続きであります。
お付き合い下さい。
(・ω・)ゞ
某番瀬、スカイツリー、某田空港、某洲干潟、
他にも浮いたエリアは数々ありますが、
(スカイツリーは街中感覚で歩くと…この距離みたいな例としてw)
この4つの中で、
ワタクスは、
初心者の頃、漕ぎ終わって浜辺にてクタクタに倒れ込んでしまった事があります。
(体力ギリギリの限界でした。💦)
一番距離の短い、
某洲干潟だったりしてます。
お恥ずかしい話Cデスガw
何故かと言うと、オープンウォーターで、風裏なく、アソコは風の通り道何ですよね。
北風をマトモに食らい、南風もマトモに食らう、西風もマトモに食らい、東風だけ唯一、ユルイ風(岸からの風)となります。
3M予報の風でも、体感はもっとあるように感じてますし、一端予報が外れると、、、
瞬く間に風が差して来ます。
風裏がないので、逃げ場が無いんですね。
小舟の漁師さんは機敏に撤退します。
風だけで、潮位が上昇しているんじゃないか?
と、思うくらいの風の通り抜けるエリア何ですよね。
近くに風の塔があるくらいに💦
ここから、南に下ると、
かの有名な、某津岬となります。
シーバス釣りの聖地とも言われてますが、
毎年、何名かのウェーディング事故で死者を出しております。
ま~カヤックは岬先端何か行くと、流されて、
海堡まで、
帰ってこれなく救助されるケースが多いと聞かされてますが、、、
そんな事から、
何が言いたいのかと言うと、
このカヤックフィッシングは、
「自分の力」
を、よく知り、分析して、徐々に、
ジョジョに?
体力をつけていき、
そのエリアフィールドでの漕げる範囲を知った上で、
やらないと取り返しのつかない事にもなるのかなぁ~とも思います。
スポーツじゃないですが、
見るとやるとじゃ大違いデスカラネ|д゚)チラッ
某番瀬を例に、
グーグルアースを使い、
左沖の防波堤の先端までの距離を線で引っ張ると、
2.44kmあるんですね?
ワタクスは、もう初心者ではないので、
これが北風が急に吹かれてしまっても、
帰ってこれますが、
まだ、やりたての初心者の頃はどうだったのだろうか?
と、考えます。💦
そんなちょっと嫌~な?
あまり他のカヤッカーが話さないお話Cでしたかね?|д゚)チラッ
街中のウォーキングやジョギングは、
急に体調崩しても、バスに乗って帰るとか、
心不全で倒れても、近くの方が救急車を呼んでくれて対応出来るかと思いますが、
中々、海の上ではそうはいかないのです。💦
勿論、ワタクスもヘルニア持ちなので、
100%力が出る所を、50%しか出さないように調整しております。(本当かぁ?)
昔、バスフィッシングをやってましたが、千葉県は三島湖の上流でエレキが壊れて、手漕ぎでアルミボートを引っ張って帰って来たり、
某ドブ川で、船外機のペラを浅瀬の石にぶつけてピンを折り、エレキで帰って来たり、
動力船を乗っていた過去があるので、
絶対に機械は壊れないと言う保証もなく、
そうなった時のリカバリーを考慮し、
緊急連絡網で仲間の助けを借りたり、
海なら海上保安庁にお願いしたり、
周囲に迷惑を掛けない為にも、
事前対策は何が出来るのかな?
航海ルートはこうかな?
この日の天候はどうかな?
自分も何かトラブルが起こり、なってしまう事もありきだと思いますので、
自分に言い聞かせて書いているとも言います。👍
皆さんも良い航海を❗❗👍
さてさて☆
釣行記デスw
(やっとか?|д゚)チラッ)
【某某XーⅡ】
初めてのエントリーフィールドであります。
ずっーと書いて来ておりますが、
カヤックの機動力何て大した事ありましぇん。
機械のように、東京湾一周出来るワケではありませんので、エリア、エリアを1日やりきるしかないワケであります。💦
そんなワケで、最寄りの駐車場はどこにあって、カヤックカートで動線を確認し、
そして、エントリーしたワケであります。
駐車場もノーマークなのか、カヤックアングラーも2艇のみ、他はキャリアが付いてないので、サップだったのかな?と、思います。
そのエントリー周辺の関係者の方も、
車をもっとこっちに移動してここで積みなよ~大変だろうに~
と、声を掛けてくれて、歓迎ムードなので、どこかのフィールドとは大違いデスナ。|д゚)チラッ
ちょっと、かなりマイナー場所と見たので、
背景は今後もボカシは入れておこうと思います。
秋が楽しみですね🎶
早朝から出ていたロコアングラーの方が入れ違いで着艇し、挨拶を交わします。
どうも良型を3本上げてご満悦のようです。
早々に帰るとの事です。
朝マズメ狙いだけだったようですね。
期待が持てます。
ワイルドササと沖を目指し、
探って行くと、
魚探反応の良い場所で、
サクっと1本出ました。
ワイルドササも同サイズを上げて、
先ずはボウズ回避、
後は、デカイのを狙うだけです。
ここのフィールドは魚探を掛けて分かったのですが、かなり起伏が激しい地形で、
ワイルドササと並列に流していても、
ワタクスが8Mラインに居るのに対して、
ワイルドササは数M横に居るだけで、
13Mだ…18Mだと、
魚探が壊れてしまったのか?
と、思うような複雑な地形になっていました。
(確認したら、魚探は異常なし、地形デス)
潮の流れを考えて、初めてのフィールドなので、今後の為にも広範囲に漕いで探ることになりました。
ここで、思ったのは、
一緒にカヤックを並走して漕いで、
魚探の反応が出たので、
少しカヤックを止めて、ルアーを1投し、反応を見てピックアップし、何もなければまたカヤックを前方方向へと漕ぎ出すのですが、
先行しているワイルドササに、
中々追いつけまテン|д゚)チラッ
以前は、余裕で軽く漕いでも、追いつけてましたし、逆にこちらがスピード調整して待ってあげたりしてたのですが、、、
いや~どうも~漕ぎ方が上手くなったようです。
すげぇ~よ。
ワイルドササ👍
そんな誉め誉めモードで、
先行しているワイルドササを見守ると、
何とロッドがブチ曲がっている?
65cmの鱸サイズとの事、
馬の瀬だったとか、、、💦
おぉ~そんな良いサイズも居るのね~
羨まし~い
普通はどちらかが釣れている時に、
その近辺をキャストすると、
大概は釣れるのだが、、、
全くバイトが出ない為、
群れではなく、
単発の魚が1級場所に陣取っている感じがする。
ワタクスも広範囲に探り、
その1発を求めていると、
また、
ワイルドササのロッドがブチ曲がっている?
オイオイ、マジか、、、💦
何そのぶっとい魚|д゚)ジー
計りましょうよ。💦
少しメジャーがズレてますが、
74cm❗❗
ランカーには及ばずですが、
ナイスコンディションな回復魚|д゚)ジー
しかも、この腹、💦
プリスポーンではありませんからw
ボラなのか、コノシロなのか、
まさかバチじゃないよな?
捌いて胃袋の中身を調べたくなりますが、
そんな殺生は致しません。
俺にも、釣らせろ~い(´Д`)
この後、沈黙となり、
流石のワイルドササもバイトないとの事、
1時間経過、
2時間経過、
二手に別れると、
ワイルドササから、電話が、
こっち魚入って来たよ~
入れ食い~
何だとぉ~
と、行ってみると、
全くの沈黙( ´_ゝ`)
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
【16:15】心折れ終了
終わってみれば、
ワタクス、3バイト1フィッシュ
48cmのみ
ワイルドササ、
10バイト、
5フィッシュ
74cm
65cm
60cm
50cm
50cm
7時間、
海に浮いてワタクス1本のみ、
ある意味、ボウズに等しい、、、
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
あの昼頃の時合いに乗っかって、
鱸サイズを出していれば、
即撤収だったのに、、、
ワイルドササさん
お付き合いありがとうございました。
もっと、釣りの腕を磨いて、
出直して来ます。(血涙)
心折れ、散ったのは言うまでもありません。
反省会Xにつづく
(・ω・)ゞ