1月2日(木) 小潮 
FIELD /某某XX
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /晴れ後曇り
水位 /干潮上げから下げ七分まで
水質 /クリアー
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /4~7度
【風速予報】
風速/5.2→3.5→2.2m/s
風向/北→北北東→北北東
【実際の体感】
風速/2.0→2.5→1.5m/s(良い感じで予報外れ)
風向/北西→北北東→北北東



何から話Cましょうか、、、そうそう。

この時期、ワイルドササとの乗り合い船によるシーバスジギングに通っていた事があります。(2~3年前の記事を読んで貰えたら分かると思います。)





更に10年位前には、シーバスチャーター船の、
「某動」(バレバレ?w)に通っていた事もありますので、その現場や知人含めた経験談から話すのですが、、、





秋から湾奥の各河川では、大型の産卵行動に絡むシーバスの群れが、一潮一潮と暫く海と河川を行ったり来たりで荒食いをして冬に備えて体力と栄養をつけて魚が育ってイキますかね。(クマかぁw)

東京湾を段々と時計回りで水温の低下と共に南下して深場へと落ちてイキます。
(これは、J某FA調査タグ&リリースでしたかね。w)




今年の台風情報では某摩川の河川の上流域のゴミがたった1日で某更津周辺に大量に流されている報道があったかと思いますが、、、



通常の河川の状態でも東京湾は湾奥からの河川の水流や潮の流れが、湾外に押し出す自然の大きな水の力と言う原理があるかと思います。





そして、大潮から始まる潮の満ち引きにより、東京湾は潮がジョジョにと入れ替わります。



シルバーチャリオッツ・レクイエム!?
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





その水の力に乗って、大規模な大きなシーバスの群れは深場へと産卵しに行くワケなのですが、、、





何も、、、それが全てではなく、

産卵に絡まないシーバスはそのまま湾奥に居続けるものも居り、または湾奥でも深場は存在しつつあり、さっさと近場で産卵を済ませて、1月末あたりからバチ抜け絡みで、河川に上がってくるコンパクトなテリトリーの良型の群れもいたりしてます。





昔ですが、メジャーな旧某戸川河口の、

某ィズニー某ンドの沖側の浚渫で、

湾ベイトで爆った時がありますが面白いものですよね。w





更に昔ですが…時代の変化なのか、まぁ…ワタクスが中学校の時に湾奥で釣りしていたオカッパリ時代なんか、湾奥で青物が釣れた話Cなど皆無に等しく、工場地帯の水質の汚染はかなり目立ちましたからね。(^_^;)





今現在は水質も綺麗になり、温暖化による水温上昇と共に、湾奥にタチウオやブリ、サワラが入ってくるほど豊かな海になっているのも事実なのかも知れませんし、ジョジョにと時代は進化して来ているのかもしれないですね。






え?

話Cが…

アキタ?
(・Д・)



そんな小難しい話Cは嫌ですか?

まぁ…もうちょっと|д゚)チラッ





その深場へ入っているシーバスを、

この時期だけやる乗り合い船もおり、

チャーター船や乗り合い船が船団になるほどに挙って釣りする光景を冬には目にして来ました。





まぁ…今は亡き東京某ンライズの店長が、産卵行動している鱸を釣り上げる何て「人間って残酷だな~」何て話してくれた事が記憶にあります。





昔からそのシーバスジギングに取り組んでいたメーカーはおり、某ィムコのオーシャンドミネーター(バレバレ?w)のメーカーは東京湾の大会があるほどでしたからね。|д゚)チラッ

シーバスジギングを初めてやる方なら、上記のメーカーを辿って行けば、過去の資料やジギングのテクニック等、参考になるかもですよね。
(☆∀☆)b





で、カヤックでその深場へ釣りするのですが、

深い場所でやれば簡単に釣れるのか?





と、言ったらそうでもなくw

通常はあくまで、

動力船でランガンで、

東京湾を端から端までを、

走り回り、

魚探を掛けた方のが効率がとっても良いかと思われます。w





どんなにメジャーなポイントでも、

居ない時は全然お魚居ませんからね。(血涙)





乗り合い船で、

有名なのは「某の塔」
(※カヤックではとてもじゃないがイケませんから…足漕ぎでも無理デスナ)





またあまりにもメジャーなポイントは、

動力船がバンバン入って来ますから、

引き波とか半端ないくらい波受けますからね。





ワタクスでも某クアラインの橋脚までデス

しかも天候に左右されるので、あそこは…よっぽどベタ凪な日を選んでイキますかね。( ´;゚;∀;゚;)




東京湾シーバスの深場でカヤックでのジギングが出来る場所は…やはり条件が揃わないと中々ゲームが成立しないのかとも思いますが、、、

まだまだ開拓する余地はあります。



★基本は安全第一

安全第一で他の船に絡まない場所を探せば、

自分だけのポイントが発見出来るかと思います。



それは、チャータ船や乗り合い船の、

お金を払って釣らせて貰ったではなく、

自分が戦略を立てて、見つけた事になるので、

魚を釣った喜びと感動は鳥肌ものです。





とは言え、自分も乗り合い船やチャーター船にお世話になっていた時代があり、勉強させて貰った時代があるワケですし、それは授業料だと思っていますので、何が偉いとか何が一番とかではなく、

そうですね。

SNSとか人に教えて貰った情報ではなく、

今までの現場で努力して蓄積した経験値を応用して、

自分で見つける喜びや、そこまで行き着くまでの過程が、、、大事で面白く、自分の力になってくるんじゃないかと思っております。w

編み出す力って奴ですかね?





数年前に岸ジギのシーバスが流行りましたが、
カヤックからのシーバスジギングもまた面白いかと思いますよJガイルの旦那|д゚)チラッ

さて、昔話Cはこの辺で、、、

釣行記録となります。














ユーチューブの動画をご覧下さい。
m(_ _)m

https://youtu.be/-qOOt9Q7_oA


こちらに変更しました。
↓↓↓
https://youtu.be/4U1-rACjdE0

(※コピペで飛んで下さい。すみません。m(_ _)m)



























また、

テヌキ
(・Д・)





簡単に言うと、

10バイト
(気付いたショートバイトも合わせると)

6本デス|д゚)チラッ


77cmを筆頭に、
▲DAIWA TG BAIT60g



▲FMB JAPAN ZEN120g



▲FMB JAPAN ZEN120g



▲FMB JAPAN ZEN120g



▲FMB JAPAN ZEN120g



▲FMB JAPAN ZEN120g




年始には行く予定のフィールドでしたが、

この日の先週末には、マ某太某さんが爆ったとの事もあり、期待が持てましたがやはり基本をしっかりやれば釣れましたよね。

って、人の情報じゃん

ダメじゃん|д゚)チラッ





いやいや、何故か、この時期、

マ某太某さんとフィールドをいつもバッティングするんですよね。www

内房もそうだしw

現場ではウノケンさんにもお会いしましたよ。|д゚)チラッ


珍しく立ての釣りしてるぅ~
|д゚)チラッ

初フィッシュお見事です❗❗



ただ、ワタクスはちょっとひねくれて?

やってる事は少しばかり違うかも知れませんね?

基本はシーバスジギングって、

40~80gのジグが一般的ですが、

TGで1本釣れてからは、

ずっとZEN120gだけを落としてました。w


地の利を生かした釣りですかね。|д゚)チラッ
▲FMB JAPANの回し者カァ!Σ( ̄□ ̄;)





まぁ…見てもらえば分かりますが、、、

▲上:FMBJAPAN ZEN120g
▲下:DAIWA TGBAIT60g

大きさも違うし、ジグをしゃくった時のアクションも違うし、フォールの速さも違ったりします。

まぁ…対極的なルアー?ジグだと思います。



まだまだ使い込んでみないと分かりませんので、軽はずみなコメントは差し控えさせて貰いますがw



どっちも好きなジグだと思います。



北斗神拳のケンシロウ

南斗水鳥拳のレイ

どっちも選べません、どっちも好きですみたいなw





え?

そこは?

虹村億泰



東方丈助



下町育ちのヤンキーだらけのスラム街に育ったのか親近感が湧きます。





ワタクスは至って真面目な

広瀬康一キャラでしたかね。


そこの人、

ウソこけとか言ってないよね?

くわぁ(・Д・)





話Cが脱線しているので、

この辺で終わりに致します。w

お付き合いありがとうございました。
m(_ _)m


FIELD/某某XX
Rod1/天龍 HORIZON LJ HLJ62BーFML
Reel1/GRAPPLER301HG

Rod2/APIA Foojin'AD CROSS IMPACT72ML
Reel2/CERTATE 2510RPEーH





以上(´・ω・`)ゞ