7月21日(日) 中潮 
FIELD /某山湾 TYPEー2
Cー49/マジシャンズレッド号
天候 /曇り
水位 /満潮からの下げ
水質 /クリアー&笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /25~27度
【風速予報】
風速/1.9→0.6→1.9m/s
風向/東北東→北東→東
【実際の体感】
風速/1.0→2.0→3.0m/s
風向/北西→北東→東南


どうも~
ネズミ小僧です。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)

現場到着【7:00】
はい。寝坊しましたぁ。w

ダメじゃ~ん。



いやいや、それでも【4:00】くらいには起床して準備してのグダグダしてのこの時間デス
(´・ω・`)ゞ





まぁ~高速乗っての移動時間があるものの、
睡眠はしっかり取って置きたいし、
前日の仕事終わりは22時、そこから帰宅し、カヤックを積み込んで、寝るのが午前過ぎ、
【3時間の仮眠】

アラサーなら寝なくてもイケてたけど、
アラフォーともなると、無理ですな。(血涙)

まぁ~今の自分の状況下にはこれが、

ベストタイムだ。w





房総リザーバーに、夜明けと共に出撃していた頃が懐かしい。

とは言え、年を取れば抱えていくものも、
多くなり重くなるので、これは自然の原理かなナンテネ(・Д・)





しかし、現実は甘くない。

先日のワイルドササと来たエントリーポイントは、、、

既に、

満車

その中で、ふと見た事ある車を発見❗❗





あれは、、、






























ハイウェイスター❗❗

説明しよう。

噴上裕也のスタンド。
本体のバイク事故を起こした経験と、大怪我を治したいという無意識での思いが形となったスタンド。 
基本は人型だが無数の足跡のような形に体を変形させて時速60kmで飛行できる。 
追跡スピードが車道の制限速度なのは事故への恐怖が無意識のうちに出ているため。 

遠隔自動操縦型のスタンドで、相手の匂いを覚えて標的をどこまでも追跡し、体内に侵入して養分を吸い取る。

違うカァ
!Σ( ̄□ ̄;)





マキ太郎さんだ。|д゚)チラッ

(※格好が黒いのでハイウェイスターで?w)



確か、

昨日、内房シーバスカヤック行ってなかったっけ~

どんだけ~

釣りが好きなんだか、、、

探りのラインを送るも反応なしw

沖で鯛狙いかな?





さて☆

ここのエントリー場所は車が停められない状態です。

しかし、ワタクスオッサンは事前に、

そうなるであろう事を見越しているのと、

先日の元ナース様から情報を得ているので、

もう1つのエントリー場所へ





当然、貸し切り、

オカッパリの車は数台停まっているものの、

カヤックのキャリアの付いた車両は一台も居ない。

何だ…この差は…

しかも、嫌な階段もない。w

まぁ~満車のエントリー場所の車両ナンバーを見ても他県ナンバーが多い事から、



「行列の出来るラーメン屋状態」

じゃないけど…

何だかな~と、思いました。w















水面は穏やか、、、

予報では1日浮ける状態デス





先日、イサキの群れを発見したポイント、ラインを見てイキます。





恐らく、餌釣りでイサキ狙いをしている

変人カヤッカーは自分だけと見た。|д゚)チラッ





カヤックは見渡す限り、10艇以上は出ているけど、ジギングが大半かと思います。





ゴムボートはテンヤらしきタックルでやっている模様。





さて、どうなることやらw










やり始めると、この釣りは忙しい釣りだ。


一連の手順としては、

ブラビシのカゴに、撒き餌を詰め込み、

落とす、

魚探の反応を見て、

底から5Mなのか10Mなのか?

はたまた20Mの中層なのか?

魚の溜まっている層へ

仕掛けをキープしつつ待つ。





すると、

ツ、ツ、ツン、

とか、





コツコツとか、





バイトがあり、





ゆっくりと、巻き合わせを入れてみると、





グングングングン

と、

乗った。
(・∀・)








中々の引きだ。|д゚)チラッ









イサキ様ゲッツ(´・ω・`)ゞ
▲餌w

30ちょいを2本

幸先良いのか?

このサイズが爆ると夢見て来たが…





どうも、、、

▲餌w

こっちのサイズのが多いらしい。

リリースです。w

いや~先日、黙視出来たイサキの群れのサイズはもっとデカかったのに、、、(血涙)





そう言えば、





遊漁船がかなり沖の方まで出ている。

流石に、カヤックじゃ…彼処まで出て行くのは嫌だな…

1日ベタ凪とは言え、急な悪天候を想定した時に、全速力の漕ぎと自分のパドルスキルを考えるとここまでだなぁ~

と、Uターンです。





しかし、思ったより、岸寄りの方が、

魚影が濃く、

サイズは小さいが魚が居るみたい。

とは言え、

1つの根周りで、

子イサキが1本釣れると言う

効率の悪さ?

何だか群れを捕らえていない感じが否めない。










すると、マキ太郎さんからラインが、、、









イサキ爆との事|д゚)チラッ

なにぃ~
!Σ( ̄□ ̄;)






いやいや、

え?

マキ太郎さんが、

イサキ釣りって?

しかも、

何?このタイミング?|д゚)チラッ


そんな感じ?w


 







あ、居ました。w







ハイウェイスター



お話を伺うと、ジグサビキで連チャン

鯉のぼり状態とか?|д゚)チラッ

《マキ太郎さんのブログを見て下さい。w》





やはり、お話Cを伺うと、魚探で的確に群れの位置を把握して、ジグサビキを魚の居る層へ落としており、

自分の餌で寄せて釣るつりとは、ちょっと違く、また魚のエリアも捉えている感じでしたね。

この辺はまた【反省会X】で取り上げようと思います。





後半も、子イサキやボトムを取れば、、、

安定のこの方、






餌なのに、、、





難しい、、、





ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)






イサキキープサイズ×2本はお持ち帰り、

子イサキは6本サヨナラ

エソは10本以上

で、終了しました。





思ったより…

ツレネ
(・Д・)



FIELD/某山湾 TYPEー2
Rod1/Oceand Dminator OD61CL
Reel1/GRAPPLER301HG

Rod2/APIA Foojin'AD CROSS IMPACT72ML
Reel2/CERTATE 2510RPEーH





以上(´・ω・`)ゞ