お疲れ様です。
Cー49デス
(・ω・)ゞ
突然ですがw
ワタクス…生まれも育ちも、
東京は下町、生まれ、
親父もお祖父さんも、
東京、
確か…三世代渡ると、
生粋の江戸っ子だとか…
ですが~
千葉県へ引っ越すと言う。w
まぁ~江戸川を渡れば、
東京何ですがね。w
千葉県へ引っ越し、
引っ越しの際、
東京のベランダにあった
多肉植物達も、
持って来たのですが、、、
どうも…気候の変化か、
枯れてしまったワケですよ。
Jガイルの旦那。|д゚)チラッ
う~ん。
東京のコンクリートジャングルと違い。
周囲は住宅街の所々に畑や田んぼがあり、
江戸川からの抜けてくる風により、
夏は涼しく、
冬は寒い。
風通しが良い地域何ですよね。
そんな影響もあってか、
霜焼けや、
雨からの冷風により、
多肉植物が溶けてしまう現象がありました。
もう、数年前のブログですが、
貼っときます。
生き残った多肉植物や新たな多肉植物を購入し、
如何に、
環境を良くして育てるか?
そんなテーマで、
コロナ禍前後に、
鉢植えを大きくして、
育てました。
あれから、、、
ブログには、
記載してませんでしたが、
どうなったでしょうか?|д゚)チラッ
ボゥーボボー
モッサモッサ
(・Д・)
羨ましい限りです。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
小学生の時は、
某ン毛が生えるの早かったんだけどな。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
ワタクスの事は置いておいて|д゚)チラッ
もういいですかw
ネタです。w
屋根のある所に置いた事で、
雨に極力濡れなくなり、
日当たり良く、
風通し良い事から、
爆発的に、
ボゥーボボーでした。w
室内の多肉植物は、
それほど成長してなく、
【初期】
ベランダのゴムの木など、枯れてしまったものや、
部屋の中の枯れて、違うものに植え替えた奴などもあります。
窓際から、日光は当たっていて、
一見、環境に守られて、
良いのではないか?
思うのですが、、、
冷風には守られているものの、
直射日光や、
暑さ、寒さの変動のある場所の方が、
生き抜く力が強いのか?
成長が凄まじいです。|д゚)チラッ
何が言いたいかと、
言うと、
人間も一緒だな?
|д゚)チラッ
そんな事を、
思った今日この頃デス
釣行記につづく
(・ω・)ゞ