【確認用】
昨日の修行みたいな寒さは何だったんだろう。洗濯しております。w
昨日の気温4度
今日の気温12度
三寒四温恐るべしデス😱
先ほど、
COREMAN PBー30
計測してみました。
デジタル計測なので、
若干の誤差はあると思いますが、
100円の重さ
4.8gと言われています。

まぁ…ほぼ同じですね。
では…
COREMAN PBー30は、

オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
フックとブレード
外しても、

オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
格闘技なら、
体重オーバーで違約金が発生しそうデス
💀⚡
ミーティングでも、
こちらから言わなくても、
PBー30って、30gじゃなく、もっと重いよね~と、一言!!
流石としか言えません。
これ、やり込んでないと、
分かりませんからw
ちょっと脱線しましたが、
では、
COREMAN PBー24は、

オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
軽くコアマンディスりの回ではありませんよ。|д゚)チラッ
天下のシマノさん
サルベージプレート36gは、

キタコレ!!
ルアーのパイオニア、メガバスさん
カゲロウ124fは表記22gと言われ、

キタコレ!!
アマゾンペンシル表記43g

ほほぅ。w

ウエイキブー137表記48g

ほほぅ。w
と、ほぼほぼ…
正確ですね。
他、やり込んでる人も居れば、
多種多様なので、あまりこう言う記事は、
書かないようにしてるのですが、
《※机上の空論で言ってくる人も居るので💦》
自分のルアーウエイトを、
自分の身体に感覚で覚えておくと、
現場で棚取りがしやすくなります。
コアマンの間違っている表記ですが、
これを利用すると、
30g以上のスピンテール系って、
メーカーで中々無いんですよね。
使う人も、、、あまりまれですが😅
まぁ…探すと40gで他メーカーありますけど、
現場で、30gと38gでは、
潮の流れ出しや、風速によりカヤックが流され、しっかりとボトムスレスレに流せない時があるので、自分はその辺を気にして釣りしております。
この前のテンヤ真鯛の釣りも、
一緒の感覚でした。
これは、ボトムに限らず、
シャローランナーも一緒デス
やり込めば、
124fは上のレンジ
155fはその下とか、
自分もコモモで、
125とカウンターで使い分けてたり、
リップの形状でも、
水噛みの良いルアーは水深が入り、
弱いルアーは浮き上がり、
その感覚を身体で覚えておくと、
ほんの、ちょっとしたレンジで、
アベレージが70cmだった魚から、
70後半やランカーが反応してしまう層って言うのは、感覚的にあると思います。
ポイントの絞り込みや、ルアーのトレースコースもそうですが、
ルアーのポテンシャルと巻き巻き真木よう子の感覚がドンピシャの時、
デカイ奴が釣れるんですよね。
自分何か凡人なので、
コツコツやってますが、
プロとか、
その「感覚」
その強さが、
運ではなく、必然的に釣ってくるんですよね。
あぁ~私もそう言う人間になりたい。
(´Д`)
以上で御座います。
洗濯に戻ります。w
(・ω・)ゞ
Cー49デス。
(・ω・)ゞ
本日は何だか…暖かすぎデス
(3/9内容)
昨日の修行みたいな寒さは何だったんだろう。洗濯しております。w
昨日の気温4度
今日の気温12度
三寒四温恐るべしデス😱
先ほど、
S田様からご指摘頂きました。
COREMAN PBー30
計測してみました。
デジタル計測なので、
若干の誤差はあると思いますが、
100円の重さ
4.8gと言われています。
実際測ると、

▲5g
まぁ…ほぼ同じですね。
では…
COREMAN PBー30は、

▲38g
オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
フックとブレード
外しても、

▲36g
オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
格闘技なら、
体重オーバーで違約金が発生しそうデス
💀⚡
この前のI坂隊長との、
ミーティングでも、
こちらから言わなくても、
PBー30って、30gじゃなく、もっと重いよね~と、一言!!
いや、I坂隊長!!
流石としか言えません。
これ、やり込んでないと、
分かりませんからw
ちょっと脱線しましたが、
では、
COREMAN PBー24は、

▲29g
オイオイ( ;゚皿゚)ノシ
軽くコアマンディスりの回ではありませんよ。|д゚)チラッ
天下のシマノさん
サルベージプレート36gは、

▲「36g」
キタコレ!!
ルアーのパイオニア、メガバスさん
カゲロウ124fは表記22gと言われ、

▲「22g」
キタコレ!!
アマゾンペンシル表記43g

▲「42g」
ほほぅ。w
フックとリング改造でも、

▲「44g」
この前、I坂隊長に貰ってしまった。↓
ありがとうございます。🙇ウエイキブー137表記48g

▲「47g」
ほほぅ。w
と、ほぼほぼ…
正確ですね。
Facebookのシーバスを愛する者の会や、
他、やり込んでる人も居れば、
多種多様なので、あまりこう言う記事は、
書かないようにしてるのですが、
《※机上の空論で言ってくる人も居るので💦》
自分のルアーウエイトを、
自分の身体に感覚で覚えておくと、
現場で棚取りがしやすくなります。
コアマンの間違っている表記ですが、
これを利用すると、
30g以上のスピンテール系って、
メーカーで中々無いんですよね。
使う人も、、、あまりまれですが😅
まぁ…探すと40gで他メーカーありますけど、
現場で、30gと38gでは、
潮の流れ出しや、風速によりカヤックが流され、しっかりとボトムスレスレに流せない時があるので、自分はその辺を気にして釣りしております。
この前のテンヤ真鯛の釣りも、
一緒の感覚でした。
これは、ボトムに限らず、
シャローランナーも一緒デス
やり込めば、
カゲロウ使いのI浦さんじゃないですが、
124fは上のレンジ
155fはその下とか、
自分もコモモで、
125とカウンターで使い分けてたり、
リップの形状でも、
水噛みの良いルアーは水深が入り、
弱いルアーは浮き上がり、
その感覚を身体で覚えておくと、
ほんの、ちょっとしたレンジで、
アベレージが70cmだった魚から、
70後半やランカーが反応してしまう層って言うのは、感覚的にあると思います。
ポイントの絞り込みや、ルアーのトレースコースもそうですが、
ルアーのポテンシャルと巻き巻き真木よう子の感覚がドンピシャの時、
デカイ奴が釣れるんですよね。
自分何か凡人なので、
コツコツやってますが、
プロとか、
そこのエキスパートのアングラーは、
その「感覚」
釣ったランカーの、「感覚」を身体で覚えてるので、また釣って来ます。
その強さが、
運ではなく、必然的に釣ってくるんですよね。
あぁ~私もそう言う人間になりたい。
(´Д`)
以上で御座います。
洗濯に戻ります。w
(・ω・)ゞ