10月15日(日) 若潮
FIELD /某森沖
Cー49/GAPLANTーKAYAK
天候 /雨雨雨
水位 /すぃ~くれっと(・Д・)?
水質 /すぃ~くれっと(・Д・)?
水温 /すぃ~くれっと(・Д・)?
気温 /16~17度(・Д・)そこは記録?w
風速/3.5~5.0m/s
風向/北→北北東→北
今回はこちらのエントリー場所からの出撃❗❗
まぁ~雨天だったので砂浜は貸切状態w
【戦略から】
当日はタイドグラフの上下動があまり変動しない潮の日、出来れば水位のある時間帯に入りたかった事と、北風の風速平均は4.0m/s前後と…まぁ…某番瀬のようなオープンウォーターの干潟で浮く事は…難しかったかと思う。
いや出来なくは無いが釣りづらい事と、前回の貧果から一潮待とう…と、風裏の多い某森沖をチョイスしました。w
過去の経験上から、確か去年の今頃も雨で、しまさんや釣り三昧さんとエントリーした事が懐かしく思います…って…一年間って早いね~w
ここのフィールドも当たりハズレがあり、魚が入っている場合は、大場所で釣れ(過去に釣り三昧さんは爆っているw)そんな時は前記事で書いたような…
「キャスティング精度を上げる」ような釣りとは程遠く…w
どちらかと言うと干潟の釣りに近い潮目やブレイク、水深を探ってのオープンウォーター的な釣りとなるので…
まぁ…人工物の場所をわざわざ叩かなくても釣れますが…(爆)
あまり…シーバスが群れで入っていない時などは、やはりストラクチャー打ちが鉄板になる為、タックルはベイトタックルとスピニングタックルの2本を用意しました。w
結果から…
思ったよりも、オープン場所は風の当たり具合が強く釣りになりませんでした。(血涙)
1キャストしている間に、かなり流されてしまい戻るのにかなりの労力が掛かる事と、バイトの無さに生産性が無いと…
風裏の運河周りを起点に釣りする事となりました。
因みに…
この大場所へ来る間も要所要所を釣り登って、
2本は釣っていましたが…
ナニカ?
(・Д・)
何か黒くて居着きっぽい?w
コンクリートギリギリを通して、
「コン」でした。w
珍しくベイトタックル使ってるでしょ?
ワタクス…ベイトタックルも使えるんデスw
そして、お久しぶりの出番アイマのソバット君でしたぁ。w
うん。干潟とかでも使っているのですが、ここのフィールドのが…何て言うかソバットは相性が良いんですよね。w
逆にランダムトゥイッチャーのが潜り過ぎて、
根に引っ掛かったりと、レンジコントロールが難しかったりもします。w
今回はレンジ的にはソバットが正解そうでしたが…エロエロとルアーローテして探ってイキます。
(※同じカラーの同じルアーで釣っていてもツマラナイのもあるのでw)
魚の反応も見たいので、続けてテトラエリアにて、
「ゴチン❗❗」
今度はフロントフックにガッツリでした。w
何気に初めて釣りました。w
この前の某番瀬でも使ったのですが…
某Dペンシル選手により出番が無かったので釣れて良かったです。w
そこからは拾い釣りな展開でしたね。
7本目
《アイマの回し者ではありませんw》
↑この方なんか…レンジ違うから無理矢理…ロッドを立て気味にコントロールして食わせましたよ~w
と、ダイジェストで写真を貼ると…
さぞ…釣れ続いたように見えますが…
1本…1本が遠いデス(血涙)
しかも…魚が全部、
黒くね?
(・Д・)
居着きか…回遊魚が…暫くの期間ストラクチャーに定着している感じにも思えました。
で、コイツら何のベイトを主食しているのか…
が…ようやく解りました…そんな魚が釣れたんですね。w
何だか結果から先行してしまいましたが…
そのメインベイトとキャスティング等について、これから書こうかと思います。w
つづく(´・ω・`)ゞ