先日行って来た村上大祭の写真を町内毎に整理しようと思ったら、19台もあるので、わからなくなってしまいました~
ネットで見るとおしゃぎりにも三種類あるらしい


「おしゃぎり屋台」は高さが5m、その車輪の大きさは直径2mもある大きなものですが、取り回しがいいよう2つの車輪となっています。2階建てになっていて、一階はお囃子を演奏する部分で、二階は置物などを飾るスペースになっています。
・お囃子屋台 《白木で出来ていて、一階が二間になっていて、屋台の前方が子ども達、後方の楽屋と呼ばれるスペースで大人が演奏》
・しゃぎり屋台 《屋台には彫刻や漆、金など豪華な装飾があしらわれている》
・仁輪加(にわか)屋台 《前の二つより簡素な作り。この屋台は車輪が小さく小回りが利く活気のある屋台》
・お囃子屋台 《白木で出来ていて、一階が二間になっていて、屋台の前方が子ども達、後方の楽屋と呼ばれるスペースで大人が演奏》
・しゃぎり屋台 《屋台には彫刻や漆、金など豪華な装飾があしらわれている》
・仁輪加(にわか)屋台 《前の二つより簡素な作り。この屋台は車輪が小さく小回りが利く活気のある屋台》
今回はこの3種類のおしゃぎり屋台を紹介したいと思います。

おしゃぎり屋台の車輪、人間と比べても大きいのがわかりますね。

多分これがお囃子屋台

これがしゃぎり屋台

仁輪加(にわか)屋台

車輪の小さいのが特徴です。
更にネットを見ていると、乗せ物もいろいろあるみたいで

おしゃぎり巡行順 乗せ物
一番 久保田町 「住吉の景」
二番 大町 「諫鼓に鶏」
三番 寺町 「鶴と費長房」
四番 大工町 「高砂の翁と姥」
五番 小町 「大黒天」
六番 塩町 「猩久」
七番 上町 「梵鐘」
八番 細工町 「三番叟」
九番 安良町 「住吉景」
十番 小国町 「孟宗」
十一番 鍛治町 「二見浦の景」
十二番 肴町 「恵比寿様」
十三番 長井町 「布袋様」
十四番 羽黒町 「大天狗面」
十五番 庄内町 「瓢箪」
十六番 片町 「蘭陵王」
十七番 上片町 「天鈿女命」
十八番 加賀町 「舌切雀」
十九番 泉町 「二宮尊徳」
一番 久保田町 「住吉の景」
二番 大町 「諫鼓に鶏」
三番 寺町 「鶴と費長房」
四番 大工町 「高砂の翁と姥」
五番 小町 「大黒天」
六番 塩町 「猩久」
七番 上町 「梵鐘」
八番 細工町 「三番叟」
九番 安良町 「住吉景」
十番 小国町 「孟宗」
十一番 鍛治町 「二見浦の景」
十二番 肴町 「恵比寿様」
十三番 長井町 「布袋様」
十四番 羽黒町 「大天狗面」
十五番 庄内町 「瓢箪」
十六番 片町 「蘭陵王」
十七番 上片町 「天鈿女命」
十八番 加賀町 「舌切雀」
十九番 泉町 「二宮尊徳」
とあるのですが、19台のおしゃぎりをわかってない僕には来年の課題です。

これは七番上町 「梵鐘」です。
|
|