お疲れ様です。
Cー49デス
(´・ω・`)ゞ





皆さん5月病は大丈夫でしょうか?w
嵐のGWでカヤックアングラーは浮けなかった人の方が沢山居るのかな?

何て思いますかね。( ´;゚;∀;゚;)





今週も何やら平日から気候変動があり、
暖かい陽気から一気に寒くなり、3月下旬並みの寒気が入り、雨風吹き、朝と昼との温度差も10度差何てありました。





人間は温度差が違い過ぎると体調を崩してしまう動物かと言われています。





ワタクスは仕事着も趣味のカヤックの装備も、
まだ上着やドライパンツを装着して温度調整を整えております。





風邪は引かないにしろ、身体がダルい、重く感じる。睡眠は取っているが眠い、疲れが溜まりやすい、花粉症が続いている等の現象はGW前後に起こりやすく、まぁ~遊び疲れや、連休のお休みにより身体を休め過ぎて鈍ってしまう事もありますが…(^_^;)


温度調整が出来ていないのも、一部含まれているのかと思います。





人間は身体が冷えると中枢神経や自律神経が察知して温めようとそのエネルギーを費やす為、何もしていなくても、疲れやすくなるかと思われます。





家は高齢者もおり、未だにコタツは完備しておりますが、
ナニカ?
(・Д・)





昔、小学校の時、一年中半袖短パンの子がおりましたが…ワタクスも似たようなもんでしたが…
あの時は病気に対しての免疫力も強く、新陳代謝も高く、エネルギーがみなぎっておりましたが…ね。w





今はまぁ…屍ですよJガイルの旦那w





ワタクスは寝具にも保温性の優れた物や今の時期でも電気毛布を低温で入れる時がありますが、格段に睡眠が取れて、身体に取っての回復力が違うかと思います。

お風呂や暖かい食べ物を食べるとか?

やはり人間の身体は冷してはいけないものなのかなぁ…と思いますかね。(^_^;)





最近、そのカヤックをやりだして、水面間近に接触させる行為なので、よりその体温調整を再認識して来たようにも思えますかね。w





さて☆
とは言え時期は5月です。
海水温度は高まり、シーバスはより低い温度のある河川へと遡上してしまいます。

一方、海でもより低い温度のある場所へ続々と移動して行くかと思われます。




どちらもキーになるのは、「ベイト」なのですが…

ま~こればかりは、気難しいと言うのか、
行ってみないと分からないし、
シーズナブルパターンは合っても、その年の誤差があるので…ね。



春や秋との確率や再現性とは難易度が違うような気がするのですが、この時期は魚を探すのが難しいのかなと思います。



どこかの某バスプロが言った言葉に、

「場所の力」ってのはあるんですよね。w




まぁ…行かなきゃ分からないと言う事で

やってまいりました。

いつか行ってみたい赤い看板

サンタルージュ?

違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





タイトル?

ディープスペクターへ|д゚)チラッ






つづく(´・ω・`)ゞ