の方に、これは怪しい宗教団体と思いましたが猫の保護団体の方でした
今度TNRをするから猫の捕獲の手伝いをして欲しいと、ここから私の保護活動が始まりました、TNR後の猫の様子報告を頼まれ定期的に報告してました
2018年10月14日猫の餌やりと様子確認に行ったら大き目のやせ細った仔猫が、ここは全頭TNRしてるから増えるはずがないのに・・・・恐らく捨て猫と判断しました
やたら人馴れしてるので保護して里親募集する事にしました
ちびと名付け可愛がってお世話をしました、初期検診で動物病院に行ったら両耳の先が壊死してると、下の写真のようになっちゃいました
冬を越した猫なら凍傷になってと説明できるけど、この猫は恐らく春産まれで原因はわからないと獣医に告げられました
何度も譲渡会に出ても里親が見つからず、最後と決めて出た譲渡会で希望者さんが見つかり譲渡会を途中退席し仮譲渡に、実はお世話係の入院が控えていたのですぐにお届けとなりました、ちび元気にしてるかな
何度も譲渡会に出ていろいろ勉強をさせてもらいました、スタッフから預かりボランティアしてみませんかとのお誘いに快くお受けしますと
保護団体からの預かり、家の車庫の猫の保護と全力で頑張って来ました
猫の保護実績です 2025年5月7日現在
松塚漁港より保護 6匹 全て里親決まりました
自宅車庫より保護 13匹 11匹里親決定、2匹TNR
保護団体より預かり 30匹 全て里親決まりました
個人より預かり 26匹 24匹里親決定、2匹募集中
我が家から73匹が卒業していきました、どの猫も元気にしてるかな?
これからもできる範囲で猫の保護活動を継続して頑張っていきます