お疲れ様です。
Cー49デス
本日、休みでして…
寝坊しましたが?
ナニカ?
(・д・)?
またカヨ…orz
昨日は定時で勤務終了と思いきや…
真夜中の出動…orz
何でも…夜中の寒波で路面が一部凍結したとか…(-_-)

↑凍結防止材=塩化カルシウム
略して、エンカルw
撒くだけで雪や氷を溶かします。
事前に撒けば、その範囲は雪が積もらず、または雪が凍ったりした時の除去や橋等の温度が急激に冷える路面や風通しの良い坂等に撒き、その路面を凍らせず事故防止を防ぎます。
どこかの路面で、ツブツブの白い粉が転がっていたら…
それは…「砂かけジジイ」の仕業デス?
(・д・)?
あ、そうそう。
ご自宅の例えば…朝方の階段のタイル面が滑って困るなんて時は、家にある塩なんかで溶かす事も出来ます。w
不思議だよね?
理科の実験とか?でしなかったっけ?
大体、水は0℃以下で凍ります。
その凍る温度の事を凝固点(ぎょうこてん)と呼びます。
凝固点は、すべての液体が水と一緒の0℃ではなく、塩が水に溶けた状態時?「食塩水?や海水等」は、凝固点が0℃よりも低くなります。
本来は水の温度が下がり、水に含まれた分子達が動きを止め、お互いにくっつき水が氷へと変わって行くのですが、
水の中の分子以外のものがあると、
分子同士がくっつく事を邪魔します。
塩の撒いた路面は、降ってきた雪や、既に積もった雪、はたまた路面凍結の恐れのある場所に水と混ざる事で凝固点を防ぎ路面の凍結を防ぎます。
真冬時、真水の湖は凍りますが、
その周辺の海は凍りません。w
海の水温は真水より高いですが、それだけではなく塩も含まれているからなのでしょうかね?
北極南極になると次元が変わるみたいですが、これ以上は学がないのであしからずw
そんなワケで、またしてもバス釣りは、
お預け(-_-)
チキンヤロウデスw
と、言うワケで、どう言うワケで、
今年はワタクスの周辺は雪かきがない分、体は楽なのですが…
東北方面の方々はご苦労様デス
(・ω・)ゞ
良い週末を(・ω・)/
ここでも、
見えない☆と☆こ☆ろ☆で☆

バウデッキがネコ臭いのは、
お前の仕業カァ∑( ̄□ ̄)の図w
初バスはいつの事やら…w
からの~投稿
Cー49デス
本日、休みでして…
寝坊しましたが?
ナニカ?
(・д・)?
またカヨ…orz
昨日は定時で勤務終了と思いきや…
真夜中の出動…orz
何でも…夜中の寒波で路面が一部凍結したとか…(-_-)

↑凍結防止材=塩化カルシウム
略して、エンカルw
撒くだけで雪や氷を溶かします。
事前に撒けば、その範囲は雪が積もらず、または雪が凍ったりした時の除去や橋等の温度が急激に冷える路面や風通しの良い坂等に撒き、その路面を凍らせず事故防止を防ぎます。
どこかの路面で、ツブツブの白い粉が転がっていたら…
それは…「砂かけジジイ」の仕業デス?
(・д・)?
あ、そうそう。
ご自宅の例えば…朝方の階段のタイル面が滑って困るなんて時は、家にある塩なんかで溶かす事も出来ます。w
不思議だよね?
理科の実験とか?でしなかったっけ?
大体、水は0℃以下で凍ります。
その凍る温度の事を凝固点(ぎょうこてん)と呼びます。
凝固点は、すべての液体が水と一緒の0℃ではなく、塩が水に溶けた状態時?「食塩水?や海水等」は、凝固点が0℃よりも低くなります。
本来は水の温度が下がり、水に含まれた分子達が動きを止め、お互いにくっつき水が氷へと変わって行くのですが、
水の中の分子以外のものがあると、
分子同士がくっつく事を邪魔します。
塩の撒いた路面は、降ってきた雪や、既に積もった雪、はたまた路面凍結の恐れのある場所に水と混ざる事で凝固点を防ぎ路面の凍結を防ぎます。
真冬時、真水の湖は凍りますが、
その周辺の海は凍りません。w
海の水温は真水より高いですが、それだけではなく塩も含まれているからなのでしょうかね?
北極南極になると次元が変わるみたいですが、これ以上は学がないのであしからずw
そんなワケで、またしてもバス釣りは、
お預け(-_-)
チキンヤロウデスw
と、言うワケで、どう言うワケで、
今年はワタクスの周辺は雪かきがない分、体は楽なのですが…
東北方面の方々はご苦労様デス
(・ω・)ゞ
良い週末を(・ω・)/
ここでも、
見えない☆と☆こ☆ろ☆で☆

バウデッキがネコ臭いのは、
お前の仕業カァ∑( ̄□ ̄)の図w
初バスはいつの事やら…w
からの~投稿