チャイチーながらも…

何とか…2本の魚をディープで捕り、





ここはカバー撃ちに行こうか…
考えたが…朝のkazuさんのミドルレンジのバラしもあり3M~5Mレンジのチェックに入る事とした。









使うルアーはこれ!?

WWW










少し重めの2.5g~徐々に重くして行く。










ブレイクとスタンプ周り、
ブレイクとオダ絡みでバイトが多発するも…どうもギルっぽいバイト(-_-)










先程のディープに戻し、食わないか…結構しつこく粘るも…
バイトは得られず。










代表すみません。
腕がヘッポコで…結果が出ません。
m(_ _)m





途中、kazu艇と合流し情報交換!!










ダムサイトから船を降ろした
えのちんさんが50UP釣ったとの事でした。
ヒェー(ノД`)




既に5本以上は釣っているとの事!!










凄すぎて…こんな顔になってたかと思いますの図↓












kazu艇もあれから、ナガジーさんが、カバー絡みにてハングオフで魚を1本追加…すげぇ~












本湖に戻りつつ昼近くになり、
全員集合し昼休憩の時間と入る。



何やら皆様、結構ディープな会話をしていたようだが…ワタクスの頭の中では、
あーじゃない、こーじゃないと午前の反省点と共に午後の展開を模索中でした。





えのちんさんに声を掛けて下されたにも関わらず気のきいた返事も出来ず…
すんません。
m(_ _)m










久々の釣行と周りがボコボコに釣るものですから余裕すらありましぇんの図↓












まさに山崎アウトですな。WWW





KINGさんとkazuさんの魚探の会話の中で、その性能や重要性を再認識したかと思います。(そこだけはちゃんと聞いていたWWW)





冬の釣りに限らず、通い込めば通い込む程に、どこに何があるか熟知した人でも、エリアの中のスポット、一級のピンを正確に把握、確認するには魚探と言う有効なアイテムは武器になると言う事がうなずけた。





また冬のシーン(-_-)とした景色の中、リザーバーの魚はディープでは意外とベイトもバスも動き回り、回遊し…まるでシーバスがサッパやイワシの群れに着いているような世界だったかと思う。





ベイトだけでもダメ、バスだけでもダメ、お互いがリンクし捕食状態の時に如何に…その深場にリグを投入し続けられるか…必然的な事故を起こせるか?
なのだろうか?





一番釣ってないワタクスが言う。(爆)





午後からは、木枯らしになり釣りずらく…ワタクスは結果2本のみと…









オワタ(-_-)










オワタ(-_-)










オワタ(-_-)










竿頭は、えのちんさんの50UP筆頭の9本!!










KINGさんも40UP筆頭の6本!!










kazu艇も詳しくは聞けなかったが(怖くてW)40UPをキッチリ絡めて5本以上は釣っている事でしょう。
特にナガジーさんはグングン伸びているように思えます。(既に抜かされている感がWWW)










ワタクスだけ…










ワタクスだけ…










数も釣れず…










型も出ず…










イイとこなし…










グハァ∑( ̄□ ̄)










俺がヘタクソなだけでしょうな(笑)




まぁ…でも勉強になります。
そしてライバルが居てこその釣りの面白みでもありますよね。










久々の釣り










やっばり










面白れぇ~(´д`)











帰りは反省会X





現場の皆様、
色々ありがとうございました。
m(_ _)m





またお会いしましょう!!
(^-^)/



FIELD/某1
Rod//DESTROYER
F3-610GTC 飛燕 
Reel/ALDEBARAN Mg 
LURE/DS & 釣り三昧さんワーム 
COMMENT/キャドキドキ





DS…奥が深し…と思う人からの投稿