【相棒Ⅲ】|д゚)チラッ
5月25日(土) 中潮
水位 /下げ初めから干潮まで
水深/0.5~3.0m
水質 /初め激濁りからの笹濁り
水温 /シラネウッソー(・Д・)
【風速予報】
風速/3.4→2.1→3.2m/s
風向/北北東→東北東→東南東
【実際の体感】
風速/2.0→1.0→3.0m/s
風向/北→南→南東

当初、茨城方面をプチ遠征する予定でしたが、強風により、いつもの河川干潟へw
【5:10】
手漕ぎカヤックでのエントリー
スーパーシャローでは断然、喫水の高さにより船がスタックする事も含め、手漕ぎカヤックを選んで出撃しています。

潮位の変動は、
196cmから-5cm
ほぼほぼ2Mの差が生じる事から、
ジャイアント馬場さん209cm
曙太郎さん204cm
八村塁さん203cm
ナニソレ(・Д・)

どうでも良いですね?(・Д・)
ただ、この水量の潮位が動くって、
凄い事ですよね?
普段やっているフィールドで、この変動。💦
実際、自分の手駒のルアー達が、
今、どの水深をちゃんとトレース出来ているのか?
秋ならトップや水面直下をやっていれば、何らかの反応は得られますが、
今現在は5月終わり、夏に近い釣り、
しかも…ド日中|д゚)チラッ
自分達はボトムや中層を意識して、やり込んでおります。
この日は、またセットアッパーに助けられました。|д゚)チラッ
朝一はトップ、表層反応なし
一端ボトムをトレースして、
ダイソーのゴムでしたかね。w
自分はバイブをやるが、ここは牡蛎殻や硬い地質により、フックが拾ってしまい直ぐに根掛かります。💦💦💦
カヤックは引っ掛けた場所から反対側に回り込み、軽くシャクれば回収出来るが、3投に1投の確率で引っ掛かるので、釣りとしては効率が悪い。
また、流芯を回り込むのに、全力漕ぎで筋力を使い、その周辺のポイントは荒らしてしまうので尚更ダメよ~ダメダメ😱
バス釣りだと「クランクベイト」が有効なのですが、河川や潮の流速のある場所だと、
ルアーのリップが広すぎるのも、
巻きのダルさを感じてしまいます。
昔、20年前にラリーニクソンが日本に持ち込み流行らせたのが、
「スプーンビルミノー」と呼ばれるバスルアー!!
これはクランクベイトよりも、水切れが良く、ミノーとクランクの間に位置するルアーのジャンルになるのかな。
エバーグリーンのスレッジをオヌマンが、港湾の防波堤で「爆る」で宣伝していたのを今でも記憶に残ります。w
最近はエロエロ試してますが、
“セットアッパー”が助けてくれてます。
ゴチン!!


量産性が高く手に入りやすく、
サイズのバリエーションもあるので、



そんなワケで、
水深2M前後の中層をトレース出来るので、
もっと入れたい時は、ロッドティップを下げ、バタバタ底を叩くようなら、ロッドを立て、障害物を抜けた瞬間「ゴチン!!」
そんな釣りでしたかね。
ウンチク長いですかね。😱😱😱
【結果】


【獲物一匹ゴミ一個運動】
10バイト5バラシ56、53、黒鯛で3本、
前回の3本含めて、6個のゴミ拾い。
しかーし、写真画像が飛んでいる為😱
実際拾ってますが😱
証拠がないので6ポイント貯めます。😱
【ご当地釣り具店】
ナシ
【反省会X】
環七はほくしん、ネギラーメン&チャーシュー丼


お付き合いありがとうございました。🙇
以上(・ω・)ゞ
5月25日(土) 中潮
FIELD /元地元エリア
ワイルドササ/マジシャンズレッド号
Cー49/ハイエロファントグリーン号
天候 /晴れ水位 /下げ初めから干潮まで
水深/0.5~3.0m
水質 /初め激濁りからの笹濁り
水温 /シラネウッソー(・Д・)
気温 /18~25度
【風速予報】
風速/3.4→2.1→3.2m/s
風向/北北東→東北東→東南東
【実際の体感】
風速/2.0→1.0→3.0m/s
風向/北→南→南東

幼なじみのワイルドササと出撃!!
【5:10】
手漕ぎカヤックでのエントリー
スーパーシャローでは断然、喫水の高さにより船がスタックする事も含め、手漕ぎカヤックを選んで出撃しています。

潮位の変動は、
196cmから-5cm
ほぼほぼ2Mの差が生じる事から、
ジャイアント馬場さん209cm
曙太郎さん204cm
八村塁さん203cm
の、イメージが浮かびます。
ナニソレ(・Д・)
因みに自分の車で、カヤックをカートップすると、トンネルや立体駐車場で制限を受けます。「高さ制限2.5M」

▲ギリギリ通れます。
何気に天井が擦ってますよね?
トラックか何かかな?|д゚)チラッ
どうでも良いですね?(・Д・)
ただ、この水量の潮位が動くって、
凄い事ですよね?
普段やっているフィールドで、この変動。💦
実際、自分の手駒のルアー達が、
今、どの水深をちゃんとトレース出来ているのか?
秋ならトップや水面直下をやっていれば、何らかの反応は得られますが、
今現在は5月終わり、夏に近い釣り、
しかも…ド日中|д゚)チラッ
自分達はボトムや中層を意識して、やり込んでおります。
この日は、またセットアッパーに助けられました。|д゚)チラッ
朝一はトップ、表層反応なし
一端ボトムをトレースして、
ワイルドササが1本釣っていた。
ダイソーのゴムでしたかね。w
自分はバイブをやるが、ここは牡蛎殻や硬い地質により、フックが拾ってしまい直ぐに根掛かります。💦💦💦
カヤックは引っ掛けた場所から反対側に回り込み、軽くシャクれば回収出来るが、3投に1投の確率で引っ掛かるので、釣りとしては効率が悪い。
また、流芯を回り込むのに、全力漕ぎで筋力を使い、その周辺のポイントは荒らしてしまうので尚更ダメよ~ダメダメ😱
そこで、ある程度ボトムの取れる潜るルアーで、回避能力の高いルアーは、
バス釣りだと「クランクベイト」が有効なのですが、河川や潮の流速のある場所だと、
ルアーのリップが広すぎるのも、
巻きのダルさを感じてしまいます。
昔、20年前にラリーニクソンが日本に持ち込み流行らせたのが、
「スプーンビルミノー」と呼ばれるバスルアー!!
これはクランクベイトよりも、水切れが良く、ミノーとクランクの間に位置するルアーのジャンルになるのかな。
そこから、各社がシャッドと呼ばれるジャンルで開発され、鱸釣りもレンジを入れる釣りで、また障害物回避能力を求めて、
エバーグリーンのスレッジをオヌマンが、港湾の防波堤で「爆る」で宣伝していたのを今でも記憶に残ります。w
最近はエロエロ試してますが、
“セットアッパー”が助けてくれてます。
ゴチン!!

このルアーが【職業釣り師オヌマン監修ルアー】だったりと、巡りに巡っているようデス。
|д゚)チラッ

▲良い仕事してくれました。w
量産性が高く手に入りやすく、
サイズのバリエーションもあるので、
ベイトの大きさに合わせて使えているので、自分は重宝しております。

▲DAIWA SETUPPER97 SーDR

▲DAIWA SETUPPER75 SーDR

▲DAIWA SETUPPER97 SーDR
そんなワケで、
水深2M前後の中層をトレース出来るので、
もっと入れたい時は、ロッドティップを下げ、バタバタ底を叩くようなら、ロッドを立て、障害物を抜けた瞬間「ゴチン!!」
そんな釣りでしたかね。
ウンチク長いですかね。😱😱😱
【結果】
ワイルドササは4本
自分は2本…またぁー負けた。(・Д・)

▲ワイルドササから、計ってくれ~って、
60cmあるなし、今日イチじゃねーか!!
チクショー|д゚)チラッ
型、数ともに負ける。
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
自分の5バラシが痛かった。
!Σ( ̄□ ̄;)

▲やり切りました。💦
【獲物一匹ゴミ一個運動】
10バイト5バラシ56、53、黒鯛で3本、
前回の3本含めて、6個のゴミ拾い。
しかーし、写真画像が飛んでいる為😱
実際拾ってますが😱
証拠がないので6ポイント貯めます。😱
【ご当地釣り具店】
ナシ
【反省会X】
環七はほくしん、ネギラーメン&チャーシュー丼


▲ネギラーメン&チャーシュー丼
お付き合いありがとうございました。🙇
FIELD/元地元エリア
Rod1/天龍BAYBLAZE BBZ702S‐M
Reel1/CERTATE 2510RPEーH
Rod2/天龍BAYBLAZE BBZ601B‐XXX
Reel2/Metanium LHG MGL
以上(・ω・)ゞ