【タコ釣行記録】|д゚)チラッ
4月7日(日) 大潮
FIELD /元地元エリア
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /曇り
水位 /下げ七分からソコリ満潮まで
水深/0.5~4m
水質 /河川側撃濁り、沖側笹濁り
水質 /河川側撃濁り、沖側笹濁り
水温 /14度
気温 /13~15度
【風速予報】
風速/3.6→1.2→1.2m/s
風向/北北西→北→南南東
【実際の体感】
風速/1.0→3.0→1.0m/s
風向/北→南→南東
《※タコっているので自分の記録用ですので、ご了承下さい。🙇》
3月の釣行は2回のみ、
年度切り替えで仕事は繁忙期でしたが、
それでも週末チャンスはあったのですが海は生憎の時化、海峡悪く暫く出れませんでしたかね。💦
4月入りやっとの釣行!!
都内は、3/8雪が降り現在4/7丸1ヶ月ですが、季節の印象は一気に春が来ている兆し!!
しかーし、今年は温暖化の影響か?
水温高く、水の中はどうしたものか?
【9:20】
本日も大潮、朝型の雨を敬遠し、またガンガンに流れる時間帯を避け、ゆっくりエントリーです。
秋口なら、ソコリ前後でランカーが釣れる必勝パターンなのですが、現在は春。
前の釣行から、魚がどのエリアのポジションに着いているのか探るのが今回の趣旨。
例年だとこの時期は某番瀬か湾奥の深場、
はたまた某洲かチーバー君の裏でやっていた記憶がありますが、水温の上昇と共に、鱸狙いなのにマゴチや黒鯛と他魚種が釣れ本命が釣れなかったり、一潮ごとに魚の動向が大きく変わるので、毎日追っているチャーター船や毎日釣りしているメーカーの方が羨ましく思います。
ここのカヤックでの4月データはなし、
オカッパリでは夜はボラ食いの魚にシンペン、日中は鉄板で釣っていた昔の記憶があるくらいですかね。
本日も大潮、朝型の雨を敬遠し、またガンガンに流れる時間帯を避け、ゆっくりエントリーです。
秋口なら、ソコリ前後でランカーが釣れる必勝パターンなのですが、現在は春。
前の釣行から、魚がどのエリアのポジションに着いているのか探るのが今回の趣旨。
例年だとこの時期は某番瀬か湾奥の深場、
はたまた某洲かチーバー君の裏でやっていた記憶がありますが、水温の上昇と共に、鱸狙いなのにマゴチや黒鯛と他魚種が釣れ本命が釣れなかったり、一潮ごとに魚の動向が大きく変わるので、毎日追っているチャーター船や毎日釣りしているメーカーの方が羨ましく思います。
ここのカヤックでの4月データはなし、
オカッパリでは夜はボラ食いの魚にシンペン、日中は鉄板で釣っていた昔の記憶があるくらいですかね。
唯一、水通しが良く、湾央より湾奥のが水温が2度低い。
撃浅一級エリアから探り、
ジョジョに徐々に水深のあるエリアへと撃って行くも、ノー感じ。
こうなると、下げのソコリで、
浅場と深場を探り、
上げの三分で、
浅場と深場を探り、
上げ七分で、
また浅場と深場を探ったのだった。
浅場から深場までの距離2km
単純計算三往復12km
動力船じゃなく、
人力船のカヤックなので、
終わってみたら、、、
腕も肩も背筋も腹筋も太股もバキバキ
暫く浮けてなかったので、
身体鈍ってましたなコリャ💦
片付けも、、、
「しんどい」(;´Д`)ハァハァ
もう、来ねぇ~(怒)
と、言いつつ、夏か秋には絶対また来るんだろうな~
思いながら、現場を後にしました。
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
まぁ~ツーリングのガチのカヤックの人達は、1日40kmくらい平気で漕ぐので、
巡航時速5km前後のスピード
×8時間計算
自分は風と潮を逆らっての漕ぎもあったり、釣りしてる時は身体は休憩しているので、カヤックの漕ぎ練習と言う所でしたかね。💦
釣りとしては、
“完全負け試合でした。”
キャ( *´艸`)
唯一のドラマ
ゴチン!!

▲中々トルクフルな引き、少なくとも鱸クラス

▲ギュギューンと絞り込まれます!!
スポッ

▲スポッって何よ!!
ガーン!!
痛恨のバラシ( ´_ゝ`)その後、シーン(  ̄ー ̄)

▲本日もやり切りました。
【獲物一匹ゴミ一個運動】
3バイトデカそうなの1バラシなのでなし
😱
【ご当地釣り具店】
ナシ
【反省会X】
疲れてヘトヘトで吉牛の皿買って、
家で😱
FIELD/元地元エリア
Rod1/天龍BAYBLAZE BBZ702S‐M
Reel1/CERTATE 2510RPEーH
Rod2/天龍BAYBLAZE BBZ601B‐XXX
Reel2/Metanium LHG MGL
お付き合いありがとうございました。🙇
以上(・ω・)ゞ