お疲れ様です。
Cー49デス
(・ω・)ゞ
一昨日、ワイルドササから入電あり❗❗
錦糸町の某赤いお店に、ローリングベイトのナチュラルカラーが売ってないから、どっか釣具屋行った時に買っといてとの事❗❗
ん!?
確か…イワシかボラか湾奥ベイトのカラーだったら売ってたはずだけどな…?
ナチュラルったって…
何のカラー求めてるの?
ササ:ギラギラした奴❗❗
この前Cー49に借りたような奴❗❗
C :あれ…イワシだけど?

ササ:じゃあもっとギラギラしてる奴❗❗
C : ・ ・ ・ 。
(こいつギラギラしてる奴なら何でも良いのかギラギラ星人めw
ってかテメェーで探せばイイじゃんと思ったが…ま、探してやるかw)
了解(* ̄ー ̄)
で、これね。w

ビックリマンチョコのヘッドシール
のようなギラギラカラー
(懐かしいw)
あまりバス用ではないギラギラさだよねw

ROLLING BAIT 77
セグロカタクチ
定価1500円
を、2000円で売るかw
さて☆
ローリングベイトのお話w
地元の川では、結構出番の多いこのルアー
ハイシーズン前に20個あったのが、終わりに来ると2~3個しかない…何てザラw
オカッパリで圧倒的な飛距離を稼げて、尚且つ、水流を掻き回さない、スレた魚を拾うシンペンに近いアプローチが出来ます。
下げ潮のドギツイ時合いでも、ちゃんとトレースラインを攻め切れて、魚を拾いに行ってくれるこのルアーw
しかしワタクス達は惜し気もなく、ルアーをストラクチャーに当ててぶっ壊すw
いやワザと…ストラクチャーにぶつけないと…食わない時もあります。w
橋脚やテトラにワザと「バチコーン」とぶつけてキワにトレースします。w
これ…ぶつけないで、ギリギリに落としても食わないw
きっとバスだと、岩盤とか葦にワザとルアーをぶつけて、ナチュラルに「チャポン」と静かに落とす技なんですけど…
どうもシーバスの世界では、
水面上から落ちる物の体積を感じ取り、
外力(圧縮される力)を瞬時に見極めて、
これは、落石だから食わない、これは、柔らかい物だから食う等の、固体の性質上を判断しバイトに至っていると、釣り場で多々感じます。
(これは水流のリトリーブ時も同じです。)
何で、ぶつけないと食わない時があります。w
何で…(知らない人にはストラクチャにガジガシキャストが決まらず、ドヘタクソ野郎に見えますがw)コストが掛かる為、最近は、“なんちゃってローリングベイト”と言うOEM 産の安いルアーで賄っております。
これね↓

上段(イワシ)が本物で下段(レッドベッド)が偽物OEM 産w
そのコスト差5倍安いw
ただし、
見た目はほぼ一緒なんですが、中身のウェイトや動きは微妙に使うと違います。w
ここぞって言う流れの中では、本物に勝てないような気がしますね。w
時合いの時は何投げても一緒ですがw
渋い時程、差が出たりします。w
波動が違う?w

頭からバックリです。
今週末はワイルドササと出撃デス❗❗
でも、南風が強くなるらしいので、某番瀬はちょっと無理っぽいかな…と、
某森沖にでも行くか…なw
でも、バス釣りのリベンジもしたいw
以上、ロリベ話Cでした。
(・ω・)ゞ
Cー49デス
(・ω・)ゞ
一昨日、ワイルドササから入電あり❗❗
錦糸町の某赤いお店に、ローリングベイトのナチュラルカラーが売ってないから、どっか釣具屋行った時に買っといてとの事❗❗
ん!?
確か…イワシかボラか湾奥ベイトのカラーだったら売ってたはずだけどな…?
ナチュラルったって…
何のカラー求めてるの?
ササ:ギラギラした奴❗❗
この前Cー49に借りたような奴❗❗
C :あれ…イワシだけど?

ササ:じゃあもっとギラギラしてる奴❗❗
C : ・ ・ ・ 。
(
了解(* ̄ー ̄)
で、これね。w

ビックリマンチョコのヘッドシール
のようなギラギラカラー
(懐かしいw)
あまりバス用ではないギラギラさだよねw

ROLLING BAIT 77
セグロカタクチ
定価1500円
を、2000円で売るかw
さて☆
ローリングベイトのお話w
地元の川では、結構出番の多いこのルアー
ハイシーズン前に20個あったのが、終わりに来ると2~3個しかない…何てザラw
オカッパリで圧倒的な飛距離を稼げて、尚且つ、水流を掻き回さない、スレた魚を拾うシンペンに近いアプローチが出来ます。
下げ潮のドギツイ時合いでも、ちゃんとトレースラインを攻め切れて、魚を拾いに行ってくれるこのルアーw
しかしワタクス達は惜し気もなく、ルアーをストラクチャーに当ててぶっ壊すw
いやワザと…ストラクチャーにぶつけないと…食わない時もあります。w
橋脚やテトラにワザと「バチコーン」とぶつけてキワにトレースします。w
これ…ぶつけないで、ギリギリに落としても食わないw
きっとバスだと、岩盤とか葦にワザとルアーをぶつけて、ナチュラルに「チャポン」と静かに落とす技なんですけど…
どうもシーバスの世界では、
水面上から落ちる物の体積を感じ取り、
外力(圧縮される力)を瞬時に見極めて、
これは、落石だから食わない、これは、柔らかい物だから食う等の、固体の性質上を判断しバイトに至っていると、釣り場で多々感じます。
(これは水流のリトリーブ時も同じです。)
何で、ぶつけないと食わない時があります。w
何で…(知らない人にはストラクチャにガジガシキャストが決まらず、ドヘタクソ野郎に見えますがw)コストが掛かる為、最近は、“なんちゃってローリングベイト”と言うOEM 産の安いルアーで賄っております。
これね↓

上段(イワシ)が本物で下段(レッドベッド)が偽物OEM 産w
そのコスト差5倍安いw
ただし、
見た目はほぼ一緒なんですが、中身のウェイトや動きは微妙に使うと違います。w
ここぞって言う流れの中では、本物に勝てないような気がしますね。w
時合いの時は何投げても一緒ですがw
渋い時程、差が出たりします。w
波動が違う?w

頭からバックリです。
今週末はワイルドササと出撃デス❗❗
でも、南風が強くなるらしいので、某番瀬はちょっと無理っぽいかな…と、
某森沖にでも行くか…なw
でも、バス釣りのリベンジもしたいw
以上、ロリベ話Cでした。
(・ω・)ゞ