1月13日(土) 中潮
FIELD /某津岬
Cー49/GAPLANTーKAYAK(通称ハイエロファントグリーン…違うカァ!Σ( ̄□ ̄;))
天候 /晴れ
水位 /満潮からの下げ狙い
水質 /クリアー&笹濁り
水温 /9度
気温 /7度前後
風速/2.5~5.9m/s
風向/南西→北西→北北西

【14:05】出撃❗❗
こんな時間からエントリーする奴は時期的にも誰も居ない。w

俺だ俺だ俺だ❗❗

(byたかとし風)



(※朝と夜は居るかもです?w)

うん。某ちゃんラーメンと近くの釣具屋の時間を費やし、実釣はやれても…

3時間勝負だ!!

ダメじゃ~ん(ーДー)





はい。
メインは、
ラーメンですが?
ナニカ?
(・Д・)



某ちゃんラーメンのとんしおの図

チャーシュー丼の図

もう…この時点でミッションは終了(はぁと)





違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





※だってだって、朝一は風吹いてたし、
ラーメン屋はスープ無くなり次第終了だし、
もう午後勝負しかなかった…のだよJガイルの旦那(ーДー)










さて☆

メインタックルはスピニング2本デス❗❗

やる事は…ほぼ決まっていました。w

1)ジャーキングベイト
2)シンキングペンシル
3)バイブレーション

この3つをやろうと決めてのタックル選択だったりします。

と、言ってもカテゴリー的に幅広いので極論ですが…



1)ルドラ、ごっつぁんミノー、バーティス

回復系狙いのタックル



2)スーサン、ヨレヨレ、ソバット
3)レンジバイブ、トレイシー、IP

アフターな、やる気のない魚狙いのタックル

ですかね。w




《今の時期のワタクスのタックルはこんな感じです。w》





ただでさえ…まだシャローには魚が単体でしか入っていない事と広範囲に探すとなると遠投性の効くルアーが得策かな…なんてね。w

ただ…この時期…
魚は上記のタックルの様に2種類の魚が存在します。





1つは…

早期から産卵を終え、常にコノシロやイワシに着いているランカークラスの大型の魚、
ベイトに着いている魚は単発でも活性が高く、
イケイケ系の?シモシモ?石黒チャン?
な魚ですか?

違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)





運が良ければ…バブル時代突入?

この時期でも群れと遭遇する事も無きにしもあらず…ですが…





カヤックは…

機動力の高いチャーター船の様にエリアエリアを移動出来るワケではないので…

確率は低く…そのエリアの状況を見極め、
そのエリアの魚をどう釣りするかにかかっているのかなぁ~と思われます。(^_^;)





もう1つ

バチ抜けに着いている魚やアフター系の魚ですかね。これはこれで本当に「ショートバイト」で餌をついばむほどしか口を使わなく、

何とかノッテも薄皮1枚で、ランディング中に身切れしてバレる事もあったりと…

( ´_ゝ`)ぺ





若い時からやってるけど、この系の魚には何度も泣かされて来ております。(泣)





そんな事も考慮しつつの、

★2タックルを使用して来ました。(はぁと)




まぁ…某津岬のエリアをラン&ガンで、
叩きにイキました。w

アマモ帯→馬の瀬→スリットと駆け巡ります。


途中、アマモの切れ端がフックに絡まって、

投げては外して投げては外しての内職のような作業の繰り返しでしたかね。(涙涙涙)





やっとの思いで…

ピックアップ時に、

ゴチン!Σ( ̄□ ̄;)

と、掛けるも…カヤック際で…

スッポ抜け…(血涙)


60クラスだったかと思いますが…

テールフック1本の薄皮で身切れしたと判断して、ライトタックルに持ち変えました。

魚の魚体も白くて細かったかな…





あと、残り時間も…

30分くらいで日没かと…

上記ルアーは一通りチェンジしていたので、

まぁ…

取り合えず…魚が欲しかったので、

最後の最後に

レンジバイブでしたね。w





そんな時、

「ツン」とバイトあり、





巻き合わせをゆっくり叩き込むと、





ノッタ~|д゚)チラッ


バイトも小さく、引きも途中までは軽いような気がしていたので…



小さいかと思っていたら、

意外とデカく、

カヤック際ではドラグ出てましたね。w

ランディングネットに入ると…


デッカチで80UPランカーイッタか…

と、メチャクチャ興奮して…

★動画のコメント…何言ってるか分からなかったかと思いますが…(爆)

キタねーキタねーマジっすかと、連発…

サマーズ三村ではありませんが…

もうちょっと気の効いたコメントがしたかったのですがね~(ーДー)



もう興奮してイッパイイッパイだったかと思いますのでお許し下さい。(^_^;)



▲RENGE VIB70ES

口閉じ尾開きで75cmでした。



とは言え…

2バイトしか拾えなかったのですが、

その1バイト目バラシ…ショックを受けましたが、

タックルを変えて立て直し、

最後の最後に…

泣きの泣きで1本釣れた事は、

この上ない喜びでした。


興奮してハートが熱くなりました。w

多分…もっと小さい…セイゴやフッコでも喜んでいたかと思いますよ。w

それだけ…今の時期は…

当に釣れないですからね。(血涙)

イズではなく…その程を積んで、

かしきる事が出来ましたかね。w



あ、そうそう。

それと!?

動画で魚をランディングして、ルアーを外して、自撮りして、メジャーで計測している場面があるかと思います。

恐らく…この行動に5分以上の時間は費やしている事かと思います。

ワタクスの場合ですが、魚を食べるのを前提にしても、一連の動作の要所要所には魚を水に浸けて生かしている?いや言葉的には回復させてあげていると言うんでしょうか?



ん~?どう言う事かと言うとですね。w

口で説明するのは難しい?

ちょっと去年の写真を発掘…

こんな感じの図w

ボガグリップを付けて、泳がせておきます。

青物ですがシーバスしかり、
回復させてからリリースしております。

特に夏場何かね…魚の皮?皮膚?が直ぐに熱で乾いてしまい弱ってしまうんですよね。





それなので、ワタクスの一連の動作としては、

ランディングネットで魚をすくい、ボガグリップで魚の口を押さえたら、ルアーを外してそのまま上記の状態で海に浸けて置きます。

その間にカメラのセッティングやメジャーの準備をしてから1枚計測しながら写真を撮ります。

そして再び、また上記状態で海に浸けて置きます。

次に自撮りカメラのセッティングをして、
1~2枚写真を撮って、

魚の状態を見て確認して大丈夫なら、そこでリリースしてあげます。

この方法で魚を死なせてしまった事は、ほぼありませんかね。



ただ時間はかかるので、自撮りの方は消去することもあり、

ライバルのワイルドササにその間にボコスカ隣で釣られてしまう事ありで、

ワイルドササは写真に全く興味がないので釣るだけ職人と化してますが…w

そのクセ…デカイの釣ると計ってくれだの、写真撮影などで、ウゼェ!Σ( ̄□ ̄;)
って時がありますがw

まぁ…幼なじみの腐れ縁じゃなきゃ海に沈めてますがw

話Cが外れましたが…

本当に魚を大事にするのであれば、極力、魚は水の中に浸けといてあげる事が一番大事で良い事かと思います。他の魚種しかりですかね。w

また食べるの前提でも絞めるまでは、浸けといてあげると鮮度は良いかと思われます。

まぁ…鮫の多い海域でしたら、クーラーBOX冷凍絞めかと思いますが…

もし対象魚をリリース前提に考えるのであれば魚を水に浸けとく事をオススメします。



なのであの動画のお魚は間違いなく、

元気良く、

お帰りになられたので、

来年はワタクスか誰かの手に寄ってランカークラスとして戻ってくるかも?ですかね。w



某津岬に感謝です。w

そしてカヤックと言う乗り物を教えて下さった…

Kayak55.comに感謝ですかね。w

FIELD/某津岬
Rod1/TULALA Glissando72
Reel1/CERTATE 2510RPEーH

Rod2/Megabass XOR silver shadow 
SSRー610ML(スラントブリッジ)
Reel2/LUVIAS 2510PEーH

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/Ry68tetIV1w?rel=0" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>







以上(´・ω・`)ゞ