11月17日(土)  長潮
FIELD /某クアライン橋脚?
Cー49/ハイエロファントグリーン号
天候 /曇り時々晴れ
水位 /満潮からの下げ
水質 /クリアー、笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /11~19度
【風予報】
風速/4.1→6.4→7.7m/s
風向/北北西→北→北北東
【実際の体感】
風速/4.0→3.0→6.0m/s撤収
風向/ずっーと北北西

言わずもがなジョジョ立ち風です。w

え~ワタクスの記事を見ればネタバレですが、

いつもの“某洲干潟”ですから。w





《ちょっとフィールドの特徴を書きます。w》

某洲干潟と言っても、かなり広いフィールドだったりします。航空写真で見ると凄いですよ。かなり広大なエリアなので、行き当たりばったりで漕ぐとかなり体力消耗して後半バテバテで最悪釣れない何て事もありえる場所なので…

予め航海ルートを風予報と同時に考慮して挑んでます。

また他フィールドと違い、最寄りの有料駐車場から砂浜までの距離がかなりあり、昔からやっているカヤッカーからは敬遠される場所でもあります。w

(※路駐や私有地の無断駐車は止めて下さい。)





まぁ…ワタクスも重量級のカヤックなら、ここ来ませんからねw





ワタクスがここに来る理由は、何でしょう?

プライベート感があるフィールドだからなのかな?

何て思っております。





当日もカヤックは貸し切りでしたが、

その反面、1人ですし周囲は誰も居ませんので助けて貰える事も出来ません。

場所に寄っては、浅瀬何か海上警察も入って来れない場所もありますので、

事故を起こせば、全ては自己責任と言う重みを認識して、それを担いで現場に挑んでますので、あまり生半可な気持ちで行くなら、

オススメ出来ないフィールドかと思っております。

じゃ何故載せるの?|д゚)チラッ





うん。真面目で気持ちが強いアングラーなら、何ら問題ないからです。|д゚)チラッ



フィールド的には、一年中シーバスが釣れる地形と場所になっております。

シャローあり、一気に深場あり、

ただ通年釣れると言う事は、

水通しも、風通しも良い場所なので、

荒れると一気に荒れる場所でもあります。

予報だけではなく常に周囲をキョロキョロと警戒し、遠くの煙突が斜めになって来たり、兎が飛び跳ねる前には陸路に近い場所へ避難しないと、動力船と違い、危険回避出来ない事もありますので、ちょっと臆病者なくらいのが良いのかな~何て思っております。



昔の二年前の自分の記事を、リブログして置きます。w



橋脚の説明が書いてあったかと思いますが、

航路側の「P9」が、まぁ~安全面を考えるとギリギリかな…何て思いますが、その内側にも、中型の船や遊漁船、プレジャーボートがガンガンに加速して突っ込んで通り抜け、引き波を食らう事もあります。

そんな時は、落としてるジグ何かほったらかしで、最優先はカヤックを波が来る方向へバウを緊急で方向転換して回避する事が必要になって来るので、沖側へはある程度、船を操船する経験者のスキルが必要なのかな?何て思ってたりもしてます。

昔この辺のフィールド記事を書かれていた人を参考にすると、全てに置いてスキルが高過ぎるから、釣り出来るんだな…と、





このフィールドの沖側へ初めて来たワタクスは、、、

あまり生きた心地がしなかった様な思い出は内緒にして下さい。( ´;゚;∀;゚;)





つづく(´・ω・`)ゞ