お疲れ様です。
Cー49です。
(・ω・)ゞ
いよいよ、
ハリケーンカヤック
フェニックス120
進水式(中古ですけどw)

の、時間がやってまいりました。w
(※画像は別日のどこかの駐車場にてw)
勿論、当日の現場はカヤック湾奥聖地
某番瀬であります。
前日色々立て込んでいて、寝たのが遅く案の定…寝坊w現場到着は10:24でした。(ダメじゃんw)
某番瀬駐車場にて


【スペック検証】
ハリケーンカヤック
フェニックス120 アングラー
全長344cm
全幅71.1cm
重量18.1kg
材質trylon
ハッチ○×1
最大積載量124kg
ウィルダネスシステムズ
ターポン120
全長373cm
全幅76cm
重量29kg
材質ポリエチレン
ハッチ×2
最大積載量159kg
と、数字を見比べるとターポンよりも、弱冠一回り小さいボディと言えますが、車載してみると、それほど変わらない気がしました。(※車載時ねw)それと乗ったり色々試してみると、メリットデメリットが解ってきましたので、追々と書き込みしながらインプレして行こうと思います。w
さて☆
このフェニックス購入時にエロエロな人達にアドバイスを頂き、秘密兵器を作ってきました。w
1、カヤック専用フラッグ

折れたバスロッドに旗を取り付け、
スカッパホールに上手くはめ込めるようスポンジをグリップに巻き付けました。
まだ仮止めで、漕いでいる時に少しつづですが下がっているようなので、ストッパーが必要ですけどね…。
2、魚を計る板、クリアバージョン❗❗(爆)

はい。w
見ての通り、魚を計る板デスw
(通称グフシールドw)
ワタクスのブログを読んでくれている方は解ると思いますが、GOFUーKAYAKことターポン120のボディーは青い色彩デス
前回は丁度似たような樹脂の板(青色)があったので作成したのですが、今度のフェニックス120はオレンジ色の為、そのオレンジ色の樹脂がありませんでした…orz
(赤、青、黒はありましたがw)
例えばオレンジ色のカヤックで青い板で釣った魚を計ったら…
う~ん。
何かね…違うんですよ。
カヤックの色って、
その購入したカヤックのオーナーの思い入れがあるんですよね。w
このカヤックでこの色だ❗❗
と、思って購入している人が殆んどw
もう…あれかな?これかな?と頭を悩ませて、散々悩んで決めた思い入れのあるカヤック❗❗
ワタクス2艇目は中古艇ではありますが…
「これだ❗❗」「この型❗❗」「この色だ❗❗」と思い購入までに至りました。
また、これから、このカヤックと共に経験と思い出を積み重ねるのに、
やっぱり…
「カヤック色のイメージ」
ってワタクスの中で強いんですよね。w
そんなイメージをクリアカラーの板にして、板下のカヤックボディ色に写るように、作成してみました。
自然な感じかな?

材質PET 素材の成るべく透明質な奴を選びました。
どんな魚の絵が撮れるでしょう?(*´∀`)
携帯みたいに、ラメを入れたりw
好きなシールを張ったりw
エロエロ考えれば考えただけ
構造力無限大デス❗❗
多分アメリカ人なら、女性のポルノとか貼るんでしょうか…
トラック野郎ならぬ…カヤック野郎?
なんちって(・ω・)
って、板の話Cになってるので、この辺で先進みます。(爆)
一応、シートとかその他モロモロ装備してこんな感じデス❗❗

そうそう。
オレンジ色のモビルスーツ❗❗
今後の名前デスガ?
イメージ的にはこれ❗❗

AMX ー107 “BAWOO”
(バウ)龍飛
分離可変型モビルスーツ
機体を上下2つに分離させ、上半身をバウ・アタッカー、下半身をバウ・ナッター、それぞれの戦闘機として運用するコンセプトの基に試作が行われた。しかし、機体制御には複数のパイロットが必要とされる為、人員が不十分であったアクシズにとっては非効率であった。下半身であるバウ・ナッターを遠隔操作で運用する案も上がったが、ミノフスキー粒子による影響によって制御が困難である事が指摘されたため、開発を中断され、バウのMS形態での性能は十分なものであった事から可変機構を廃した騎士(当時のアクシズにおける士官)専用機として改修される事となった。
ワタクスのキャラとは似ても似つかない…
グレミー・トト専用機

しかし、
ギャルに対しての一途な所がワタクスに似ている。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
釣行につづく(・ω・)ゞ
Cー49です。
(・ω・)ゞ
いよいよ、
ハリケーンカヤック
フェニックス120
進水式(中古ですけどw)

の、時間がやってまいりました。w
(※画像は別日のどこかの駐車場にてw)
勿論、当日の現場はカヤック湾奥聖地
某番瀬であります。
前日色々立て込んでいて、寝たのが遅く案の定…寝坊w現場到着は10:24でした。(ダメじゃんw)
某番瀬駐車場にて


【スペック検証】
ハリケーンカヤック
フェニックス120 アングラー
全長344cm
全幅71.1cm
重量18.1kg
材質trylon
ハッチ○×1
最大積載量124kg
ウィルダネスシステムズ
ターポン120
全長373cm
全幅76cm
重量29kg
材質ポリエチレン
ハッチ×2
最大積載量159kg
と、数字を見比べるとターポンよりも、弱冠一回り小さいボディと言えますが、車載してみると、それほど変わらない気がしました。(※車載時ねw)それと乗ったり色々試してみると、メリットデメリットが解ってきましたので、追々と書き込みしながらインプレして行こうと思います。w
さて☆
このフェニックス購入時にエロエロな人達にアドバイスを頂き、秘密兵器を作ってきました。w
1、カヤック専用フラッグ

折れたバスロッドに旗を取り付け、
スカッパホールに上手くはめ込めるようスポンジをグリップに巻き付けました。
まだ仮止めで、漕いでいる時に少しつづですが下がっているようなので、ストッパーが必要ですけどね…。
2、魚を計る板、クリアバージョン❗❗(爆)

はい。w
見ての通り、魚を計る板デスw
(通称グフシールドw)
ワタクスのブログを読んでくれている方は解ると思いますが、GOFUーKAYAKことターポン120のボディーは青い色彩デス
前回は丁度似たような樹脂の板(青色)があったので作成したのですが、今度のフェニックス120はオレンジ色の為、そのオレンジ色の樹脂がありませんでした…orz
(赤、青、黒はありましたがw)
例えばオレンジ色のカヤックで青い板で釣った魚を計ったら…
う~ん。
何かね…違うんですよ。
カヤックの色って、
その購入したカヤックのオーナーの思い入れがあるんですよね。w
このカヤックでこの色だ❗❗
と、思って購入している人が殆んどw
もう…あれかな?これかな?と頭を悩ませて、散々悩んで決めた思い入れのあるカヤック❗❗
ワタクス2艇目は中古艇ではありますが…
「これだ❗❗」「この型❗❗」「この色だ❗❗」と思い購入までに至りました。
また、これから、このカヤックと共に経験と思い出を積み重ねるのに、
やっぱり…
「カヤック色のイメージ」
ってワタクスの中で強いんですよね。w
そんなイメージをクリアカラーの板にして、板下のカヤックボディ色に写るように、作成してみました。
自然な感じかな?

材質PET 素材の成るべく透明質な奴を選びました。
どんな魚の絵が撮れるでしょう?(*´∀`)
携帯みたいに、ラメを入れたりw
好きなシールを張ったりw
エロエロ考えれば考えただけ
構造力無限大デス❗❗
多分アメリカ人なら、女性のポルノとか貼るんでしょうか…
トラック野郎ならぬ…カヤック野郎?
なんちって(・ω・)
って、板の話Cになってるので、この辺で先進みます。(爆)
一応、シートとかその他モロモロ装備してこんな感じデス❗❗

そうそう。
オレンジ色のモビルスーツ❗❗
今後の名前デスガ?
イメージ的にはこれ❗❗

AMX ー107 “BAWOO”
(バウ)龍飛
分離可変型モビルスーツ
機体を上下2つに分離させ、上半身をバウ・アタッカー、下半身をバウ・ナッター、それぞれの戦闘機として運用するコンセプトの基に試作が行われた。しかし、機体制御には複数のパイロットが必要とされる為、人員が不十分であったアクシズにとっては非効率であった。下半身であるバウ・ナッターを遠隔操作で運用する案も上がったが、ミノフスキー粒子による影響によって制御が困難である事が指摘されたため、開発を中断され、バウのMS形態での性能は十分なものであった事から可変機構を廃した騎士(当時のアクシズにおける士官)専用機として改修される事となった。
ワタクスのキャラとは似ても似つかない…
グレミー・トト専用機

しかし、
ギャルに対しての一途な所がワタクスに似ている。
違うカァ!Σ( ̄□ ̄;)
釣行につづく(・ω・)ゞ