【反省会Xー4】
エイリアン体色の話C



ろしーたさんの元会社の常務は、

シイラ顔なのだそうです。w

そう言えば、何かこう言う雰囲気の人、

居ますよねw





違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)



さて☆

このエイリアン顔?(シイラねw)

じゃ…なかった。w



シイラって海で泳いでいる時は、青や緑がかった体色をしているのですが…

バイトから魚とのファイトに入り、

時間が経つと、ランディング時やランディング後にカヤックに上げた際には、

このように、



黄色みがかっちゃうんですよね。w





俗に言う警戒色と言われます。





エロエロな説があるのですが、





空気に触れると変わるとか?





弱ってくると変わるとか?





外敵等から他の仲間に危険を察知させ、群れを安全な場所に遠ざける?





など言う方もいます。

うん…本当の所は、定かではないです。w





ただ…釣りしていて分かったのですが、
警戒色のシイラと格闘中でも他のシイラがルアーを横取りしようとしていたので…





危険を察知ってのは、ウソ臭い?
ような…w

何せ情報元はSNS なので、

どうなんでしょうかね。www





ただ現場の意見としては…

海の水温が高いと、青々とした青みがかった体色をして、水温が低いと、緑がかった体色をしているような感じがしますかね。





現に、しまさんやパグラーさん、そして最近ホエールさんが釣ったシイラの体色を見ると、見事に青々と青みがかっている事から、

水温の高い海(某豆やNの海)では、そんな鮮やかなブルーの濃い色彩の強い魚を見るような推測が出来ますかね?





ワタクス達が釣ったシイラは、緑色からちょっと紺のような体色(あまり鮮やかではないw)だった事から、海の水温が低い事が伺えるんじゃないかと思います。





やはり、南某某と言っても、某豆やNの海のが…海水温が暖かいんですかね?

黒潮の関係かな…

皆さんどう思います?w





今度、チャン松さんにでも聞いてみるかなw





【反省会Xー5】
スリーマンセル的な話C


何故かナルトの図w



カヤックフィッシィングを始めた頃は、
一人釣行が多かったのですが…



ここ最近は、お陰様でエロエロな方とコラボしながら釣りをやらせて頂いておりますが、



シーバスはチャーター船や、地元の川とか、バスでもワカサギに絡む魚とか、某河川のスモール狙いとかを複数人で釣りしている時から気付いている事なのですが…



群れを形成している魚を釣る時って、



スリーマンセルやツーマンセル
の人数で釣りすると効率が良い時があります。



群れを形成しているフィッシュイーターは、捕食ターゲットも群れを形成しているベイトフィッシュが多い事が伺えます。

寄って、一人釣行の時、折角フィッシュイーターの活性が盛り上がり、魚を釣っている際でも、1つのルアーに競争率の原理で、複数の魚が追い掛けて来てしまい、ランディングの際には、他の魚は沈黙化してしまう事が度々あります。

その為、地元の川何かでは、群れのど真ん中にキャストするのではなく、群れの端っこから削るように、トレースしながら数を伸ばすテクニックがあります。w



一方で、今回のシイラ釣行で、

スリーマンセルやツーマンセルで、

群れに対してキャストすると、



競争率の原理と手際の良さにより、寄り自然に近いアプローチで、群れの複数の魚を飽きさせないで捕獲出来たのではないかと思います。

具体的には、一人が魚をかけて、その魚に群がった複数の魚をもう一人が、追尾して魚をかける。

その間に、始めに釣ったアングラーがリリースして、また再度キャストして魚をかけると、

タイミングがピタッと合えば、

永遠にエンドレス状態に続く時があります。



これは、群れの魚に対しての戦術でもあり、チャーター船でよくある光景ですよね。w



また、バスでもスモールでも群れを形成している時に起こる光景でもありますよね。



だから…何だろう…



もっと、アングラー同士仲良く、挨拶しながら、声をかけて、マナーやルールを上手くすれば、オカッパリでゴチャゴチャした地元の川でも上手く釣り出来るんだけどな~

何て思うんですよね。f(^_^;

一言「一緒に釣りさせて下さい」

で、気持ちよく釣り出来るのにw





まぁ…でも、

何でしょう。

カヤックフィッシィングは、

枠がないと言うか…

色々な魚種を相手に、

伸び伸びと釣りが出来るので、

何だか心にゆとりが出来ますよね。





カヤックフィッシィング最高であります。w

またお会いしましょう。

サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ
(´・ω・`)ゞ