お疲れ様です。
Cー49です。
(・ω・)ゞ





“某森エリア”

やっと魚をキャッチするものの、
反省点だらけの釣行だった事は言うまでもないですね。w





その中でも…
3発のバラシはランディングによるものだったりします。
(ガッチリフッキングは出来てたから…(ノД`))





カヤックフィッシングに、
9フィートロッドは不向きなのだろうか…





オープンウォーターには、かっ飛ばすのにイイ能力かと思われたが…





湾奥ともなると、キャスト精度や、
ランディングに手こずり手前でモタモタして、エラ洗いによるバラシ…



正直、ロッドが長い気がw




そこを意固地で腕でカバーすれば良いかと頑張ったが…










無理デス
(・д・)





基本的に釣り歴が長いだけで、





ヘタッピ
(・д・)

ですから~





“ご相談”

そこで、歴戦の先駆者でもある。
ホエールさんとチャン松さんに、ご相談させて貰いました。





チャ:「バスロッドでも大丈夫ですよ」





ホ:「6フィートでイケます」





C:「なるほどぉ」(・ω・)








そこから釣り遍歴の話題に…w



そこでも…ブランクやメーカー話へw



やはり巻物の粘り竿と言うと、ルーミスやノリーズのロッドが出てきます。w

そしてワタクスのバスでよく使うメガ○スのロッドは硬いw

※知ってるよ(`ε´)
散々昔から叩かれてますからネ~(`ε´)

ワタクス所有の番手は皆、
棒っきれですよ棒っきれ(`ε´)×

確かに…
掛けるジグ系の釣りはメ○バスは強いが…

巻物系の粘りとトルクフルなロッドは、特殊な番手以外全体的にはあまり少ない…所有のロッドもシーバスには不向きな…

基本的なコンセプトが違いますからね。(-_-;)

そこで…





“中古屋巡りの旅”

お金がないから1万前後のロッドでw

そして結局、


結局アピア社にw

最後まで、ダイコーデスペラードと迷ったが、

短い7フィートクラスにしました。





ロッドは決まった。





そして、夕方から夜にかけての、

安全面





昼間はカヤックの後ろにポールと旗を立てているが、夕方からは他の船から見えずらい。





歴戦の先駆者達は、専用のライト等を用いて釣りしているが、意外と装備品が高い。





そこで、ローコストを考え、
現場に置いてあったカタログを…

誘導棒w





これなら、





俺はここに居るぞ!!
(・д・)

と主張できる。





これ如何にw





つづく(・ω・)/