2025/3/21(金) 5:46配信


NY金、6日連続の最高値 安全資産への逃避買い継続

(共同通信)#47NEWS 

金の延べ棒(AP=共同)
  • 金の延べ棒(AP=共同)
2025年03月21日 06時00分

 【ニューヨーク共同】

2025年3月20日

ニューヨーク商品取引所の金先物相場は

8営業日続伸し、取引の中心となる4月渡しが

前日比2.60ドル高の1オンス=3043.80ドルで取引を終えた。

中心限月の終値としての最高値を

6営業日連続で更新した。


 世界経済の先行き不透明感を背景に、

安全資産とされる金の逃避買いが継続している。


米連邦準備制度理事会(FRB)が

3月19日に年内の追加利下げの可能性を示唆したことも、金利が付かない金の買いを促した。

https://www.47news.jp/12334256.html


 @47news_officialから記事を転載


=====================================


=====================================

円為替(1980年代〜)推移

主要時系列統計データ表

=====================================

《余談》

1989年バブル期は
円安でもあり、
インフレ(物価高)でした。

円安時期とインフレ(物価高)時期に
金価格は高値になりやすいことが分かりますね。


1990年の金価格は2,000円台でした。

《1990年の円為替120円台〜150円台コチラ


バブル崩壊して

日本経済は低迷

円安⇒円高傾向へ

インフレ(物価高)⇒デフレ(物価安)傾向へ


1994年第3四半期からデフレ現象が始まり
1998年デフレスパイラルに陥って

日本は長期のデフレ(物価安)へ。


私の高校時代は

金価格は1,400円台〜1,500円台


大学時代には

金価格は1,300円台〜1,400円台でした。


1990年金価格は最高値2,000円台

2000年に入って円高とデフレで

金価格は最安値1,000円付近まで下落。

私が純金積立を始めたのは

底打ちして

数年経過した2002年

国産化粧品の美容部員時代だった頃
金価格1,200円台〜1,400円台だったと思います。

それから間もなく
外資系化粧品へ転職しました。

(自営業の祖父や父親は株式投資をしてました。
しかし、母親は株が嫌いでしたから
証券会社では
イチローさんファンだったからオリックス社債
など社債や
円高だったので外債を購入してました。
平成初期頃に、
不動産(土地)を購入して
地主になり
のちに駐車場の不動産収入と
当時は平均5%以上の預金利息で
物価高インフレ対策をし
晩年は少ない年金で
老後の生計を立ててました。)

2008年10月〜2013年10月
円為替1$70円台〜90円台の超円高時代
&デフレ社会でも
金価格はゆっくり右肩上がり

2018年
金価格は5,000円台前後へ

2000年金価格1,000円台
2018年金価格5,000円台

2018年頃は
私自身が純金積立して15年間で約3倍ですから
金相場はじわじわと緩やかな右肩上がりでした。

(※現在のような急ピッチではなくて)


2019年11月頃から
中国発新型コロナウィルス騒がれ始め
2020年コロナ禍に入り
それでも
金価格は6,000円台へ

2020年〜2022年1月頃まで
デフレは続いてましたが、、、
2022年春
コロナ禍明け宣言の4月から
一気に
インフレ(物価高)傾向へ転じました。


そして
2024年1月
新NISA開始から
投資ブームになり
あらゆる金融商品が
SNSでも話題になるようになりました。
金価格は10,000円台へ。

ここ数年、

中東戦争&紛争やら

不安定な世勢で

アメリカからの異常な物価高
インフレーションの

世の中になり

日本は長期デフレ(物価安)から
インフレ(物価高)へと転じ
更に
トランプ政権の関税からの
世界経済不安も重なり
金価格も急騰してます。

YouTubeでも
金(ゴールド)の話題で
騒ぎ始めたので
久々に一部売却しました。

金価格は15,000円台⇒16,000円台へ最高値更新


デフレ=物(価)が安くなる
インフレ=物(価)が高くなる



インフレ(物価高)のうちは
金(ゴールド)は、買いでよいですが、、、

デフレになる兆しが見えたら
どうするか?


因みに
2001年〜2022年
デフレ社会で円高の時代でも
金価格は上昇してました。

デフレ(物価安)時の金価格の値動きについて

近年のインフレ(物価高)が落ち着いた頃

過去のデータから

金価格は一時的に下落するかもしれません。

もしデフレ(物価安)且つ円高の傾向になった場合

過去のバブル崩壊後に起きた

最高値から半値以下になることも想定しておく。


例えば

インフレ(物価高)時

金価格最高値(現在16,000円台)から

デフレ時は金価格半値(約8,000円台)下落すると

事前に想定はできます。



金(ゴールド)は投資先物商品でありリスクはあります。


日経平均株価も

為替相場も金相場も

【まさか…半値以下になる?】

過去のデータからも半値以下はありえます!

リスクがあることも想定して

理解してから

市場に投資をすることです。


ただ、リスクを恐れていては
何も始められません。
リスクから来るリターンも付随して
投資で増やすことになるのです。

東京株式市場で日経平均株価

1989年のバブル期

最高値38,915円87銭(終値)

⇒2009年3月10日7,054円98 銭(終値)
激しい落差でしたが
金相場はそこまで落差はなく

過去のデータからも

当時のバブル(インフレ)期の金価格より

デフレ初期の金価格は半値まで下げました。


しかし、、、
2000年に金価格が底値を打ち

2001年〜2022年
デフレ社会のままでも
円高の時代でも
ずっと金価格は上昇していきました。
持ち直して

現在の金価格✖15倍〜16倍になりました。


例えば、
Aさん
昭和末期から
大事にタンス預金して
令和まで眠ってた?聖徳太子旧壱萬円紙幣
帯付き札束を発見!
令和では、もう当時の壱万円の価値はなし。
聖徳太子旧壱萬円札は約5,000円に目減り
してしまってますからね、、、苦笑
(昭和末期110万円あれば
スズキアルト軽自動車2台買えました。
令和のスズキアルト1台(110万円)しか買えません。)


Bさん

昭和末期に聖徳太子壱萬円の帯付き札束で

金の延べ棒を買って

忘れてタンスにほったらかしのまま。

令和の価値は10倍(テンバガー)に増えています。

そう言うことなんです。

令和になってから
昭和後期のお年玉袋やへそくりの
聖徳太子旧壱萬円札を
発見しても糠喜び
残念ながら
昭和61年の聖徳太子の壱万円で
10個買えてた食料品が
令和は渋澤栄一の一万円で5個しか買えない 
お値段に…

40年経過して約2倍の物価上昇したことになる。

聖徳太子壱万円は実質五千円の価値に目減り
したことにもなります。

(プレミアム付加価値がついた紙幣はまた別の話)

聖徳太子旧紙幣壱萬円で
当時、金(ゴールド)を買ってたら
6口✖16,000円=9.6万円になってる。

聖徳太子旧壱萬円が、、、
23年後には
へそくり&タンス預金派は
半値5千円の価値へ目減り

純金購入派は
9万円台へと…約9倍〜10倍に。
(年利回り40%)

更に、
旧紙幣は2025年4月28日から手数料かかります。
だから毎月一万円ずつ
へそくりや
タンス預金するのであれば
長期投資で純金積立

最低100円〜✖30日=
毎月々約3,000円程度を
お子様が生まれて20歳に成長、巣立つ日まで
お小遣いとして渡して純金積立をさせる。
インフレ(物価高)対応策としてオススメします。
もちろん、ずっとほったらかしの積立式。笑

当時の私は若者、投資初心者
たまたまタイミングが
デフレ(物価安)&円高の時代でして
純金積立を始めました。
ですがインフレ(物価高)の現在も継続してます。
どこまで上昇するかわからないからです。

ならばデフレ時期の開始がいいわと
待っててもよいのですが
今度インフレからデフレ時期の変わり目が
いついつ来るかなんて
誰にもわかりません。
5年先〜10年先かもしれません。

その10年後の一万円札紙幣はいくらの価値になってますかね。
更に20年後、30年後、40年後、50年後
大切に使わないで持ってても
一万円札紙幣の価値は下がる方向しかない
のです。
(プレミアム付加価値のついた一万円札以外はね。)

だから
今ある現金(余剰資金)を何かに変えるとしたら、、、

富裕層や資産家は
先見の明で
資産価値のある優良物件や土地を購入したり
資産価値のある高級ブランドの
時計や車や宝石やバッグ、
ヴィンテージ(vintage)など

古くても価値のある物やプレミアム物や

現金(紙幣)のまま保有より
将来値上がりリターンのある
資産価値のある物に変えてるのですよ。
これらも投資になります。

本来、金価格は
株価ほど値動きはしてなかったのです。
純金(金の延べ棒)に変えれてれば
デフレ(物価安)傾向なら
価値は一時的に半値に下がるかもですが
長期ならインフレ(物価高)で
再び上昇しますから。


インフレ現象+円安から
デフレ現象+円高になったら
買い場になるかもしれない。

ただ、、、本音は
そんなに金相場を読める人っていますか?

そんなに運良くタイミング良くいきますかね。
…です。

私的には
今後どこまで金価格が上昇するのか
逆に、いつ下落するかも
わからないですし。

現在、インフレ時代

金価格高いですが

このまま純金(ゴールド)積立てて
ほったらかし。
今後もずっと。

もしインフレからデフレの変わり目になったら
貯めた分は早めに半分売却できればするかもですが、
純金積立は継続して
そして金価格が底打ち後
積立額を2〜3倍以上に変更してもよいですし
ドルコスト平均法で対策OKなんです。



=====================================