4月9日(日) 中潮
FIELD /某森沖
Cー49/BAWOO龍飛ーKAYAK
天候 /雨雨雨
水位 /下げ狙い…しかし延長上げもw
水質 /笹濁り
水温 /シラネ…ウッソー(・Д・)
気温 /15度前後らしいが…実際は雨に打たれて…風に吹かれて…体感温度は寒かったような気がする。(泣)


エントリーは9時でした…f(^_^;

既に結構下げておりました。

本当は潮のイイ時間帯に入りたかったのですが、朝方は結構な勢いで雨が降り続き…

出鼻くじかれた感じっすw

中止にしようか?

悩み…暫く待機してた時間が長く感じておりましたね…







地元のスカツリは…


頭がスッポリと雲に覆われ隠れております。w





地元の桜も何だか…雨で寂しげですな?






まぁ…でも、

こんな日でも…カメルーンやタカタッキのバス釣りジャンキーな方は浮いてるんだろうな…

と、思いつつ…w

雨の切れ間に準備して漕いで行きます。

当然マイナーなシーバスカヤックは貸切状態であります。
(´・ω・`)ゞ





もっと言うと、

このエリア…秋は結構釣れるのですが、



春先はあまり釣った試しがありません(爆)



過去釣行でも、かなりの確率でタコっているかと思います。w



ですがチャーター船だと、春先結構ランカーを出してるんですよね。



まぁ…かなり遠くの別エリアなんですがね。(カヤックじゃ行けない距離w)



ただ…まぁ釣れなくても別に、現場へ足を踏み入れないと、新たなパターンとか見えてこないですからね。

探りの釣りは、いつも釣れないのは当たり前っすw



で、偏向レンズの方は、

バッチリ見えました。w





この日の発見❗❗

と、言うか驚きは…





ルアーをトレースしている際に、横から赤茶の物体がかっ飛んでチェイスしているのを目撃、

カヤック出前までスライドして追ってくるのが見え、間近で何だろう?

マゴチか?

と、期待








正体は赤エイ!Σ( ̄□ ̄;)

あぶねー

とは言え、

長年釣りしていて、

赤エイのチェイスは初めて見ました。w





たまに、スレとかで引っかけてしまうのは、偶然の産物と思っていましたが…





《ウィキペディア引用》

生態について、

浅い海の砂泥底に生息し、分布域では目にする機会が多い。河口などの汽水域に侵入することもある。普段は砂底に浅く潜り、目と噴水孔、尾だけを砂の上に出す。泳ぐ時は左右の胸鰭を波打たせ、海底近くを羽ばたくように泳ぐ。食性は肉食性で、貝類、頭足類、多毛類、甲殻類、魚類など底生生物を幅広く捕食する。アサリなどの漁場では、食害が問題となることもある。

繁殖形態は多くの軟骨魚類に見られる卵胎生で、メスは交尾後に体内で卵を孵化させる。春から夏にかけて浅海で出産される5-10匹の稚魚は体長10cmほどで、背面も腹面も一様に淡褐色だが、体型は親と同じである。

弱った個体が浜に打ち上げられたり、浅い海で知らずに海水浴で踏んでしまった時には、毒針を受ける危険がある。しかし、触ったりしない限りは人を刺すことはない。

天敵はサメ類で、特にシュモクザメ類によく狙われる。毒針もシュモクザメには通用しないようで、T字状の頭で押さえつけられ、殴打されて食べられてしまう。





魚類も捕食するんですね。w

そして、シュモクザメが天敵なのもビックリですね。w



やはり…【TALEX 】のレンズは水の中の状況が見やすいですね。

バス釣りをよくやっていた頃は、サイトの釣りも好きで、あの時は結構お世話になってましたからね。w





さて☆


予報通り、午後からは雨は少し上がり、
強風が吹いてきました。

昼ご飯を食べて、少し休憩してから、

沖エリアは凄い風なので、再び風裏に逃げます。





途中のテトラエリアで、何か魚が掛かりましたが…フックオフ

多分、根魚だったんじゃないかな…

魚の顔が見たかったですね。





また途中、小魚が集まる排水溝周りも打ちましたが不発…





坊主くらいましたが、
ナニカ?
(・Д・)


雨が上がってから寒かったし、

釣れなかったですけど、

ちょっとした発見やカヤックで漕いだら何かスッキリしました。w





あ、そうそう。

最後に、

カヤックカートを
縛るベルトの鉄の金具が…



パッキン

と、折れました。

これが本当の、

風潮被害(風評被害?)





違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)










以上(´・ω・`)ゞ