お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ
いやいや、お久しぶりで御座います。w
東京はコロナ禍の第二派?により、
政府の見解と、東京都の見解が分かれており、
東京都民は不要不急の外出を控える、または県外へ出る外出を控える線引きがグダクダになっているかと思われます。|д゚)チラッ
(※ワタクスは千葉県民になってるけど)
ただ、仕事上の立場としては、責任者として、
自分が感染をしてしまうワケにはいかず、
また今回遠征を予定し、伊豆方面へ
バス釣り仲間達で、カヤックフィッシングを目論んでおりましたが…
仲間達もそれぞれの職場での立場があり、模範になりながら、その管理者として、このコロナ禍の感染を防止しなくてはならない為、
今回の伊豆方面の遠征、スーパーコラボ企画を残念ながら見送りました。
気持ち的には、
ジャングルポケットのストレッチャーズでも見てないとやってられませんが、、、
ナニソレ(・Д・)
FMBトモさん、釣り三昧さん、Jさん、
また、お盆辺りに宜しくお願い致します。
m(_ _)m
さてさて☆
タイトル?
セルフレジ凄いね。|д゚)チラッ
でしたね。w
まー時代は変わると言うんでしょうか?
7月1日から全国一律にプラスチック製の買い物袋が有料化され、「レジ袋入りますか?」と各買い物では聞かれた方もいるんではないでしょうか?
個人的には、レジ袋の袋ですら海に漂って浮いているのを海上でこっそりと拾っているので、少しでもゴミが減らせる要因になったり、
エコバック等や自前のカバンで、極力、無駄な資源を減らせる事で温暖化など自然の環境が良くなるのであれば、良い事ではないか?
その人間の意識も変わる変化?キッカケって大事なんじゃないかって思っております。
それに伴い、セルフレジも各企業で、模索されて導入されているのではないでしょうか?
人員削減の意では雇用が減るので反対派ですが、その働いてるおばちゃん達が、変なお客に絡まれたりするハラスメント的な削減やそのレジ打ちの時間を倉庫内作業や違う所でパフォーマンス出来る場や職場環境が良くなるのであれば、賛成かとも思っております。
話Cが逸れてますがw
それでですね。
ワタクスもスーパーや買い物で、
セルフレジを頻繁に使う方なのですが、
かなり時代の変化で、
その扱う機械も変わりつつあります。
通常は、バーコードの読み取り型で、
商品に印字されているバーコードを1つ1つ
機械で読み取り、カゴからカゴや、カゴから袋へと商品を詰め入れていくんではないでしょうか?
ここ最近、1年くらい行ってなかったのですが、、、
洋服を買いに、
某ニクロへ行った時の事でした、、、

きっと、ICチップかタグ型で、カゴごと入れた瞬間、精算合計が算出される優れものでした。
利用者としては、カゴに欲しいものを入れて、
指定された場所に置けば、一瞬で計算されて、
お金を払うだけなので、かなりスムーズな展開かと思います。
まーカゴに入るだけの商品なので、
あくまで洋服屋の某ニクロならではと、
(食料品や生活雑貨等、物がカゴから飛び出る商品は不向きかと)
このICチップ?が経費の採算性があるのかは分かりませんが…利用者としてはかなり便利な事は間違いないので、驚かされたかと思います。
この日は、夏用にショートのカーゴパンツを買いに来たのですが、
まさかのマンガ的なフェアをやっていて…
ついつい衝動買いと言う策略にハマりました。w
ガンダムフェア…と言うワタクス世代では鉄板的な揺るぎない罠であります。

しかも、セール価格でした。
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
こ、こいつは、、、

百式じゃあ~ないか~!Σ( ̄□ ̄;)
あのガンダム好きの殿方にプレゼントしよ~(はぁと)
ワタクス個人的には、Tシャツを2枚
購入❗❗

ケチ?|д゚)チラッ
ザクのTシャツとキングダムのTシャツをw
ザクの裏側はこんな感じ、

量産型だけに、ザクが10体
とは言え…何だかシュールな絵ですけどね。w
一方のキングダムダムTシャツは、
楊端和 軍
バジオウ、タジム、シュンメンがおったな。
百年降りに山界を統治した王無数の山民族を統べる盟主
女性ながらに山界一の武力を誇り、
山民族の間では、
「血に飢えた死王」の異名を取ります。
彼?彼女達は、
仮面をつけ戦場へと赴いてますが、
仮面の意義を調べると、、、
顔を覆って隠すことはさまざまな意味合いがある。他人からはわからないということのみならず、装着するマスクがかたどっている神・精霊・動物(実在架空を問わず)等そのものに人格が変化する(神格が宿る)とも信じられ、古くから宗教的儀式・儀礼またはそれにおける舞踏、あるいは演劇などにおいて用いられてきた。こうした性格のものは、日本においては一般的にはマスクといわれず、仮面と称されることが多い。
そうした仮面舞踏(儀礼)は、紀元前4000年ごろにすでに行われていたという。これは当時に描かれたアフリカの壁画から推測されている。日本における最古の仮面は縄文時代の土面であるという。
いっぽう、顔を隠すという意味合いが強いマスクは、日本においては一般に覆面と呼ばれ、「覆面強盗」や「覆面レスラー」などのように用いられる(なお、上記の衛生マスクと同様に、神事・仏事、または貴人への配膳の際に口を覆って息がかからないようにするためのものも覆面と呼ぶ。一般に和紙などによって作られる)。
しかしながら、中世ヨーロッパにおいておこった仮面舞踏会(マスカレード)での「仮面」は、上記の宗教的儀式のように仮の何者かになりきるわけではなく、顔を隠すという意味合いが強い。よって、布などのやわらかい素材で顔を隠す(顔を覆う)マスクを覆面といい、硬質の素材で作られたマスクを仮面と呼ぶような用法が日本では一般的とみられる(これは物品に対するものであり、言語そのものに関することは国語辞典などを参照されたい)。
日本における伝統芸能である能(能楽)などに用いる仮面(能面)等は、わざわざ仮面とは称さず、単に面と呼ぶ(専門的には「おもて」と呼ぶ)。そうした面のていねい語(幼児語[要検証 – ノート])がお面であり、現在でも祭礼などの際に大道で的屋が子供向けにさまざまなキャラクター物を販売している。
このように、面・仮面・覆面などはすべてマスクではあるが、日本においては用法に微妙な差がある。
(Wikipedia引用)
ワタクスも、偏光グラスをかけフェイスガードで顔を隠しておりますが、
色々な義があり、
思想がありますが、
最近、慣れた事か、、、
装着すると、
スイッチが入り、
血がみなぎるんですよね。

あー天候も崩れつつ、
今年は本当にカヤックも浮けてませんが…
まぁ~その時までパワー温存しときますわ。
(血涙)
以上(´・ω・`)ゞ