お疲れ様です。
Cー49デス
(・ω・)ゞ
やっとこさ。
12月記事ですね。
鱸釣りハイシーズン
10月11月と、
湾奥地元エリアをやり込んで来ましたが、
数は出なかったものの、
型はランカー筆頭に、
それなりに出せてるんじゃないかと思います。
ボウズ紙一重ですが( ´;゚;∀;゚;)
ここのポテンシャルに驚かされております。
ただ実際ホームにしていた干潟の方が、あまりパッとしなかったので、温暖化による影響により、酸素量不足によりベイトのイワシが入ってなかったように思えますし、近隣の深場に青物も接岸してなかったようですね。
また前にも目にはしていましたが、
曳き網船も増えたのか、沖が獲れないのか、
岸側でよく見かけるようにもなりましたよね。
まぁ~とにもかくにも、
魚釣りは子供の頃からやってますが、
人を出し抜き、
魚を出し抜き、
コツコツと知恵比べの末に、
見つける宝探しかと思ってますので、
ま~地道に開拓ですかね。( ´_ゝ`)
さてさて☆
今期はスキマー140
マジシャンズレッド号の出番が多いですが、
ホビーカヤック(足漕ぎ)は?
シルバーチャリオッツ号は?
こちら記録にしております。↓
【ホビー修理 記録用①】10/7
後部のラダーを持ち上げる
UPのワイヤーが切れ、シグナルキャット様にワイヤー4本発注する。
ホビーカヤックの内部構造を確認し、写真撮りする。この日はそれで終了。
ホビーカヤックには、舵を取るのに、
後部ラダーが左右に可動し、船を右や左に旋回させる機能があります。
その手元の操作レバーと後部のラダーには、
ワイヤーが接続され、そのワイヤーが切れた事により、後部のラダーが動かなくなった為、
修理を試みました。
この日は、内部構造の写真撮りだけでしたかね。ワイルドササの足漕ぎと違って変に凝って作っているので、めんどくさい。😑
【ホビー修理 記録用②】10/29
後部のラダーを持ち上げる
UPのワイヤーが切れ、シグナルキャット様にワイヤー4本発注したものが届き、取り付けを試みるも、、、
ホビーカヤックの元々取り付けてあったワイヤーパーツと、新品とのパーツの穴の径が数ミリ大きく、棒ヤスリにて穴を広げる作業で、この日は終わる。
【ホビー修理 記録用③】10/29
後部のラダーを持ち上げる
UPのワイヤーが切れ補修
ホビーカヤックのビスが錆び付いてる為、交換ビス等を散策をするも、アメリカのビスの為、日本のホームセンターでは取り寄せとなった。
(UNCのNo.10の24山)
【ホビー修理 記録用④】11/25
後部のラダーを持ち上げる
UPのワイヤーが切れ補修
取り寄せたアメリカのビスが届いたものの、
鱸釣りハイシーズン釣行や雨天により、
しばらく、ほったらかしになった。
ホビーに本日、手を付けた。👩❤️
うん、何か細かい事するのには、
ガレージ欲しいですね。💦
DOWNのワイヤーも合わせて交換し、左右のワイヤーは、点検調整し、また傷んできたら次に交換する事とした。
いい加減、月日が経ってしまったな。😅
完成( ;゚皿゚)ノシ
しかーし!!
完成し、次の日に試乗しようと準備していたら、
カヤックの持ち上げる、
ハンドルを掴み、
持ち上げ、
バキッ
はい?( ´_ゝ`)
また、修理だよ。
アシュラマン怒り
そんなワケで年内は、
シルバーチャリオッツは出せるのか?
不明( ´_ゝ`)
釣行記に続く( ´_ゝ`)