本日は2025年5月13日火曜日です。
株式
- 日経平均(円)5/12 15:45 大引37,644.26+140.93(+0.38%)
- JPX日経4005/12 15:30 大引24,891.53+46.70(+0.19%)
- 日経3005/12 15:45 大引591.79-0.24(-0.04%)
- 日経平均先物(円)5/13 6:0038,730+1030(+2.73%)
- TOPIX5/12 15:30 大引2,742.08+8.59(+0.31%)
日本株ADR12日、ほぼ全面高 三菱UFJや野村、トヨタ高い
為替
- ドル(円)5/13 7:00148.32 - 148.40+0.41(+0.27%)
- ユーロ(円)5/13 7:00164.49 - 164.60+0.24(+0.14%)
- ユーロ(ドル)5/13 7:001.1088 - 1.1094-0.0016(-0.14%)
- 英ポンド(円)5/13 7:00195.41 - 195.47-0.19(-0.09%)
- スイスフラン(円)5/13 7:00175.43 - 175.49-0.08(-0.04%)
- 豪ドル(円)5/13 7:0094.52 - 94.56-0.05(-0.05%)
欧州国債概況12日 独10年債利回り上昇、投資家心理が改善
金利
- 長期金利(%)5/12 15:131.390+0.040
- 米10年国債(%)5/12 17:00 終値4.470+0.087
- 米30年国債(%)5/12 17:00 終値4.916+0.078
欧州国債早朝 ドイツ長期金利、上昇 2.6%ちょうど近辺
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/93,335.4+38.8
- NY原油(ドル/バレル)5/12 16:5961.96+0.94(+1.54%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/12 午後65.30+1.40(+2.19%)
シカゴ穀物概況・12日
海外
- 日経アジア300i5/12 19:30 終値1,859.99+70.70(+3.95%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/12 17:40 終値42,410.10+1160.72(+2.81%)
- S&P500種5/12 17:40 終値5,844.19+184.28(+3.25%)
- ナスダック5/12 16:00 終値18,708.344+779.428(+4.34%)
- 英FTSE1005/12 16:35 終値8,604.98+50.18(+0.58%)
「セレクトUSA」、米国投資呼びかけも踊らぬ企業

2025年5月13日 5:27
NYダウ大幅反発、1160ドル高https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL1300K0T10C25A5000000/
【NQNニューヨーク=稲場三奈】
2025年5月12日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は大幅に反発し、
前週末比1160ドル72セント高の
4万2410ドル10セント(速報値)で終えた。
米中両政府は5月12日、
互いに課した追加関税を
大幅に引き下げることで合意したと発表した。
米中貿易摩擦の緩和に向けた動きを好感した
買いが幅広い銘柄に入った。
5月14日までに、
米国は累計145%の追加関税を30%に、
中国は125%を10%にそれぞれ下げる。
引き下げた関税のうち
一部は90日間停止し、
協議を続けるという。
5月10〜11日に開いた
米中協議後の共同声明によると、
米国は相互関税を当初の34%に戻し、
上乗せ部分の24%を
90日間停止して
基本税率の10%にする。
違法薬物対策の名目で課した
20%の追加関税を含めると累計で30%になる。
トランプ米大統領は前週末に
中国への関税率は「80%がよさそうだ」
との考えを示していた。
同水準を大幅に下回る税率となり、
「トランプ氏が関税を交渉戦術として
利用していたというニュースに
市場は極めて楽観的に反応している」
(ノースライト・アセット・マネジメントのクリス・ザッカレリ氏)との受け止めがあった。
今後の協議には課題も残るとみられるが、
貿易摩擦の激化で
経済が大きく悪化するとの懸念が後退した。
投資家のリスク選好姿勢が強まり、
米債券市場では長期金利が一時4.46%と
およそ1カ月ぶりの高水準を付けた。
外国為替市場では
米景気の先行き懸念が和らいだことで、
ドルが主要通貨に対して上昇。
対円では1ドル=148円半ばと
4月上旬以来の円安・ドル高水準
となった場面があった。
個別銘柄ではハイテク株への買いが目立った。
アップル、
が高かった。
消費関連株や景気敏感株も軒並み上昇し、
ナイキや
も買われた。
一方、
コカ・コーラや
トラベラーズといった
ディフェンシブ株は売られた。
トランプ米大統領は5月12日、
薬価を引き下げるための大統領令に署名し、
米国の患者が製薬会社から
医薬品を直接購入できる仕組みを
構築する方針を公表した。
薬価交渉の仲介事業を傘下に持つ
医療保険株の重荷となり、
ユナイテッドヘルス・グループが下げた。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は
大幅に4日続伸し、
前週末比779.428ポイント高の
1万8708.344(速報値)で終えた。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
https://s.minkabu.jp/yutai/column/calendar/
《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒5月29日(木)
権利確定日⇒5月30日(金)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
====================================