お疲れ様です。
Cー49デス
(・ω・)ゞ





週末の日曜日は、大時化もあり、

約束していたコラボ企画が、

延期にぃ~





と、言う事で、、、

久しぶりに、家のケーブルTVで、

映画何かを見たりして、

貼っときます。w



簡単に言うとファイナルファンタジーの、

ゲームの世界感でした。w





ゲーマーとしては、今更やっと映画が追い付いて来たのか、、、

と、思いました。w






ロードオブザリングのスタッフ制作で、

ピータージャクソン監督なので、

外しは無かったかと思います。





ゲームの話Cですが、

ワタクスが中学生の頃からか、

ドラクエ派とファイナルファンタジー派と、

居まして、



ワタクスは初めの頃は、

ドラクエ派だったんですが、

友達に進められて、

ファイナルファンタジーをやり出したのですよね。



何でしょうかね~

ドラクエは昔の中世のヨーロッパを感じ、

ファイナルファンタジーは、

少し工場都市が進んだ、

アメリカの飛行機やその技術や文化と言うのか、

そんな雰囲気を感じ、



作品のシリーズが進むにつれて、

その色が濃く出て来て、

ドラクエ派と細分化されたロールプレイングゲームのような印象があります。w

どちらも好きでしたよ。





その中で、ファイナルファンタジーの方ですが、

乗り物ですかね。

飛空艇だったり、バイクだったり、チョコボだったり、チョコボは置いといて🖐️





械を動かす、乗り物を動かす魅力は、

そのゲームだけの世界観だけではなく、





実際、現実として18歳過ぎてから、バイクだったり、車だったりと、

何が言いたいのかと言うと?





その、

り物に乗る魅力に取り憑かれていたかと思いますかね。|д゚)チラッ





車をいじって、エクステリアのエアロ何か取り付けたり、
ローダウンしたり、クリアテール付けたりやってましたかね。w





また、

今まで行けなかった場所に行ける。

だったり、その場所にたどり着く為の、

過程でありますかね。





バイクや車の走り、爽快感だったり、





それは、

乗った人にしか、

言い現せないですよね?|д゚)チラッ





今でこそ、オッサンになってもカヤック乗ってますし、何ですかね~w





元々、小学生から、

バス釣り、シーバス釣りを始め、

20代後半だったかな。

で、車を買い、(遅かったデス)

それまでは友達の車にお世話になってました。w




行った事のない、

フィールドへ、

レンタルボートだったり、

フローターのバス釣り、

フロートボート、

アルミボート、





そこから、普通は、

①アルミの中型のVハルボートや、

②大型のバスボートに行くのがセオリーでw

ワタクスのバス釣り仲間達は、

大半が、①②そちらにイキましたかね。|д゚)チラッ





ワタクスは、

海に近い暮らしのせいか、

カヤックに転向してましたが。w





憧れは、

ワタクスの記憶が確かなら、💦

昔の辺見某也プロw

東京湾ボートシーバス伝説のカリスマガイド、

大型バスボートタイプのスタイリッシュな船で、エレキが前に改造してあり、

湾奥を駆けずり回っていた記憶やSNS、記事等読んだ事があります。

でしたが、

いつの間にか…

アイマのプロスタッフになっていたような。💦

原点回帰?





東京湾、

季節に寄っては、

ラフウォーターが多く、

今現在の東京湾の、

中型船と言われる船、

プレジャーボート、

や、

チャーター船に関しても、

船の形状が、海よりの船、

ちょっと、

ヤマハのHP貼っときます。



ワタクスのボートの憧れは、

琵琶湖の広大なエリアをバスボートで蹴っ飛ばすスタイリッシュな船の事デス、それは昔うえすぎさんと、琵琶湖に行きレンタルバスボートの魅力を体験させ肌身に感じましたですね。( ´;゚;∀;゚;)





そして、

ワタクスの住む地域の、

東京湾に、

琵琶湖のようなスタイリッシュな、

バスボートの様な船を、

牽引しながら、

出来ないものかと、、、





しかし、現実は甘くないと言うのか、

湾と言えども、

海、

東京湾面積922平方km

琵琶湖面積670平方km


少し、大きいくらいなので、

バスボートで、制覇イケるんじゃね?





思ってましたが、

太平洋の外洋に面し、

その潮、波によりウネリが発生したり、

また、大型タンカーなど、

往来も激しく、

その津波のような、

波を越えたりと、

波が高い事が予想されます。





実際には、

バスボートによる

シーバスフィッシングは、

皆無に等しいかと。





やってる人がおりません。





基本バスボートは、波に突き刺さると、

その波の海水が船内に流れ込みます。

水を抜く為に、

ビルジポンプで、

船内の水を抜き上げなくてはなりません。





チャーター船の最新現状を、

見ても、

和船形状だったり、

波を被っても、

後方へ水が抜けるタイプでしたり、

現実味としては、

設計上から、

そもそも、湖、河川のバスボートと、

海の船とは、

違かったりします。





ハル形状や船底の設計も違うので、

フィールドでも目に付きますよね。





海の船、ぶっちゃけワタクスは好きでは無かったりします。

デザインの話Cですね。

が、合理的に作られているので、

バスボートのような形状は、

今後も作られては来ないでしょうかね。







まだ、チャーター船の、

和船タイプの、

釣りがしやすい船のが好きと言うか、

スタイリッシュですよね。





今現在、カヤックで現場へ立ち、

小型のカートップやトレーラーで引っ張っている人達の船を見させて貰っても、

ヤマハの海タイプの底高形状だったり、

よく考えられておりますが、、、

何かスポティーな感じではないんだよな~

親父の船、

兄弟船よぉ~い

と、思うのは気のせいですかね?

サウザーの海用の船がスポティーな感じで少し気になりますけどねw



(byサウザボート引用)




最近は、バスフィッシングの、

Vハルのアルミボートもそうですし、

レンジャーのバスボートも、

最新型は安全面を見直しつつあり、

また走破性も失わない技術が向上し、

ラフウォーターでも、

滑走したり、ハンドリングも軽快で、

エンジンの角度調整も、

変わって来てまして、

一昔前のバズボートとは違うのだとか、、、

聞きます。|д゚)チラッ





最新型のレンジャーに乗り換える

市場傾向もあるみたいですがw





バスボートは1000万近いので、

ワタクスにはムリっすw





かなりズレた話しになって来ましたが、

要するに、スタイリッシュなバスボートによる、

トレーラー牽引で、

東京湾でのバスボートの釣りは見ないな~と言う事でして、





で、現実を突き付けられたワタクスは、

経済的にも、

船の所有する維持費的にも、

カヤックにイキついたワケなんですね。





ですが、手漕ぎも足漕ぎも人力なのですが、

その操作性やパドリングが面白く、

ミニボートの、

FRPやゴムボートによる

船外機の船にも行かなく、





ま~

カヤックフィッシング、

楽しませて貰っております。










つづく(・ω・)ゞ