今日は2025年4月1日火曜日です。
新年度に入りました。
年度末の東証市場の
日経平均株価
終値35,617.56
-1502.77 (-4.05%)
大幅下落のマンデーでした。
【2025年3月31日(月)の相場】
株式
- 日経平均(円)3/31 15:45 大引35,617.56-1502.77(-4.05%)
- JPX日経4003/31 15:30 大引24,044.92-906.04(-3.63%)
- 日経3003/31 15:45 大引569.24-21.22(-3.59%)
- 日経平均先物(円)4/1 6:0036,020+300(+0.83%)
- TOPIX3/31 15:30 大引2,658.73-98.52(-3.57%)
シカゴ日本株先物概況・31日
為替
- ドル(円)4/1 7:19149.85 - 149.86+0.72(+0.48%)
- ユーロ(円)4/1 7:19162.09 - 162.11+0.56(+0.34%)
- ユーロ(ドル)4/1 7:191.0815 - 1.0817-0.0016(-0.14%)
- 英ポンド(円)4/1 7:19193.57 - 193.63-0.15(-0.07%)
- スイスフラン(円)4/1 7:19169.45 - 169.51-0.10(-0.05%)
- 豪ドル(円)4/1 7:1993.58 - 93.62-0.10(-0.10%)
NY円相場、反落 1ドル=149円90銭〜150円00銭 シカゴPMIの改善受け
金利
- 長期金利(%)3/31 15:121.485-0.060
- 米10年国債(%)3/31 17:00 終値4.208-0.034
- 米30年国債(%)3/31 17:00 終値4.573-0.051
欧州国債早朝 ドイツ長期金利、低下 2.6%台後半
商品
- NY金(ドル/トロイオンス)3/313,122.8+36.3
- NY原油(ドル/バレル)3/31 18:1571.30-0.18(-0.25%)
- ドバイ原油 現物、FOB(ドル/バレル)3/31 午後75.90+0.60(+0.79%)
NY商品、原油反発 ロシア産石油の供給減を意識 金は連日最高値
海外
- 日経アジア300i3/31 19:30 終値1,771.61-55.21(-3.02%)
- NYダウ工業株30種(ドル)3/31 17:30 終値42,001.76+417.86(+1.00%)
- S&P500種3/31 17:30 終値5,611.85+30.91(+0.55%)
- ナスダック3/31 16:00 終値17,299.287-23.704(-0.13%)
- 英FTSE1003/31 16:35 終値8,582.81-76.04(-0.87%)
- 掲載指標データはQUICK提供です。
- 海外の株価指数は少なくとも15分の遅延(S&P500は終値)で表示しています。
- 為替相場は少なくとも5分の遅延で表示しています。
- NY原油は少なくとも10分の遅延で表示しています。
====================================
《日本市場》
(更新)
[会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB312W00R30C25A3000000/
2025年3月31日の東京株式市場で
日経平均株価は約8カ月ぶりの安値をつけた。
市場関係者に日経平均の見通しを聞いたところ、
4万円台回復は2025年秋以降になるとの予想が多かった。
トランプ米政権の関税政策が世界経済を下押しするとの懸念が背景にある。
25年度の日本企業の業績は24年度比で減益になるとの見方も出ており、日本株相場の重荷となりかねない。
====================================
《米国市場》
(更新)
NYダウ反発、417ドル高 ナスダックは半年ぶり安値 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL010140R00C25A4000000/
【NQNニューヨーク=矢内純一】
2025年3月31日の米株式市場で
ダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反発し、
前週末比417ドル86セント(1.00%)高の
4万2001ドル76セントで終えた。
月末・四半期末で機関投資家による資産配分を調整するための株買いが入った。
トランプ米政権の関税政策が米景気を押し下げるとの警戒が根強いなか、ディフェンシブ株に資金が流入したことも相場を支えた。
ダウ平均は前週末時点で
2月末を5%あまり下回っていた。
株式相場の調整が進んだ後で
月末・四半期末特有の持ち高調整の買いが入ったとの見方があった。
今月の下げが大きかった
など消費関連株が上げた。
ダウ平均の上げ幅は500ドルを超える場面があった。
多くの機関投資家が運用指標とする
S&P500種株価指数は
31日の取引時間中に目先の下値メドとして意識
されていた5500を割り込む場面があり、
主力株の一部には
自律反発を期待した買いが入ったとの指摘もあった。
トランプ米大統領は
4月2日に
「相互関税」の内容を公表する見通し。
4月3日からは
輸入自動車に25%の関税を課す方針を示している。
関税引き上げがインフレ進行や景況感の一段の悪化につながるとの懸念が強い。
アムジェンといった
業績が景気に左右されにくい銘柄にも買いが入った。
朝方は売りが先行し、
ダウ平均は400ドルあまり下げる場面があった。
トランプ氏は30日、相互関税を巡り全世界の国・地域が対象になると述べた。
米国の関税政策が貿易戦争や世界経済の悪化につながるとの見方は引き続き相場の重荷となった。ダウ平均は2カ月連続で下落し、月間で1839ドル下げた。
そのほかのダウ平均の構成銘柄では、
コカ・コーラ、
が高かった。
半面、
アマゾン・ドット・コムが下げた。
ハイテク株比率が高い
ナスダック総合株価指数は4日続落した。
前週末比23.704ポイント(0.13%)安の
1万7299.287(速報値)と
昨年9月以来、半年ぶりの安値で終えた。
アナリストが目標株価を引き下げた
テスラが下げた。
28日に上場した
人工知能(AI)向けクラウドサービスを手掛ける
コアウィーブは7.3%安だった。
ナスダック総合は
月間で8.2%安と、2カ月連続で下落した。
下落率は2022年12月以来の大きさだった。
======================================
先週末から
NYダウ平均の大幅な下落により
日経先物がマイナス1000円以上
且つ
148円台の円高にも振れてたから
YouTubeなどSNS配信から
「月曜日、大暴落来るぞ〜!!」
と言われてて
やはり、来ました!!
寄り付きから値段が付かない銘柄も…。
下げ相場の中、
何度も利確しながら夕食代稼ぎ。
更に、優待銘柄200株買い増し⇒300株へ
高配当銘柄⇒200株買い増し⇒400株へ
ドルコスト平均法で
買い増した2銘柄は
直近の株価の値幅範囲内となりました。
金曜日に
100株⇒50株
10%利益で半分利確しましたが
甘かった。。。全部売却しておけばよかった。
3月31日マンデーの暴落で
プラ転⇒マイ転になりました。
米国株タバコ2銘柄は含み益
日本株の数銘柄も含み益です。
A証券は
マイナス約20万円含み損
詳細は…
日本株約−15万円
米国株約−5万円
新NISA開設した
B証券会社は
マイナス約27万円含み損
詳細は…
特定口座個別株(割愛/含み損)
NISA口座個別株(割愛/含み損)
積立/NISA55,000円(−約4,402円含み損)
投資信託/特定口座100万円一括ドーン投資
(−約27,900円含み損)+38,000円の時に売却するべきだった。やはり3桁投資は向かないようだ。
A証券+B証券
合計マイナス約47万円含み損あり。
気にしないようにして
余剰資金から売買取引して
利確しながら
持ち株の株価の平均値を下げて
含み損を減らしてます。
権利5月の
PFE / PFIZER INC.(ファイザー)
$24.88✖1株=3,797円で買い増ししました。
金曜日は148円〜149円の円高でした。
為替
150円台⇒1株
149円台⇒1株買い増し
148円台⇒1株買い増し
と言うように
1円円高になったら1株を買い増ししていきます。
コロナ禍の時よりも
保有株の銘柄多いのに
含み損は減少してます。
あとは22年前から
純金積立(割愛/含み益)もしてます。
【追記:2025年4月2日】
以前、記事にも書いてた通り
純金積立は一部を売却しました。
純金積立は継続中。
当時はよく婦人雑誌とか
田中貴金属工業or三菱マテリアルで
純金積立の宣伝してました。
2004年から
金(ゴールド)ETF
ニューヨーク証券取引所に参入
初上場したSPDR Gold Shares(通称GLD)
純金積立の金価格も
金(ゴールド)ETF
ともに
金(ゴールド)は、高値更新中
もうね、、、
日本市場下げ3桁なら驚かなくなって
あっ、そう とスルーしてる。笑
感覚が麻痺してるのも怖い。
投資初心者だった頃は
元本が溶けていく様子見て
パニックになり何もできず
恐ろしくて
身体の震えが止まらなかったのに…
今では、暴落時の方が買いチャンス!で
ヤッター!!と微笑みながら
下落相場の中で売買取引してる。
下落相場の方が安く買えて楽くてしかたない。
酸いも甘いも
苦いも辛いも
やれやれも
投資24年を経験して
私なりに利益が取れるコツを発見して
自分に合った利確方法でしてます。
自分の投資方法の難点悪点を分析、解析
してみたところ
注意点は私は調子に乗って欲を出して
投資金額を桁違いにドーンと増やすと
大幅に損失してるので改善しました。
欲を出さない程度が合ってるようだ。
======================================
======================================
《4月決算銘柄の取引/株主優待取得》
権利落ち日⇒4月28日(月)
権利確定日⇒4月30日(水)
権利付き最終日に株を所有していれば
株主の権利を取得できる。
権利付き最終日の翌日=権利落ち日に株を売っても
配当金や株主優待の権利は得られます。
=======================================
世界の株価の画面をクリック
右上【︙】をクリック
6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】
をクリックで見やすくなります。
=======================================