お疲れ様です。
Cー49デス
東京湾最大の干潟、“某”洲干潟に行って来ました。w



バレバレw
普通に名称を書いてしまうと、検索ワードに引っかかってしまうので、敢えてメジャー場所も“某”に変えてやっております。w



某洲干潟
ワタクスも、乗合船やチャーター船、また別エリアでウェーディングもした事がありますが、何れも、



秋から冬に掛けて。



この春の時期、

来た試しがありません。w

毎年恒例は春バスに明け暮れてますからね…。



そんな未知なる事を、やってみようとチャレンジ精神を沸き立ててくれるのも、



カヤックの存在
で、あります。



多分、確率は悪いかと想定は出来ますが、当日は風速も弱く1日浮いてられる状態と今後の秋の展開も考慮して、下見がてらに出撃する事を試みました。



まぁ…エキスパートの方からしてみれば、なってないのかも知れませんが笑ってやって下さい。w



さて☆
この現場、カヤックのエントリーには、駐車場から浜辺までは、相当な距離が掛かり、前回からの導入で活躍しているカヤックカートが絶対必要な距離となります。




駐車場で準備します。

(今回ハンドエレキについてある振動子を外し、バス釣りに使っている魚探をカヤックに仮設で取り付けようと試みますが、プラスゲインの小さなバッテリーがどうも死んでしまったようで…(前日充電はするものの…)
又しても、魚探なしの目探による釣りの展開となる…orz)



一番エントリーには距離のある過酷な現場かも知れません。w

まぁ…それでも某2の地獄の階段に比べたら筋肉レベルは優しいものかと思います。(爆)



さて☆
ゴロゴロと…およそ1キロ?

転がしますかw



つづく(・ω・)/