はい。グダグダなブログは続きます。
お付き合い下さい。W






kazu艇と自分は更に上流域へ突き進みます。





kazu艇は支流再奥へ





自分は得意のベンド周りへボートをステージングします。





両者全く違う釣り方です。W







北斗百列拳と南斗水鳥拳位に対局した釣り方ですかね?







え!?

















スマイル百列拳と鼻毛水鳥拳?







はい。鼻毛水鳥拳ですが?
何か?(・д・)?





シャオーヽ(゚Д゚)ノ













くだらね~と思った方?
正解(・∀・)b



それがワタスのブログですからWWW







さて☆
このベンドエリアは自分が知る中で魚道が4箇所あります。





その4箇所の中でも、ブッシュ、ブレイク、インタセクション、流木、チャンネル側のゴロタ等と、目に見えないストラクチャーが絡んでいます。そして赤土と砂利の地質が伴い好条件な魚の環境だったりします。




《過去の魚探掛けと減水時による肉眼での確認があります。》



↓過去の図(5年前かWWW)

エリアは違いますが、大減水時に、釣りもしないでデータ作りW

アウトサイドベンドのイメージがつきやすいでしょ?

お陰様で当時は変な人にみられましたがW

随分痩せてますが、気にしないで下さい。(爆)

5年前か…早いですな。
まぁ…風呂ボが10周年越えてるからなWWW


《過去の図終わり話し戻ります。》





満水時にただ一見してみると…
普通の川ですから。WWW








が!!








とんでもねー!!
(・д・)







春先になればシャロー側はスポーニングエリアと化す事から酸素量も豊富なんでしょうね。



他エリアは毎年ワカサギの群の変動が若干異なり、上流域か下流域かの熱くなるスポットを見極めなければならないのですが、ここは定番エリアとして君臨しています。その為ボートを動かさなくて良いので、たまに魚の生態を知る為に少しライブウェルに魚をキープして食べた餌を吐くのを待ちます。



すると!!









バスの口から!!









出てきたのは!!










なななななんと!!










ここからが問題です。
クイズCョーバイCョーバイ!!



さぁーみんなで考えよう!!






1ワカサギ
2蛙
3ヤモリ
4ザリガニ
5ヘラブナ





正解はCMの後で!!



違うカァ∑( ̄□ ̄)
























正解はギルバートさんでした。



誰それ?
(・д・)



回答にないしー?
(・д・)







それがワタスのブログですからWWW


写真はグロイので却下です。
寒くても居るのね。ギル様は。W



さぁ…かなり話が飛んでからの~☆
ギル牧場
違うカァ∑( ̄□ ̄)




そのブレイクにてテキサスなり☆





つづく(・д・)/



Android携帯からの投稿