続きであります。
お付き合い下さい。
(´・ω・`)ゞ
まぁ~ミステリアスで良いのか?
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
さて☆
当日は本命パターンは不発に終わり、
バックアップパターンとなりました。(血涙)
“ミドルレンジ”
と、言ってもどの辺までか?
と意識するとですね。
ワタクスは東京湾では3~10Mくらいかなぁ~
何て思っております。w
港湾オカッパリでも、同じ条件の場所はあったりするんですが、実際マーカーラインでも落とさない限りは正確には計測できないのですが…
カヤックフィッシングは魚探を搭載すると確実に水深が分かる為、過去のオカッパリで蓄積された記憶を謎解きながら…そう言う事か?
と、答え合わせして行きましたっけ。w
バス釣りだと近い釣りは…
霞ヶ浦の浚渫だったり、某川のディープホールだったり、琵琶湖の某Mラインだったり、高滝や某1のアウトサイドベンドだったり、、、
まぁ~パッと見ても中々…簡単にはいかない所何ですが、見えてくると段々と面白く、時には爆発する場所と釣り方だったりもするんですけどね。
ワタクスに取っては、亡くなった親父に習った。
ハゼ釣りの脈釣り
に近いものがあるなぁ~
何て思ってたりもします。w
キモは当日の魚の水深ラインを見つける事何ですが、その水深にあったルアーがボトムから、ちゃんとトレース出来ているかが鍵になるのかな?
何て思います。w
そして、カヤックの難しさは、地に足を着けているワケではないので常に流されています。
特に海は、風、波が速い時はプレジャーボートよりも速く流される事もあるので、工夫が必要だったりします。
シーアンカーやフォールディングアンカーを打つ人も居ますが、
(過去自分もやってました。w)
ここ最近のワタクスは、アンカー無しで、カヤックをドリフトさせて、ルアーのウエイトを臨機応変にチェンジして、浅ければ軽い物、深ければ重い物を交換してボトムを取っています。
当たり前の事しか書いてませんが、
これが意外と難しかったりします。w
カヤックでアンカーシステムで落とした人なら分かりますが、船の錨を落とし込むのに、長いロープが必要になって来ます。
固定する水深の3倍から5倍のロープの長さが必要になってくるんですよね。
それって、キャスティングのルアーに置いてですが、(※下に落とし込むジギングの話Cじゃないよぉw)
一緒の事でして、自分が思っている以上にルアーの距離を稼がないとボトムには到達出来てなかったり、短い距離だとボトムを直ぐに切って浮上させてしまい…
美味しい水深をトレース出来なかったりするんですよね?
カヤックなので、その美味しい水深にどう送り込んでやるかは自由なのですが、
カヤックだからこそ、
ワタクスはカヤックが真横に流されて、波の出る側、風の吹く側へアップでキャストして、
地元の流れのある川の釣りのような上流側へアップでキャストしトレースラインを流す方法で釣りしている事が多いのかな?
何て思います。w
風を背にキャストすれば釣りやすいのですが、
深い水深の場合ですが狙っている間にカヤックとルアーが巻かなくても自然と近づいてしまう為、リーリングスピードのコントロールも難しく、尚且つボトムを這わせるようなレンジコントロールも難しいのかな?
何て思ったりしてますので、向かい風をアップでキャストする事が多いですかね。
ウンチクの話Cは…
イイですか…
(・Д・)
この某Mラインのボトムには、
ペコちゃん飴のように、
同じ型が釣れましたが…
このサイズでもコンディションが良いので、
右腕がパンパンになります。
キャ( *´艸`)
嬉しい右腕の悲鳴ですね。w
ちょっと浅場に行くと、
FIELD/某洲干潟
Rod1/APIA Foojin'go CROSS IMPACT73ML
Reel1/LUVIAS 2510PEーH
Rod2/TULALA Glissando72
Reel2/CERTATE 2510RPEーH
Rod3/DESTRYER F3 1/2ーXti
Reel3/ morethan PE SV 8.1L TW
以上(´・ω・`)ゞ