お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ





誰が言ったか知らないが反省会Xのお時間デス


釣行日の次の日のお食事です。w

あぁ~タコった心を癒して貰う焼き肉でありますJガイルの旦那。(ーДー)





え~反省会反省会と、

先ずはウノケンさんのご指摘を頂いた。

某沼のローカルルールからですね。w



①エントリーポイント駐車場の配慮

②竹杭周辺エリアの配慮

ですね。





分かる人にだけしか分かりませんが、復習を兼ねてもう一度書こうかと思いますね。

《ワタクスの記事は視聴率悪いですがw

そして本来はロコの方のが説得力ありますが…w

まぁ…元々このブログも身内の友達に向けての記事なので、(55さんにリンクしてないのは、その辺の絡みなんですけど。w)

ワタクスの周囲の方が分かれば良いかな的なお話Cなので、まぁ~スルーされる方はスルーして下さい。ご了承願います。》





《①エントリーポイント駐車場の配慮》

ここは第1駐車場と第2駐車場があり、名前で察する様に、第1駐車場がエントリーの水辺に近く第2駐車場は、少しばかり遠い位置に存在します。

元々、ここの駐車場は公園利用やキャンプ場利用の為に作られた駐車場かと思われます。

(※公園利用と言っても遊具で遊んだり、水辺でお弁当を食べたりと鱸釣りとはあまり属さない解釈の利用の様に思えます。)


シーバス釣りのハイシーズン時期には、アングラーの車で駐車場は混雑してしまう為に、上記の正規利用者が使えない場面が発生してしまうそうです。


少なくとも、正規利用者に対して配慮としては、混雑時期は第2駐車場からカヤックアングラーもオカッパリのアングラーもエントリーするのが波風立てない配慮なのかな…と言うお話Cですね。



ただ今年は…どうも…キャンプブームらしく、その正規利用者さんの需要が多くなったそうです。



確かに…去年のこの時期より少し駐車場に車が多く止まっているな…?

夜釣りの利用者かな…?

と、思ってましたが…

どうやら正規利用者さんの利用が多くなったんですね。



そうなれば、我々カヤックアングラーは正規利用者さんに邪魔にならないように、第2駐車場や新たな場所に駐車する配慮と必要性が出たと言う事なんですね。



失敗しました。( ´;゚;∀;゚;)

次回釣行の際は、第2駐車場を利用しようと思います。

パグラーさん達とも話C、第2駐車場で次回はエントリーしましょうと言う事になりました。

まぁ…遠いのでちょいちょいは行けないですけどね。(^_^;)



また第2駐車場以外でも逃げ場として、違うエントリー場所も考えないとダメなのかな?

何て思う事もありました。

何故ならば…?



その釣行日に結構目にしたのは、





オカッパリアングラーの路駐がかなり目につきましたかね。(^_^;)



漁港の中でも釣りされている方も(キャスティングね…)目につきまして…



何れは…な、想像も視野に入れないとダメなのかな…

何て事も考えてしまいました。(^_^;)





《②竹杭周辺エリアの配慮》

竹杭は地元の漁師さんが鰻を捕まえる為の罠をはってる場所の様でして、その竹杭やロープにルアーを引っ掛けてしまうと、漁師さんが作業する際にケガをしてしまったりする為に、

あまりその周辺では釣りしない場所の配慮として取り上げられています。



自分もついつい魚探を掛けながら、東の風に流されて、下ばかりを見ていた為に、その周辺に入ってしまったようでした。

竹杭を背に沖の引っ掛からない場所へキャストすれば大丈夫だろうと思っておりましたが…

ここでも…

失敗しました。( ´;゚;∀;゚;)

漁師さんやその他の方からしてみれば、

杭周辺に近づけば、カヤックはどっちが前でどっちが後ろか、遠くからだと分かりずらいですし、本人が杭の外側をトレースしていると認識していても、どの辺をトレースして釣りしてるのかさえ、他の人からしてみれば分からないですし、

万が一ルアーを引っ掛けて、その後漁師さんがケガでもしてみれば、

カヤックアングラーの連帯責任となり、
ロコアングラーさんに後々ご迷惑が掛かってしまうのかな…と、

魚釣りに夢中になりすぎて、ついついその辺の配慮を疎かにしてしまった様ですね。
(^_^;)



次回釣行に行った際は、竹杭エリアには近づかない様に、改めて再認識して気を付けながら釣りしたいかと思います。


と、ハイエロファントグリーンさんも、

おっしゃられております。

気をつけます。( ´;゚;∀;゚;)










で、ここからが…

ワタクスの中の一番の反省会X

の、話Cです。





魚を掛けながらも2発もバラシた事です。
(血涙)



巻物系でピックアップ寸前でのバイトはよくある事ですし、その瞬間に魚を掛けても上手い人はランディングテクニックで魚をキャッチしているかと思いますが…





ここ最近のワタクスは…(某沼に限らず、尸魂界や某洲でも…)





このピックアップ寸前でのキャッチ率が非常に悪くなっています。





ピックアップ寸前、





バイト





魚が掛かった事を認識し、





巻アワセにするか、
ロッドワークでのアワセにするか、

の選択になりますが、

距離が近い事と、カヤックが動いてしまう為に十分なアワセが叩き込めていなく、

そのまま手前に走り1ジャンプエラ荒いによりルアーが消し飛んで宙を舞います。



この時、レバーブレーキ搭載のリールのように、自分はワザとジャンプしそうだなと思ったら、ラインを左手で送りだしてやり、1発目のジャンプを回避します。

魚が反転や潜った時点でアワセを再度叩き込めば、先ずバレないのですが、

初動のピックアップ寸前の数秒のやり取りで、
既に魚に敗北を喫しているような気がしますかね。

遥か昔…フローター時代はフッキングする際に、バタ足でバックしながらアワセを入れていた事もあります。





ルアーも手前、魚も手前、

カヤックも寄せら、1ジャンプ、

はい。バレました。(血涙)





まぁ…これには小さい魚の罠だったりもするんですがね。(逆に大きな魚はバレにくかったりする…)

何か…対策はないか…暗中模索しております。


魚がシビアな時ほど、

1匹のバラシがね…ボディブローのように、

後から効いてくるんですよね。
( ´;゚;∀;゚;)





さぁ…今週末も釣り行けるように、

お仕事頑張ろう。





以上(´・ω・`)ゞ