本日は2025年5月2日(金)です。

【2025年5月1日(木)の相場】
《日本市場》
《米国市場》
《為替相場》

1$145円台半ば
円安

日経平均(円)5/1 15:45 大引
36,452.30
+406.92(+1.13%)

NYダウ(ドル)5/1 16:43
40,752.96
+83.60(+0.20%)

ドル(円)5/2 6:41
145.32 - 145.36
+0.96円安(+0.66%)

長期金利(%)5/1 15:01
1.270

-0.040


米国債10年 5/1 17:00 終値
4.217 
+0.049

NY原油(ドル) 5/1 16:59 
58.98 
+0.77 (+1.32%) 

株式

現在値前日比
  • 日経平均(円)5/1 15:45 大引
    36,452.30
    +406.92(+1.13%)
  • JPX日経4005/1 15:30 大引
    24,318.69
    +153.01(+0.63%)
  • 日経3005/1 15:45 大引
    579.85
    +3.28(+0.57%)
  • 日経平均先物(円)5/2 6:00
    36,760
    +210(+0.57%)
  • TOPIX5/1 15:30 大引
    2,679.44
    +12.15(+0.46%)

シカゴ日本株先物概況・1日

6:32

為替

気配値(Bid-Ask)前日比
  • ドル(円)5/2 6:50
    145.26 - 145.33
    +0.90(+0.62%)
  • ユーロ(円)5/2 6:50
    164.05 - 164.12
    +0.77(+0.47%)
  • ユーロ(ドル)5/2 6:50
    1.1287 - 1.1291
    -0.0023(-0.20%)
  • 英ポンド(円)5/2 6:50
    192.94 - 193.00
    -0.08(-0.04%)
  • スイスフラン(円)5/2 6:50
    174.97 - 175.03
    -0.33(-0.18%)
  • 豪ドル(円)5/2 6:50
    92.75 - 92.79
    -0.03(-0.03%)

ロンドン外為1日 ユーロ、対ドルで下落 円相場は145円台へ下落

1:02

金利

レート(%)前日比
  • 長期金利(%)5/1 15:01
    1.270
    -0.040
  • 米10年国債(%)5/1 17:00 終値
    4.217
    +0.049
  • 米30年国債(%)5/1 17:00 終値
    4.721
    +0.039

欧州国債早朝 英長期金利、取引未成立

5/1 15:45

商品

現在値前日比
  • NY金(ドル/トロイオンス)4/30
    3,305.0
    -13.8
  • NY原油(ドル/バレル)5/1 16:59
    58.98
    +0.77(+1.32%)
  • ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)5/1 午後
    61.40
    -1.20(-1.91%)

NY商品、原油反発 株高で心理改善 金は続落

5:13

海外

現在値前日比
  • 日経アジア300i4/30 19:30 終値
    1,704.25
    +21.27(+1.26%)
  • NYダウ工業株30種(ドル)5/1 17:40 終値
    40,752.96
    +83.60(+0.20%)
  • S&P500種5/1 17:40 終値
    5,604.14
    +35.08(+0.62%)
  • ナスダック5/1 16:00 終値
    17,710.740
    +264.398(+1.51%)
  • 英FTSE1005/1 16:35 終値
    8,496.80
    +1.95(+0.02%)

「関税不安の壁」をよじ登る米株、雇用統計が関門に

6:18
「関税不安の壁」をよじ登る米株、雇用統計が関門に

 (更新)

NYダウ1年ぶり8日続伸、

警戒緩和 「短期的な反発」か - 

【ニューヨーク=佐藤璃子】

2025年5月1日の米株式市場で

ダウ工業株30種平均は前日比83ドル(0.2%)高の

4万0752ドルで終えた。

8日続伸し、

2024年5月以来、約1年ぶりの続伸記録となった。


トランプ政権の関税の緩和期待や米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の解任要求の取り下げ

などが市場の警戒感を和らげた。

ただ、政策の不透明性は変わらず

「短期的な反発に過ぎない」と慎重な見方も多い。

ナスダック総合、相互関税の発表前水準に

5月1日は、

前日夕に予想を上回る好調な1〜3月期決算を発表したマイクロソフト(8%高)や

メタプラットフォームズ(4%高)

が上昇をけん引した。


トランプ政権の関税政策が

テック銘柄の収益の重荷になるとの懸念が薄らいだ。


米株相場は

トランプ氏が相互関税を発表した4月2日以降、

大幅な下げ基調が続いていたが

足元では市場の混乱に一服感が出ている。


ハイテク株比率が高い

ナスダック総合株価指数は5月1日に1.5%高と、

月初以降の下落分を取り戻した。

相場反発の背景の1つに、

関税政策が米経済に与える影響や

貿易摩擦の激化への強い不安が和らいでいること

がある。トランプ氏やベッセント米財務長官からは

強硬姿勢の緩和を示唆する発言が相次いだ。

4月29日には

自動車・部品関税の負担軽減措置を発表した。

IT株が相場上昇をけん引

米国と貿易相手国との関税交渉の進展期待も

相場を支えている。

市場では「多くの国が関税協議に意欲を示しており、トランプ政権側も成果を示すよう圧力を受けている。


今後複数の取引やセクターを対象とした関税の除外

措置が打ち出される可能性がある」(UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのカート・ライメン氏)との見方が出ている。


トランプ氏による

パウエルFRB議長に対する解任要求の取り下げも

市場の警戒感の後退につながった。

FRBの独立性への懸念が強まる中、

トランプ氏は4月22日にパウエル氏について

「解任するつもりはない」と述べた。


S&P500種株価指数のセクター別で見ると、

続伸記録が始まる前日の4月21日終値比で

最も急伸しているのがIT(情報技術)銘柄だ。


特に中国とサプライチェーン(供給網)で密接に結びつく巨大テック銘柄は新政権発足以降で相場下落を主導してきたが、好調な1〜3月期の決算内容を市場が好感しているようだ。


個別では、21日終値比で  

マイクロソフトやメタが18%、

エヌビディアが15%伸びている。

米中の関税応酬に伴う景気減速懸念を相殺する好決算が、市場を支えている。

投資家の慎重姿勢変わらず

ただ、このまま一本調子で相場が上昇し続けるとの

見方は少ない。


新政権発足翌日の1月21日比で

ダウ平均は依然3200ドル超安い。


米証券ミラー・タバックのマシュー・マリー氏は

「4月初旬の米株市場は短期的に売られすぎの状態

にあったため、(足元の上昇は)反発に過ぎない」

と分析する。


米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)は、

今後も高いボラティリティー(変動率)が続くとした上で、安定した大型のバリュー(割安)株が有望になると指摘する。経済指標がすでに米景気の減速を示す中、投資家は慎重姿勢を崩さずにいる。


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL0200G0S5A500C2000000/


【ご注意】
  • 掲載指標データはQUICK提供です。
  • 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
  • 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
  • NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。

=======================================


《余談》

セキュリティ問題


"SBI証券、バックアップサイトの終了を予告 

「不正アクセス等を防止する観点から」" 

 https://l.smartnews.com/m-kIElLl6/iG9fbc


皆さんの熱意が伝わり

2025年5月30日(金)⇒2025年5月2日(金)変更

になりましたね。

不正アクセスが

これだけ蔓延して

被害者も出てるのに

緊急に、、、

早急に、、、ではなくて

悠長に

あと一ヶ月も野放しにしてたら

明らかに被害拡大するやん。

ネット証券は

責任は取らない

補償しない宣言したから

何でもかんでも

締めは月末まで

事務的に、、、と言うわけ?


金融機関には

信用で大切なお金を預けているわけなんです。


その信頼と信用を失うような事が

金融機関には起こってはいけないわけです。

早急に対策をしないとね。


2025年春から

不正アクセス操作被害が明るみに。

上記のように

ネット証券側にも落ち度はあったわけで

その責任は?問われないのはおかしな話。

このままでは

老後の大切なお金を任せられないから

ネット証券離れ

ネット銀行離れ


このままでは

死活問題ですよ。


つまり、

政府が推奨してる

老後資金運用する国民達も

離れざるを得ない。政府はどう責任とるの?


岸田政権時代から

政府や金融庁が推奨し出した案件。

政府も証券会社も

責任から逃げるのは止めて

きちんと対策してくださいよ。


欧米のネット金融機関の

セキュリティ対策どうしてるのでしょうか。

参考にしてみては如何でしょうか。



私的には

ネット取引の金融口座の場合

基本、【生体認証**】にしています。


生体認証**とは

指紋や顔など、身体の一部を使って
本人を特定する認証システムです。



昨日、念の為

A証券会社は

口座ロックしました。

二段階認証*と生体認証**で対策してました。


5月2日までにアプリ再更新しないと

ログインできなくなるとの事で

更新はしてました。


暫くは証券会社の動向を様子見で

売買取引は停止中。


二段階認証*とは、ID/パスワード入力のほかに、

SMS認証/メール認証や電話認証(IVR)で

認証を追加することで、

お客さま以外が不正に情報に

アクセスすることを防止する仕組みです。


不安なうちはロックして

まずは、大切な運用資金を守る対策をしました。


持ち株はそのまま

ほったらかしにして

取引したい日だけ

ロック解除しようと思っています。  

  

A証券の提携銀行は

【生体認証**】にしてます。

余力の運用資金である現金は引き出しました。

証券会社の受渡金があるので

まだ、口座はロックしてません。


B証券会社は

新NISA口座もありますし、

【デバイス認証】と【FIDO(スマホ認証)】

証券会社から推奨されている

【認証強化】対策は

全てしております。


【認証強化】

デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定

2025/4/26(土)から「SBI証券 米国株アプリ」

がFIDO(スマホ認証)に対応いたしました。

米国株アプリをご利用のお客さまは

FIDO(スマホ認証)の設定をお願いいたします。 

悪意のある第三者が、マルウェアやフィッシングなどの何らかの手段でユーザーネーム・ログインパスワード・取引パスワードを取得し、不正な取引が行われた事案が確認されています。お客さまの安全なお取引のため、「デバイス認証」や「FIDO(スマホ認証)」のご利用をお願いいたします。 デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の概要 それぞれの取引チャネルを利用する際の多要素認証です。パスワード等による認証に比べ、より安全にログインいただけます。 


との事です。


更に、、、

B証券会社の提携銀行(生体認証**してて)も

口座ロックしました。

今は余力の運用資金を守る対策を選択しました。

暫くは様子見しながら

こちらも取引したい日だけ

ロック解除します。


あと、、、
スマホ画面には
数々のアイコンが並んでますが
ネット証券やネット銀行のアプリを

第三者に操作されないように
隙を作らないこと。

第三者が見れないような状態にする

スマホ画面(自動的)ロック
そして

生体認証**設定などでログイン(ロック解除)
可能なシステム必須。


現代のスマートフォンは
いずれもパスキー端末設定(アプリ)
あらかじめ端末に登録した生体情報(指紋や顔)
または、端末の画面ロック(PINやパスコードなど)
を使って、素早く、
安全にログインできる機能になっております。

電源を切った後の
デバイス再起動後は

PINまたはパスワード入力が必要となります。


例えば、スマートフォンを
自宅のテーブルに置いた場合
1分後、画面が暗くなり
画面ロックがされた後ならば、
席を離れても
第三者には見られません。

再びスマホ画面を見開くには

パスキー(生体)認証で

生体認証**やパターンを使って

ログインができるようになります。 

パスワードによる認証を行わないことで、
オンライン・遠隔からの

不正アクセスを防ぐことができ、

また、情報漏えいやフィッシング詐欺による

不正アクセスのリスクが低く、

なりすまし対策にもなります。

安心かつ便利に

スマホサービス利用できるシステムになってます。


《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》

2025年5月末決算銘柄の権利を取得するには、
権利付き最終日⇒5月28日(水)

権利落ち日⇒5月29日(木)

権利確定日⇒5月30日(金)


権利付き最終日に株を所有していれば

株主の権利を取得できる。

権利付き最終日の翌日

つまり、権利落ち日からは

株を売っても

配当金や株主優待の権利は得られます。


=======================================

2025年1月〜9月 

=======================================


現地 リアルタイム


世界の株価の画面をクリック

右上【︙】をクリック

6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】

をクリックで見やすくなります。


=====================================