2025年5月6日(火)
5月4日(日/祝日)みどりの日の振替休日です。
昨日に続き
日本市場は、休場です。

株式
- 日経平均(円)5/2 15:45 大引36,830.69+378.39(+1.04%)
- JPX日経4005/2 15:30 大引24,427.40+108.71(+0.45%)
- 日経3005/2 15:45 大引582.57+2.72(+0.47%)
- 日経平均先物(円)5/6 6:0037,130+320(+0.86%)
- TOPIX5/2 15:30 大引2,687.78+8.34(+0.31%)
日経平均先物、夜間取引で上昇 320円高の3万7130円で終了
為替
- ドル(円)5/6 6:32143.70 - 143.76+0.01(±0%)
- ユーロ(円)5/6 6:32162.63 - 162.71+0.01(±0%)
- ユーロ(ドル)5/6 6:321.1316 - 1.1320+0.0001(±0%)
- 英ポンド(円)5/6 6:32191.08 - 191.14+0.03(+0.01%)
- スイスフラン(円)5/6 6:32174.85 - 174.91+0.07(+0.04%)
- 豪ドル(円)5/6 6:3292.91 - 92.95-0.03(-0.03%)
NY円相場、反発 1ドル144円90銭〜145円00銭 持ち高調整の円買い優勢
金利
- 長期金利(%)5/2 16:031.265-0.005
- 米10年国債(%)5/5 17:00 終値4.352+0.041
- 米30年国債(%)5/5 17:00 終値4.836+0.045
NY債券、長期債続落 10年債利回り4.31% 予想上回る雇用者数の伸び受け
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)5/23,231.9+21.9
- NY原油(ドル/バレル)5/5 16:5957.23-1.06(-1.81%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/2 午後62.70+1.30(+2.11%)
シカゴ穀物概況・5日
海外
- 日経アジア300i5/5 19:30 終値1,782.01+4.02(+0.22%)
- NYダウ工業株30種(ドル)5/5 17:0941,218.83-98.60(-0.23%)
- S&P500種5/5 16:20 終値5,650.38-36.29(-0.63%)
- ナスダック5/5 16:00 終値17,844.241-133.487(-0.74%)
- 英FTSE1005/2 16:35 終値8,596.35+99.55(+1.17%)
打たれ強い米国株 4割が「解放の日」水準を回復

(更新)
NYダウとS&P500、10日ぶり反落
【ニューヨーク=斉藤雄太】
2025年5月5日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均と
S&P500種株価指数が
いずれも10日ぶりに反落した。
トランプ米政権の関税政策をめぐる
先行き不透明感がくすぶるなか、
前日までの株高で短期的な過熱感
が生じていたこともあり、
利益確定売りが優勢になった。
ダウ平均は前日比98ドル(0.2%)安の
4万1218ドルで終えた。
S&P500は0.6%安、
ハイテク株中心の
ナスダック総合株価指数は
0.7%安だった。
ダウ平均の構成銘柄では
米アップルが3%安、
アマゾン・ドット・コムが2%安
と軟調だったほか、
原油相場の下落基調を受けて
石油大手シェブロンの株価も2%下落した。
配信サービス大手の
米ネットフリックスは2%安だった。
トランプ米大統領が5月4日に
自身のSNSで外国で制作した映画に100%の関税
をかける方針を示したのが売り材料になった。
デジタル配信が含まれるかなど、
現時点では不明な点も多いが、
関税の影響が小さいとみられていたサービス産業
の業績にも下押し圧力がかかる可能性が意識された。
ダウ平均は取引時間中に
前日比で100ドル超上昇する場面もあった。
5月5日発表の
4月の米サプライマネジメント協会(ISM)
のサービス業景況感指数は市場予想を上回った。
前週発表の米雇用統計などに続いて
足元の米景気が底堅さを保っていることは
市場に一定の安心感を与えている。
ただダウ平均は前日までの9連騰で
計3147ドル(8.2%)高、
S&P500も同期間で10%強上昇し、
相場に短期的な過熱感も出ていた。
トランプ政権の各国との関税交渉に加え、
6〜7日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で
当面の金融政策の行方を見極めたいとのムードも強く、積極的に買い上がる動きは乏しかった。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒5月29日(木)
権利確定日⇒5月30日(金)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=====================================