
株式
- 日経平均(円)4/30 15:45 大引36,045.38+205.39(+0.57%)
- JPX日経4004/30 15:30 大引24,165.68+172.55(+0.72%)
- 日経3004/30 15:45 大引576.57+3.39(+0.59%)
- 日経平均先物(円)5/1 6:0036,260+230(+0.63%)
- TOPIX4/30 15:30 大引2,667.29+16.68(+0.63%)
トランプ政権に「炭鉱のカナリア」 リセッションに現実味

為替
- ドル(円)5/1 7:08143.06 - 143.08+0.27(+0.18%)
- ユーロ(円)5/1 7:08162.09 - 162.10-0.36(-0.22%)
- ユーロ(ドル)5/1 7:081.1327 - 1.1329-0.0049(-0.43%)
- 英ポンド(円)5/1 7:08190.63 - 190.69-0.03(-0.01%)
- スイスフラン(円)5/1 7:08173.04 - 173.10+0.06(+0.03%)
- 豪ドル(円)5/1 7:0891.62 - 91.66+0.02(+0.02%)
NY円相場、続落 1ドル=143円00〜10銭 米消費の底堅さ意識したドル買い
金利
- 長期金利(%)4/30 17:481.310±0
- 米10年国債(%)4/30 17:00 終値4.168-0.006
- 米30年国債(%)4/30 17:00 終値4.682+0.029
欧州国債早朝 ドイツ長期金利、小動き 2.4%台後半
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)4/293,318.8-14.2
- NY原油(ドル/バレル)4/30 18:0258.32+0.11(+0.18%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)4/30 午後62.60-5.50(-8.07%)
4月の米原油価格、3年ぶり下落幅 関税による景気懸念で

海外
- 日経アジア300i4/30 19:30 終値1,704.25+21.27(+1.26%)
- NYダウ工業株30種(ドル)4/30 17:40 終値40,669.36+141.74(+0.34%)
- S&P500種4/30 17:40 終値5,569.06+8.23(+0.14%)
- ナスダック4/30 16:00 終値17,446.342-14.976(-0.08%)
- 英FTSE1004/30 16:40 終値8,494.85+31.39(+0.37%)
トランプ政権に「炭鉱のカナリア」 リセッションに現実味

(更新)
NYダウ続伸141ドル高 利下げ観測で引け間際に上昇
2025年4月30日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は7日続伸した。
前日比141ドル74セント(0.34%)高の
4万0669ドル36セントと、
2日以来の高値で終えた。
7日続伸は昨年5月以来となる。
同日発表の米物価指標を受け、
米連邦準備理事会(FRB)が
早期に利下げを決めるとの観測が
相場を支えた。
月末の買いも入って、
引けにかけて上げ幅を広げた。
朝方は売りが先行していた。
朝発表の
2025年1〜3月期の
米実質国内総生産(GDP)速報値が
前期比年率で0.3%減と、
3年ぶりにマイナス成長となった。
ダウ・ジョーンズ通信がまとめた
市場予想(0.4%増)を下回った。
関税の引き上げを前にした
駆け込み輸入の急増が響いたほか、
個人消費が減速した。
朝発表の4月の全米雇用リポートで
非農業部門の雇用者数が前月比6万2000人増と、
市場予想(12万人増)を下回った。
労働市場の減速感が意識されたことも
重荷となった。
ダウ平均は午前に一時780ドルあまり下げた。
ただ、
引けにかけては次第に買いが優勢となった。
市場ではGDP統計に対して
「みかけほど悪い内容ではなかった」
(インガルズ・アンド・スナイダーの
ティモシー・グリスキー氏)
との受け止めがあった。
設備投資は前期比年率で7.8%増、
消費は同1.8%増と、
「景気循環は健全なままだということを示した」
(UBSのブライアン・ローズ氏)
との指摘もあった。
同日発表の
3月の米個人消費支出(PCE)物価指数は
前月比で横ばいと、市場予想に一致。
2月の0.4%上昇から伸びが減速した。
食品とエネルギーを除くコア指数は
市場予想(0.1%上昇)に反して
横ばいとなった。
PCE物価指数は
FRBがインフレ指標として重視する。
市場では「インフレの進展を示さず、
労働市場が大幅に軟化すれば5月会合での
利下げもありうる」(インタラクティブ・ブローカーズのホセ・トーレス氏)
との見方があった。
米債券市場で
長期金利が低下したことに加え、
4月の最終取引日とあって
資産の再配分に伴う株買いも追い風となった。
個別では、
が上げた。
朝に1〜3月期決算を発表した
も高かった。
半面、
ナイキや
といった消費関連株に売りが出た。
も下げた。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は反落した。
前日比14.976ポイント(0.08%)安の
1万7446.342(速報値)で終えた。
前日夕に1〜3月期決算を発表した
スターバックスが5.6%安、
サーバーなど電子機器製造の
スーパー・マイクロ・コンピューターが11.5%安
となった。
テスラも3.3%下げた。
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
=======================================
《余談》
がありました。
※2025年9月30日時点(基準日)で、
株式を100株(1単元)以上保有している株主に、
現行の株主優待制度に追加して、
有効期限2026年8月30日までの
株主用パスポートをパスポートを1枚配布
されるという事で、、、
約20年振りに
OLC株
100株ですが、買い付けしてみました。
すかいらーく同様に
=======================================
《5月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒5月29日(木)
権利確定日⇒5月30日(金)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日
つまり、権利落ち日からは
株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=====================================