7月29日(土) 小潮
FIELD /某洲干潟
ワイルドササ/BAWOO龍飛ーKAYAK
Cー49/ SAZABIーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /満潮からの下げ狙い
水質 /クリア&笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /25度前後
風速/1.4~3.0m/s北北東

ここで、ちょっと某洲干潟の注意点を述べさせて貰います。
まぁ…なんでしょう。
基本的にワタクスはプライベートは、人に物事を押し付けたり、あーしろ、こーしろと上から良い子ちゃんぶる事はありませんので…まぁ…
参考程度までに、「なるほどなぁ」と、
思って頂ければ幸いしますかね。w
さて☆
基本、某洲干潟の海岸沿いには、
駐車場所や駐車スペースはありません。
空き地っぽいところはありますが、誰かの人の私有地デス
なので、
ワタクス達は遥か遠くの有料駐車場で車を止めて、カヤックカートで引っ張って、
砂浜までカヤックを持ち込んでおります。
(※帰りは疲れ果てて積込だけ付近で停車させました。)
漁港でのエントリーもしておりませんので悪しからずご了承願います。
どこのフィールドでも、人に迷惑を掛けないのがモットーですから、
迷惑駐車、勝手な私有地の侵入、騒音(バカ騒ぎして近隣に迷惑を掛けない)等は当たり前な所ではありますね。
それ以外では?
交通ルール上、車道でのカヤックカートの運搬は、キープレフト?即ち、左側を沿って引っ張るのがベストなのではなかろうか?と、思います。
車が後ろから来た際は、じっと止まって先に行って貰うなど、邪魔にならないような配慮が必要なのかな?と思います。
水辺では、海苔棚や浜辺では漁具に近付かない。
カヤックフラッグを立てて、周囲の船に合図を送る。
ゴミは捨てないのは勿論の事、不意な風にも飛ばされない工夫をする事。
他にも細かくはありますが、
ザックリとマナー的な事はこんな所でしょうか?
危険的な要素は、
「荒れると怖いところ」
なので、
風予報(特に南風と北風)は事前チェックが必要で無理して出ない事ですかね。
また、沖合いでは、大型船や中型船がバンバン走り抜けて来ますので、引き波でひっくり返されますので、周囲の確認とある程度の緊張感と覚悟は必要かと思います。
向こうからしてみれば、例えば…
道路上で言う…邪魔くさい自転車としか思ってないでしょうからね?
もう1つ例えるなら…東京都内を走る「某リオカート」にしか見えないですからね。
周囲の確認ですかね。f(^_^;
そして、もう1つ?
ワタクスはカヤックフィッシィングに入る前はウェーディングもやっておりましたが…
やはり干潟で足を着けて釣りするところの怖さは、
干満の差で、
意外と水位が上げてくると、帰るコースを見誤り、スリットの深い場所に胸まで浸かるなんて事もなきにしもあらず…かと、思います。
1度ウエダーに水を浸水させてしまうと、動きも鈍くなるし、最悪漂流なんて事にもなりかねますので、早期撤退や大潮時の干潮で念入りに写真を撮って、コースを熟知する事も大切なのかな?と、思います。
最後に「エイガード」も必要ですかね。
エイエイおぉ!Σ( ̄□ ̄;)
(※カヤックは干満の差やエイへの接触はあまり無いですが、エントリー時は気を付けたいものですね。)
堅苦しいお話Cはこのくらいにして置きますか…f(^_^;
※上記に記した事を上から目線でやって下さいとは言いません。w
それが自然と出来れば、
これから先も、その行く先々の現場(釣り場所)で上手く付き合って行けるんじゃないですかね?
ナンテネw
ワタクスに「いいね」してくれている人達は普通にやってますよね。w
さてさて☆
釣行に話Cを戻しますかね。w

まぁ…ボカシ入れてますが、バレバレですかね?www
遥々とカートで引っ張って来ましたが、
それに見会える魚は居るのだろうか…w
カヤックカートをお互いにバラして、
何と…

スキマー140に全部収納してしまったので、2艇分のカートをしまっちゃいます。w
バルーンタイヤとノーパンクタイヤが収まると言う収納にビックリです。w
重くなった分、
ワイルドササに働いて貰いましょう。w

ワタクスは鼻から、
シロギス狙いw

(※画像は榎本さんのルアー付けてますがw)
青イソメを付けて投入からの~w
ツレネ(・Д・)

ワイルドササは鼻から、
シーバス狙いデス
最悪…釣れなかったら、
遥か沖合いでジギングゲームと思ってましたら…
何と…
Cー49と、大きな声が聞こえてきます。

それは?
ちょっとアップw

ツレテル(・Д・)
つづく(´・ω・`)/
FIELD /某洲干潟
ワイルドササ/BAWOO龍飛ーKAYAK
Cー49/ SAZABIーKAYAK
天候 /晴れ
水位 /満潮からの下げ狙い
水質 /クリア&笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /25度前後
風速/1.4~3.0m/s北北東

ここで、ちょっと某洲干潟の注意点を述べさせて貰います。
まぁ…なんでしょう。
基本的にワタクスはプライベートは、人に物事を押し付けたり、あーしろ、こーしろと上から良い子ちゃんぶる事はありませんので…まぁ…
参考程度までに、「なるほどなぁ」と、
思って頂ければ幸いしますかね。w
さて☆
基本、某洲干潟の海岸沿いには、
駐車場所や駐車スペースはありません。
空き地っぽいところはありますが、誰かの人の私有地デス
なので、
ワタクス達は遥か遠くの有料駐車場で車を止めて、カヤックカートで引っ張って、
砂浜までカヤックを持ち込んでおります。
(※帰りは疲れ果てて積込だけ付近で停車させました。)
漁港でのエントリーもしておりませんので悪しからずご了承願います。
どこのフィールドでも、人に迷惑を掛けないのがモットーですから、
迷惑駐車、勝手な私有地の侵入、騒音(バカ騒ぎして近隣に迷惑を掛けない)等は当たり前な所ではありますね。
それ以外では?
交通ルール上、車道でのカヤックカートの運搬は、キープレフト?即ち、左側を沿って引っ張るのがベストなのではなかろうか?と、思います。
車が後ろから来た際は、じっと止まって先に行って貰うなど、邪魔にならないような配慮が必要なのかな?と思います。
水辺では、海苔棚や浜辺では漁具に近付かない。
カヤックフラッグを立てて、周囲の船に合図を送る。
ゴミは捨てないのは勿論の事、不意な風にも飛ばされない工夫をする事。
他にも細かくはありますが、
ザックリとマナー的な事はこんな所でしょうか?
危険的な要素は、
「荒れると怖いところ」
なので、
風予報(特に南風と北風)は事前チェックが必要で無理して出ない事ですかね。
また、沖合いでは、大型船や中型船がバンバン走り抜けて来ますので、引き波でひっくり返されますので、周囲の確認とある程度の緊張感と覚悟は必要かと思います。
向こうからしてみれば、例えば…
道路上で言う…邪魔くさい自転車としか思ってないでしょうからね?
もう1つ例えるなら…東京都内を走る「某リオカート」にしか見えないですからね。
周囲の確認ですかね。f(^_^;
そして、もう1つ?
ワタクスはカヤックフィッシィングに入る前はウェーディングもやっておりましたが…
やはり干潟で足を着けて釣りするところの怖さは、
干満の差で、
意外と水位が上げてくると、帰るコースを見誤り、スリットの深い場所に胸まで浸かるなんて事もなきにしもあらず…かと、思います。
1度ウエダーに水を浸水させてしまうと、動きも鈍くなるし、最悪漂流なんて事にもなりかねますので、早期撤退や大潮時の干潮で念入りに写真を撮って、コースを熟知する事も大切なのかな?と、思います。
最後に「エイガード」も必要ですかね。
エイエイおぉ!Σ( ̄□ ̄;)
(※カヤックは干満の差やエイへの接触はあまり無いですが、エントリー時は気を付けたいものですね。)
堅苦しいお話Cはこのくらいにして置きますか…f(^_^;
※上記に記した事を上から目線でやって下さいとは言いません。w
それが自然と出来れば、
これから先も、その行く先々の現場(釣り場所)で上手く付き合って行けるんじゃないですかね?
ナンテネw
ワタクスに「いいね」してくれている人達は普通にやってますよね。w
さてさて☆
釣行に話Cを戻しますかね。w

まぁ…ボカシ入れてますが、バレバレですかね?www
遥々とカートで引っ張って来ましたが、
それに見会える魚は居るのだろうか…w
カヤックカートをお互いにバラして、
何と…

スキマー140に全部収納してしまったので、2艇分のカートをしまっちゃいます。w
バルーンタイヤとノーパンクタイヤが収まると言う収納にビックリです。w
重くなった分、
ワイルドササに働いて貰いましょう。w

ワタクスは鼻から、
シロギス狙いw

(※画像は榎本さんのルアー付けてますがw)
青イソメを付けて投入からの~w
ツレネ(・Д・)

ワイルドササは鼻から、
シーバス狙いデス
最悪…釣れなかったら、
遥か沖合いでジギングゲームと思ってましたら…
何と…
Cー49と、大きな声が聞こえてきます。

それは?
ちょっとアップw

ツレテル(・Д・)
つづく(´・ω・`)/