お疲れ様です。
Cー49デス



最近…ワタクス



魚に触れてないっすね(爆)





いやいや、本当に過去を振り返ると、圧倒的に魚に触れてないっすw

ですが…それにはワケがあり、
今は…

開拓者」と言う地道な釣り場の作業?過程を繰り返し日々明け暮れております。w



釣れないのに楽しいんです。w
(ドMか?w)



中村軍曹の記事にて、開拓された土地で、100本釣ろうがメーターオーバー釣ろうが、「あ~そうですか…」と言っているのが印象的でした。w



全く同じ気持ちです。
(全然キャリアの差が違いますがw)



人から1から10まで教えて釣らせて貰った魚と、自ら苦労して1匹釣った魚では…その差は歴然



また魚を探す楽しみが無くなってしまうのかな…と思ってしまいます。



それでエロエロとメジャー場所や未開な地へチョコチョコとフィールドに足を向けて下調べして…

地道に活動中であります。w







結果出ないけどネ(爆)

トライ&エラーの繰り返しw





そう言えば…
最近ホエールさんのところに行ってないな…w

何やら…イイ感じのパドルが入荷されて来てるみたいなのでイキたいのですが~(ノД`)





さて☆
タイトル
仮設魚探

フィールドに立ち、幾度の魚探の重要性を知った上で、

取りあえず、
仮設魚探の設置をすることを検討しました。



現場の帰り道、FUNさんの所で買い物をして、魚探のことで相談したのがキッカケです。w

↑画像はウチでFUNさんのステッカーを付けてるの図

イイ感じです♪

FUNさん。
ありがとうございましたぁ。
m(_ _)m




自分は元々バス釣り用のアルミボートに魚探を積んでおり、1台の魚探で風呂ボと兼用で取り外し可能に魚探を脱着するよう工夫をしてました。

バッテリーは、機動用(フトコンやハンドコン用)から引いて来たり、激流河川場所(秋のK川)では、バッテリーを2発入れ、尚且つ魚探用にはプラスゲインのバッテリー(小さい)を入れて挑んでいました。



今年からカヤックフィッシングに手を出しw、カヤック用の専用魚探を模索してますが、他の装備品やらエロエロな生活面からの資金不足となりw



今ある魚探を流用することに取りあえずしました。(^_^;)



そこで、
肝心要のプラスゲイン(小さい)のバッテリーがどうも死んでしまったようでした。(-_-)



流石に、エレキ用のバッテリーは、カヤックには重いし場所も取る為、却下、購入元の「ミシマ釣り具店」さんに久しぶりに顔を出したところ、

ここ最近は魚探がカラー液晶画面に変わり、バッテリーが必要以上に電力を食う為、ボイジャーバッテリーの一番小さい(と、言ってもデカイw)物しか取り扱いしていないとの事でした。




↑こんなデカイのカヤックの上には、無理です?(・д・)?

あ、でもハンドコン付けてる強者も居るから出来なくはないが…w



でも…イヤw



アルミボートに乗っていた時は、こんな悩みはなかったが…この改善作業がまた楽しかったりします。
(ドMかw)



そんな手詰まりな話しをすると、

FUNさんから何でも…

バイク用のバッテリーを流用して使っている人がカヤックアングラーには多いのだとか…



元々電池式の魚探の方でも、エネループの電池だと、一日中は保たなく交換、また連日釣行の方は電池を充電する暇がないのだとかで…



バイク用バッテリーを流用するのだと話してくれた。





なにぃ~

やっちまったな~





どうも、無知デアリマス(-_-)





それから、数日バイク屋に渡り歩く旅とネット関連の調べ物の旅がスタートしました。w



しかし…幾ら調べても、実際に解らないこともありました。



2回目の手詰まりデスw
しかし…



バイク好きで?



釣り好き野郎は?



ワタクスの知り合いでは居なかったような…
































あ、



居るじゃん。





世界のkazu
スマイルさんがw



何で気付かなかったんだろう。
( ´艸`)





そんなワケでkazuさんに、エロエロ相談し解らない事を解決しました。

しかも…バイク用のチャージャー(充電器)まで送ってくれることに。



そう。解らない事は充電器や電圧アンペアの関連とディープサイクルと異なる形状の為、実際はどうなのか?と言うことw

(元○電工の従業員とは思えないワタクス…スミマテンw)





全て解決!!


やはり、困った時のです。
(↑調子良いw)



kazuさん
ありがとうございます。
m(_ _)m





バッテリーもネットで購入した方が安いとの事でした。

今回は時間がない為、某りんかんのセール品を購入


イイ感じです。



早速セッティングであります。



振動子は、スカッパホールから通すのではなく、脇から塩ビパイプの自作にて取り付けます。
(理由は振動子の形状が四角型なのと、干潟でズルズル引っ張ってくると壊れそうな為wってか性格的に不器用デスカラw)


長さ調整をしたのち、振動子をジョイント部分に結合させ、結束バンドで締め込み、下から決めていき、ビニールテープで必要箇所を補強します。




↓こんな感じ


工事材料は、
1000円も掛からない
なんちゃって、
仮設魚探



後は現場に出て、
あ~じゃないこ~じゃないと、

揉んでいき、一番ベストなポジションが解って来たら、後々艤装や新型魚探を取り入れようかと思いますので、
取りあえず、
仮設魚探デス








つづく(・ω・)/