10月9日(日) 小潮
FIELD /某森沖
Cー49/BAWOO龍飛ーKAYAK
天候 /
水位 /干潮からの上げ狙い
水質 /笹濁り
水温 /シラネ(・Д・)
気温 /21度だったのが…17度(寒うぅ)

↑いつもとは違うエントリー場所です。



前回の管理人さんのご指摘により、
某森公園砂浜へのエントリーを自粛しようと思いまして、現場調査しここへたどり着きました。f(^_^;



ここ某森公園付近のカヤッククラブさんのホームページを見ていましたら↓↓↓

!お知らせ!
カヤック等の舟の利用ができます。

某森ふるさとの浜辺公園
 「某森ふるさとの浜辺公園内へのカヤック等の乗り入れについてです が、他利用者の公園利用を妨げない状況であれば、園内の自由利用の範囲と考えられますので乗り入れは可能であり、特段禁止はしておりません。しかし、この 公園は多数の方が利用される公園です。連休時期や夏季等で浜辺や海域が多くの人で混雑している場合は、他の利用者との接触事故なども予想されます。また、 このような状況のほかに、利用者同士のトラブルが予想される場合など、事前回避のため公園管理上ご遠慮いただくことも予想されますので申し添えます。園内 の方々みなさんが快適、安全に公園を利用していただくよう配慮してまいりますのでどうかご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。」

平 成20年2月19日
大田北地域行政センター 
まちなみ整備課
まちなみ整備担当(遠藤)

(某森 青べかカヌークラブさんより)





《ここからは、ワタクスの見解です。》

まぁ…8年前の行政の考え方ですし、
港湾もオリンピックに近付きピリピリしております。

あくまでカヌーのレジャーとしての領域であり、フィッシィングカヤックとしてのデスペラード的な?行動は、あまり好まれてはいないのかな…と言う事と、

あくまで安全を考慮し、日中でのレジャー目的と団体での走行により事故防止を考え、トラブルのない利用法を目的とし、浜辺の見える範囲内での走行何かを考えて、あくまで公園側に迷惑にならないように…(事件、事故等)との管理上の問題なのかな?

と、その背景が見え隠れしたりしますかね?

要するに、そこでカヤック事故を起こすと、幾ら自己責任と言えども、公園の管理側までが責任を追う形になってしまうので、「デスペラード的な方はやらないで下さい。」と、言われているような気がするのかな…





そんな目立った行動も良し悪しなので、
ワタクスは自己責任で、
別エリアのエントリーポイントを探し、たどり着きました。

敢えてどこ?とかは書きませんし、

エントリーポイントの背景は画像に載せません。










《興味がある方は探して見て下さい。w》





ワタクスと接触し興味のある方は、個人的に教えます。w





某森公園のエントリー場所と比較しメリットデメリットはあります。

注意点等参考に書きます。w





メリットは…

・駐車場が非常に安い

・時間制限がない



デメリットは…

・駐車場が遠い
(※カート必須w某洲よりは近いけどw)

・水辺付近からは段差ありで荷物は手作業
(二人居れば担いで何とかなるのかな?w)

・足場が砂浜とゴロタ石の違いで悪い

・駐車場は住宅街に面していて、静かに準備ですかね。(※ここを疎かにすると、この水辺領域でカヤックやカヌーが出せなくなるので細心の注意ですね。)

・駐車場は数ヵ所ありますが、何せどこも台数がそんなに置けないので創意工夫ですかね。





まぁ…でもこれで、

1つ解決法が出来て、

再び…





某森沖へ浮く事が出来ました。w






エントリー場所付近では、
速攻でこのサイズが…

▲ima sobato




ピックアップ寸前で、

「ガバッ」っと飛び付いて来ました。w

60UP は無いけどよく引いてくれました。

この付近では3バイト1バラシ(小さいw)1フィッシュ❗❗





そこから、前回切られたポイントは潮位が下がり過ぎて不発❗❗





ワイルドササが爆ったポイントにて、

▲ima sobato



▲ima sobato



▲ima RUNDAM twicher



3連発でしたが、サイズ上がらず…orz

でもここには魚が居ますね。

ただ…やはり…この日も風が強くて、


沖まではイケず…(波はそうでもないんですけどね。)

魚のサイズも下がったので、

戻ります。










すると、とある運河で、

チャーター船のような小型船がすれ違って行く…










と、思ったら…










Uターンし、こちらに猛突?










凄い勢いで向かってくる。










(何だか過去にもこのパターンあったよなw)










すると、大きなライトでピカーンと、照らされてしまいます。w

そして❗❗

登場❗❗



違うカァ
!Σ( ̄□ ̄;)





いや、ある意味、本当(汗)





大門警部:カヤックの船長さん
こんばんわ!!



Cー 49:こ、こ、こんばんわ(汗)



大門警部:釣りですか?



Cー 49:そうであります。(←なぜか変な口調w)



大門警部:どこから来ましたか?



Cー 49:某森方面からであります。



大門警部:何時くらいまでやるんですか?



Cー 49:いや、もう戻りながら帰っているところです。(汗)



大門警部:なるほど、そうでしたか、ライフジャケットは着ていますか?



Cー 49:はい着ています。



大門警部:では気をつけて帰って下さいね。失礼しました。



Cー 49:いえ、ありがとうございます。
f(^_^;





って、それだけ~





Cー 49心の声:捕まるかと思った…
なにぃ~あの船の勢い・・・(;´Д`)





まるで、某某鮮の工作員か、某某テロにでも間違われたのだろうか。(血涙)

そして、流していたポイントはライトをガンガンに照らされて見事に魚が居なくなりましたので、エントリーポイントまで一気に移動しました…orz





そして、最後の1発❗❗



フッキングはバッチリ❗❗




▲Megabass Xー80





最後までサイズは伸びませんでしたが、

ストラクチャー撃ちや穴撃ちは、

ベイトタックルで気持ち良く

キャストは決まり、





ここだ」ってところで魚のバイトと共にキャッチ出来ていたので、前回より1本少ないですが目立ったミスもなく、

気持ち良い釣行となりました。w

バイトは10バイト位での5本キャッチです。





もう1つオマケでw
岸釣りの地元の人に声を掛けられ、何でもカヤックも所有しているとかで、エロエロ情報提供して貰い、暫くその方と談笑してしまいました。w

彼はこのポイントで先程、60UP をげっとしたとの事でした。

流石ですね。w





そして、彼の話しの中で新たな可能性のある場所を教えて頂きました。

ありがとうございます。w





エントリー場所は、時間制限も受けないので、今度は朝マズメとか、安全第一でパグラーさん親子にガイドしなくてはネ…www

可能性は広がりますよね…

大人の冒険でした。w





FIELD/某森沖
Rod/Respect RSC66ML
Reel/CALCUTTA CONQUEST 101
Iure/sobato RUNDAMtwicher Xー80





以上(・ω・)ゞ