お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ
最近、暖かくなって来ましたね。
今年2019年2月17日(日)
関東では春一番を観測したとの情報がありました。
先週の釣行の後でしたがね。(血涙)
ワタクス、何を隠そうカヤックフィッシングをやる前は、バス釣りは勿論やってましたが、
岸釣りのシーバスマンでもありました。
(って知ってるよね?地元だから半強制的な感じでもありますがw)
この春一番が吹くと、こぞって夜な夜なバチ抜け狙いの釣りをやっておりました。
まぁ…アメブロにはあまり書かないのですが、
密かにはやっていたんですよね。w
だって、家からチャリンコで直ぐにフィールドがあるんですから、
やらないワケがありませんよね。|д゚)チラッ
しかし、マイナー場所でもあるので、
出せば誰しも入れる場所なので、
そこは流石に暗黙の了解で控えさせて貰っております。
ん?
バチって何ですか?
バスマンからは、そんな声も聞こえて来そうですが、
バチ=ゴカイです。
ゴカイを知らない人は、
釣り人としてモグリかな?|д゚)チラッ
検索して下さい。w
ニョロニョロした奴です。
ウチの河川の干潮時に、泥や砂地の特に石がゴロゴロしている場所を掘り起こせば、ぶっといの❤️が獲れて、それを餌にして、ハゼや鱸は勿論の事、鰻や鯉も釣ってたりしてますよ。
ウチの近所の下町同年代の友達や釣り好きなら誰しもやってましたかね。
あ、都会のお金持ちのぼっちゃまは別ですけど。|д゚)チラッ
そのゴカイが早い時期だと1月~満月に産卵行動として、巣穴から抜け出して、交尾するんですよね…子孫を残す為に。
そりゃ何億何兆万匹と、、、
そのやってる最中に、
魚達に食われてしまう。
ちょっと生き残りを掛けたバイオハザード的な話Cになってくるので、バチ抜けの話Cはこの辺でw
んで?
ですね。
そんなバチをイミテーションして、ルアーで釣るのがバチパターンの釣りで無くてはならないのは、リップレスミノーとシンキングペンシル等のルアー何ですかね。|д゚)チラッ
フライやワームもありますけど、
やっぱりハード❤️で釣りたいじゃん。w
その?バチが流されてくるであろう?
スポットに流しドットコムな釣り何ですね。
そう言えば、3年以上カヤックフィッシングをやっている中で、
このリップレスミノーやシンキングペンシルでの釣りの稼働率は極端に少ない。
そして、何しろ、、、
釣果を上げていない。
のが自分の中の現状だったりします。
いやね。
タックルボックスの中には、常備入ってましたよ。
ただね。
出番がなかった。
いや、カヤックフィッシングに置いて、使いこなせて無かったが正解なのかな?
いや、サスケやスネコンでは釣った事あるけど、、、
それはバチパターンではなく、
ベイトパターンに近いワケで、
他にシンペンで釣っていても、
それは時期が秋だったりと、
決してスローな釣りではないと断言出来るかなJガイルの旦那よ。(ーДー)
バチパターンとして釣ったワケではないと思っています。
で、掘り下げてみると、
カヤックフィッシングで自分がスローな釣りと思っていたのが、バイブやローリングベイトな釣り、、、
しかし、地元河川に至っては、
ボトムの釣りであって、
バチ狙いの魚の釣りは、
やはり?|д゚)チラッ
リップレスミノーやシンキングペンシルな釣りだったりします。
ボトムは勿論ですが、
中層や表層もトレース出来る。
んで?
そこで矛盾があり、
足りない頭でよくよく考えてみたのですが、
どうも、カヤックは良い潮の時間帯、カヤック本体は流されてドリフトする傾向にある。
に行き着きました。|д゚)チラッ
そして、水噛みの良いミノーやバイブなら、ゆっくり流せてトレース出来るが、
リップレスミノーやシンペンの水噛みの弱いルアーは、岸釣りやウェーディングのように、
人が定位置に止まっていないと、
良い動きは出せないと感じつつあります。
また、結構流れの釣りは、繊細な釣りであり、
竿先のティップの感度や流れの軽さ、重さを感じ、その目だけじゃなく、
体感で感じる釣りでもあるのですが、
そのカヤックではやれてない気がしてます。
まぁ…最先端な足漕ぎカヤックの場合は、
その定位置に止まる事も出来ますかね?
チーム某某さん?|д゚)チラッ
ワタクスのような手漕ぎのカヤックは、
ルアーと一緒にカヤック本体もドリフトして行くか?
若しくは、風に流され、潮の流れと逆の場合は、ルアーが必要以上に負荷が掛かって浮上してしまう為、どうしても水噛みの良いルアーを選択してしまっているようにも感じてしまいました。
ぐはぁ!Σ( ̄□ ̄;)
で、行き着く先は、、、
アンカーシステムを作りましょう。
と、言う事で、
用意したのは、、、
・滑車
・カラビナ
・リング
・紐
の、4点を用意しました。
元々ターポン120で使ってた奴ですけど。w
紐はホームセンターで買って来ました。
カラビナは、大きさが何種類か持ってたのですが、スキマー140のトグルには、この大きさが良かった感じでした。
ちょっと夜な夜なやったもんで、見辛いと思いますけどすんません。(^_^;)
穴も開けない艤装です。
昔からのカヤッカーなら誰しもやってる基本システムだと思いますので、「カヤック教書」や「ググる」と出てくるかと思います。
分からない方は、
Kayak55さんまで
お問い合わせを❤️
(ぶん投げか~い✋)
目的はバチを捕食してる魚を、
このアンカーシステムを使って、
どう?
リップレスミノーやシンペンで釣り上げるかが、今回の課題だったかと思います。|д゚)チラッ
つづく(´・ω・`)ゞ