今日は、3月2日日曜日です。

【2025年2月28日金曜日】
《日本市場》
《米国市場》
《為替相場》

1$150円台半ば
円安へ


《米国市場》

 (更新)

NYダウ急反発、601ドル高 

米ウクライナ首脳口論で一時下落も - 日本経済新聞


【NQNニューヨーク=川上純平】

2025年2月2月28日の米株式市場で

ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、

前日比601ドル41セント高の

4万3840ドル91セントで終えた。


米長期金利が低下し株式の相対的な割高感が薄れたことから主力株に買いが入った。


もっとも、同日のトランプ米大統領と

ウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談で激しい口論になり協定の署名が見送られるなど、地政学リスクへの懸念は根強い。


2月28日の米債券市場では長期金利が

前日終値(4.26%)より低い4.2%台前半を

中心に推移した。

午後に低下幅を広げ、

主力株への資金流入を後押しした。


ダウ平均は前日に約1カ月半ぶりの安値を付けた後で、週末を前に売りに傾いた持ち高を整理する目的の買いも入りやすかった。


2月28日発表の1月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前月比で0.3%上昇と市場予想通りになり、

インフレが再加速するとの警戒感が薄れたのも買い安心感を誘った。


ただ、PCEは同0.2%減となり、

市場では「1〜3月期の米国内総生産(GDP)を下押しする要因になる」(コメリカ・バンクのビル・アダムス氏)との指摘があった。米景気が減速するとの懸念は根強く、ダウ平均は下げる場面もあった。


アトランタ連銀が経済指標に基づいてGDPを推計するGDPナウは28日、PCEなどを踏まえて1〜3月期の実質成長率を年率マイナス1.5%とした。26日時点のプラス2.3%から大きく下方修正した。


トランプ米大統領は2月28日、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談したものの、ロシアとウクライナの停戦協議を巡って激しい口論になった。ゼレンスキー氏に対して「第3次世界大戦を起こしかねないギャンブルをしている」などと批判し、予定されていた共同記者会見は中止になった。昼すぎにダウは130ドルあまり下げる場面があった。


前日に大幅安となったエヌビディアが買われたほか、スリーエムやゴールドマン・サックスが上昇した。半面、ナイキやマクドナルドIBMは下落した。


ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発した。前日比302.860ポイント(1.63%)高の1万8847.279(速報値)で終えた。テスラやメタプラットフォームズが上昇した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28DNP0Y5A220C2000000/

==================================


 [会員限定記事]

世界企業、3四半期連続増益 

10〜12月、米国がけん引:日本経済新聞


世界の企業業績が伸びている。

2024年10〜12月期の純利益は

前年同期比21%増の約1兆776億ドル(約162兆円)と、

3四半期連続で増益となった。

人工知能(AI)関連需要の拡大などを背景に

テクノロジーや金融など米国企業がけん引した。

足元では米景気の減速が懸念されており、

業績好調が続くかが焦点となる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG178ZA0X10C25A2000000/


==================================


《日本市場》

 [会員限定記事]


日経平均1100円安 

5社に1社、24年8月の急落時割れ:日本経済新聞


日本株への売り圧力が強まってきた。

日経平均株価は2月28日に1100円(3%)安と

今年最大の下げとなり、5カ月ぶりに安値をつけた。


225ある構成銘柄をみると5社に1社が

2024年8月の日本株の歴史的急落時につけた安値を下回っている。

米トランプ政権の関税政策に端を発する世界経済の不透明感が幅広い業種に影を落としている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB26CII0W5A220C2000000/


===================================


現地 リアルタイム


世界の株価の画面をクリック

右上【︙】をクリック

6番目つまり1番下の【ブラウザで開く】

をクリックで見やすくなります。

===================================