お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ





6月なのに、暑いですね。|д゚)チラッ



今現在、某会社で中間管理職的な事をやらされております。

ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)





まぁ~下は、

18歳から上は定年退職間近な、ご年配の方とも接しているワケなのですが、

まぁ~色々な考え方があり、

立場上、話を聞かなくてはならないのですよ。

Jガイルの旦那|д゚)チラッ





自分の歳から、上の方とは、まぁ…

気が合いますし…

亡くなった親父とも、意見の食い違いにより、取っ組み合いの喧嘩をしたり、口論したりと(下町の生まれのものですみません。w)

翌日には、けろっと食卓で楽しくご飯を食べてるくらいに、考え方は昔の人よりなのかな~

と、親父の意見を無意識に認めているのか?

何て思う事もあります。w





まぁ~自分のブログを読んでくれても、

お説教臭いところがあるかと思いますがw





で、ですね。

その逆に、

職場で18歳前後の子達とも良く話しをするんですね。w





そんな時は頭を柔らか~くして、

接しないと、ダメなんですね。

ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)





まぁ~新卒で入って来た社員さん
契約社員で入って来た子、または派遣で来たバイトの子、立場は違えど、それぞれの考え方や信念や夢は持っていて、それぞれのモチベーションを維持しています。





それは決して、

何が正解、不正解でもなく、

全ての子達の道があり、

なるほどなぁ~

と、こちらが驚かされたり、

勉強させられる時のが多々あったりします。





最近のその子達の話題は、

こちら貼っときます。↓↓↓





https://business.nikkei.com/atcl/report/15/269655/013100055/

(日経ビジネス引用)

一昔前のオッサン達にはない考え方ですよね。





自分の好きな時間に出勤し、

自分が帰りたい時に退勤する。





自分の中間管理職的な立場からすると、

スケジュール管理に、

ゾッとしますが、、、





本来、働いている人達は、

職場以外では、

例えば、小さな子供を抱えている母子家庭だったり、

両親の介護をしなくてはならない環境だったり、

持病を持っている方だったり、

何かその抱えている者が大きければ大きいほどに、その企業や世間からは、つま弾きにされる傾向が少なからずあるのではないかと、

自分も思っていて、

“優しくないよな”

何て思う時もしばしばあります。





前の職場でも、親父が亡くなった時に、

忌引き扱いや、連休するのに、

かなり気を使いましたし、

間に現場へ行き、対応もしてましたが、

そもそも、自分がちょっと居なくても、

会社も現場も対応出来なきゃ不味いだろう?

と、言う憤りも感じましたが、、、





まぁ…

誰でも出来る仕事であれば、

最低賃金に近く、

また某国人の参入や、

リストラの対象、

違った雇用問題になる事もあり、

一概には言えなく、





ただ、日本の憲法や労働組合など、

システムを見直す事や、

こう言った上記の取り組みも、

頭を柔らかくすれば、

発想の転換としてはアリかな、





アリアリアリアリアリアリアリアリ



アリアリアリアリアリアリアリアリ



アリアリアリアリアリアリアリアリ






違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





そんなユーモアもあっても良いのかな、

何て若者達と話したりしてました。w





バカな中間管理職で、

も、も、申し訳ありません。

m(_ _)m

(by高嶋政伸 風)





きっと、職場では、

ナメられてるんだろうな。w





釣行記にイキます。
(´・ω・`)ゞ