土用の丑の日の習慣
土用の丑の日に
〘うなぎを食べる〙
風習だけでなく
ほかにも
〘土用餅〙
があるのをご存じでしたか?
《土用餅とは?》
土用餅も夏の土用に関係している風習で、
土用の入りの日に
餅を食べるというものです。
土用餅の風習が始まったのは
江戸時代といわれており、
小豆を使った
小豆餅が食べられていました。
現在でも、
土用の入りの日に
小豆餅を食べる習慣が続いています。
《夏の厄除け》
《暑気払い》
《無病息災》
古くから小豆の赤い色には
厄除けの力があるとされ、
暑さの厳しいこの時期に
小豆を使った餅を食べることで、
無病息災がかなうといわれています。
一般的に土用餅には、
餅をあんこで包んだ
あんころ餅(あんこ餅)が
用いられています。
以上
と言う事で…
本日
梅花堂さんの店頭で
〘土用餅〙を知り
初めて購入してみました。
梅花堂さんと言えば
有名なのは
もちもちな
名古屋名物
〘鬼まんじゅう〙
今の時期も変わらず
予約しないと買えない
大人気
ええ
予約してなかったので
鬼まんじゅう
買えなかったのですが、、、
実は今日は
左側の
おはぎ、道明寺、くずまんじゅう等
和菓子を買いたくて来たわけです。
タイムリーに
店頭にて
土用の【期間限定】販売中
〘土用餅〙
に出会えたので
いくつか並んでたのから2個
Getしてみましたん!!
いわゆる
あんころ餅です。
中身は
なめらかな付き立てお餅に
外側も
なめらかなこし餡で
ふわっと包んであります。
因みに
おはぎは
蒸したもち米に
つぶあんで包んであります。
どちらも
美味しかったです。
ご馳走様でした。