先週末
【2025年4月11日(金)の相場】
《日本市場》
《米国市場》
《為替相場》
1$143円台半ば
一時、142円台
円高へ
(更新)
[会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB133DG0T10C25A4000000/
【ワシントン=高見浩輔】
ラトニック米商務長官は2025年4月13日、
トランプ米政権が4月11日夜に
相互関税の対象から除外したスマートフォンなど
電子関連製品について、
半導体関連に焦点を絞った
新たな分野別関税の対象になると明らかにした。
1〜2カ月後に打ち出される可能性が高い
との見通しも示した。
米ABCテレビで明らかにした。
ラトニック氏は「恒久的な免除のようなものではない。国家安全保障に関わるものであり…
相互関税は9日深夜に完全適用が始まったが、その日のうちに貿易相手国ごとに設定した上乗せ分の適用を中国を除き90日間停止すると発表。
一律10%の基本税率部分が課されている。
一方、報復措置を打ち出した中国産品への関税率は大幅に引き上げ。すでに発効している20%の追加関税に125%の相互関税を上乗せした。20%の追加関税は継続する見通し。
========================================
株式
- 日経平均(円)4/11 15:45 大引33,585.58-1023.42(-2.96%)
- JPX日経4004/11 15:30 大引22,379.25-678.98(-2.94%)
- 日経3004/11 15:45 大引530.58-16.95(-3.10%)
- 日経平均先物(円)4/14 6:0033,720+200(+0.59%)
- TOPIX4/11 15:30 大引2,466.91-72.49(-2.85%)
「フジHD取締役にSBI北尾氏」株主提案へ 米ダルトン

為替
- ドル(円)4/12 5:50143.59 - 143.61-2.67(-1.82%)
- ユーロ(円)4/12 5:50162.97 - 163.02+1.70(+1.05%)
- ユーロ(ドル)4/12 5:501.1348 - 1.1352+0.0322(+2.92%)
- 英ポンド(円)4/12 5:49187.70 - 187.76+0.17(+0.09%)
- スイスフラン(円)4/12 5:49176.03 - 176.09+0.56(+0.31%)
- 豪ドル(円)4/12 5:4990.28 - 90.32+0.25(+0.27%)
NY円相場、続伸 1ドル=143円50〜60銭 米中摩擦に警戒感
金利
- 長期金利(%)4/11 17:511.270-0.100
- 米10年国債(%)4/11 17:00 終値4.494+0.063
- 米30年国債(%)4/11 17:00 終値4.868+0.006
ドル信認問題、開いたパンドラの箱

商品
- NY金(ドル/トロイオンス)4/113,222.2+67.0
- NY原油(ドル/バレル)4/11 16:5961.48+1.41(+2.34%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)4/11 午後65.50-0.90(-1.35%)
株、「米国売り」一服にらむ 円相場は日米交渉見極め

海外
- 日経アジア300i4/11 19:30 終値1,597.90-11.66(-0.72%)
- NYダウ工業株30種(ドル)4/11 17:30 終値40,212.71+619.05(+1.56%)
- S&P500種4/11 17:30 終値5,363.36+95.31(+1.80%)
- ナスダック4/11 16:00 終値16,724.456+337.145(+2.05%)
- 英FTSE1004/11 16:35 終値7,964.18+50.93(+0.64%)
ロシア投資、制裁下でも物色活発 「停戦トレード」に思惑

- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
(更新)
NYダウ反発、619ドル高
FRB高官の「市場支援」を好感 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL11DU80R10C25A4000000/
【NQNニューヨーク=三輪恭久】
2025年4月11日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は反発し、
前日比619ドル高の4万0212ドル(速報値)をつけた。
英フィナンシャル・タイムズが同日、
金融市場が混乱した場合、
米連邦準備理事会(FRB)は対応する手段があるとのボストン連銀コリンズ総裁の発言を報道。FRBによる市場支援への期待感から買いが入った。
中国政府が4月11日に
米国製品に対する輸入関税を
84%から125%に引き上げると発表した。
米国による関税引き上げをきっかけに
双方の応酬が激しくなっている。
4月11日の米債券市場では
長期金利が一時4.5%前後を推移。
ダウ平均は一時300ドル安まで下げる場面もあった。
外国為替市場ではドル売りが続いており、
投資家心理の重荷となっている面もある。
ミシガン大が4月11日発表した
4月の消費者態度指数(速報値)は50.8と、
ダウ・ジョーンズ通信がまとめた
市場予想(54.6)を下回った。
1年先の予想インフレ率は6.7%と
前月の5.0%から上昇し、
長期の予想も前月の4.1%から4.4%に上昇した。
景況感が悪化するなかで、
物価が上昇することへの警戒も根強い。
取引開始前に発表された
3月の米卸売物価指数(PPI)は
前月比で0.4%下落した。
市場予想(0.2%増)に反して下落した。
4月10日発表の3月の米消費者物価指数(CPI)に続き
物価上昇の勢いが鈍っていることを示したものの、
市場の関心は関税引き上げによる影響に向かっており、積極的に取引する材料にはなりにくい。
個別ではJPモルガン・チェースが
朝安後、上昇に転じた。
4月11日朝に発表した2025年1〜3月期決算では
1株利益が市場予想を上回った。
25年12月期通期の見通しもほぼ据え置き、
買い材料となっている。
マイクロソフトなどにも買いが入っている。
一方、
メルクやトラベラーズが下落している。
======================================
《4月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒4月28日(月)
権利確定日⇒4月30日(水)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日=権利落ち日に株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
=======================================
《余談》
先週末の相場も乱高下
トランプ政権が安定するまで
今の相場からは持ち越さないポリシーなので
持ち株を増やさないはずが、、、
優待券分以上の利益を上回ったから
保有してた4月優待300株を権利取得日を待たずに
利確しました。
そして、その売却資金から
(直近まで利確してた高配当株とは違う)
より高配当な株を300株買い付け
100株はその日に利確できました。
あと200株は
買値より値下がり持ち越すことに…
吉と出るか凶と出るか…
======================================
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=====================================